ブログ

  • おべんきょう☆彡

    Img_0217 今日は3,4歳児さんのお勉強の様子をお伝えします。

    まず4歳児さん。

    ロケットのようなものが見えます

    Img_0222他にはお姫様がありました☆彡

    みんなお約束を守って真剣に取り組んでいます

    Img_0218続いて3歳児さん。

    先生のお話を聞いて、まずは指でなぞります

    今回はぐるぐるのお勉強だったみたいです。

    Img_0219と、そこへ他施設の実習生が登場☆

    みんな口々に「おはようございます」と挨拶(*^。^*)

    そして4歳の男の子が近くまで行き、「おはようございます」と一人で挨拶をしました

    Img_0223_2 3,4歳児、隣同士でお勉強していたので、お互い気になります

    3歳児さんの「どうやってするとやったっけ~??」の言葉に「あ!わかったここがね…こうゆうふうに…」と、まるで先生のように3歳児さんに教えてくれた5歳の男の子

    説明もなかなか上手でした(#^.^#)

    お互い良いお勉強になったね

  • 小学校へ行って来ました(*^。^*)

      Img_0300

    今日は午後から小学4年生から招待をうけて、出かけてきました。

    Img_0302

     

     道中は、午前中の雨もすっかり上がってお散歩も兼ねて、頑張って歩いてきました。

    Img_0305

    時間がきて、対面式から始まりました。

    Img_0303

    ちょっぴり緊張気味の子どもたち。

    Img_0304

    自己紹介も上手にできました

    Img_0307  次はペアを作って学校探検に出発です!

    Img_0308  お兄さん・お姉さんに連れられて、いざ校舎内へと進んでいきます。

    Img_0311  各教室の入り口にはシールがあり、カードに貼っていくんですね。

    Img_0313  「ここはね給食室よ」

    優しく教えてくれる4年生がとても頼もしく感じられました。

    Img_0317 図書室だけは入室可能で、たくさんある本にも興味津々でした。

    Img_0331

    Img_0316  探検しているうちに、すっかり仲良くなりましたね☆彡

    Img_0323

    その後、また体育館に行って「王様ジャンケン」と仲間集めゲームがありました、

    ジャンケンで勝ってみんなの前で名前を教えました。

    Img_0324

    仲間集めゲームもリードしてもらいながら楽しく参加できました。

    Img_0327

    明日からは3月。

    就学に向けて少しは緊張している様子の子どもたちでしたが、その緊張もちょっとはほぐれることはできたかな?

    と思います。

    貴重な時間を作っていただき、ありがとうございました☆彡

  • 今日のホリデー☆

    Img_0278 今日は未満児さんだけのホリデー♪

    お部屋遊びをして、天気も良かったので運動場へ

    一人ひとつのボールを持って外遊びを楽しみました(*^。^*)

    「そうそう、片手でボールを持って…。あと少し!そうそう、上手ー♪」と。

    一番上のお姉ちゃんが遊び方を指導中です笑

    Img_0280 運動場の次は…??

    どこだかわかりますか??

    今度は下の菜園に遊びにきました

    こうして見ると、なんだか違う場所にいるみたいですね(*^_^*)

    Img_0283 「せんせいみて~!おふぁな」

    “おはな”ではなく、“おふぁな”です

    可愛いですね♪

    お父さん、お母さんにプレゼントする!と集めてきました

    Img_0281Img_0284 

    それからちょっとテラスで休憩をして、お昼ご飯

    今日のメニューは、おにぎり、ハンバーグ、ポテトサラダ、ハム、スパゲティでした☆

    楽しいお話をしながらいっぱい食べました(#^.^#)

    ごちそうさまでした

  • さあ、来週のきょうは・・・?

    Img_0196

       

    時々登場しているファミリーコンサートの様子です。

    この日は、指導される先生が保育園に来られる最後の日でした。

    Img_0188

    さあ、練習です。

    出番を待つ姿、程よい緊張感も可愛いでしょう?

    Img_0187

    本番さながらの練習に、子どもたちも元気いっぱい・楽しさいっぱいで参加できました。

    Img_0197

    次は、前日リハーサルと本番を待つばかり。

    優しく練習してくださった先生と神様の前でハイ、ポーズ

    来週は、頑張った成果がハマユリックスで披露できるように・・・と思います

  • 公園へ行きましょう♪

    Img_0198 今日はお散歩の様子をお伝えします(*^。^*)

    とっても天気が良かったこの日!

    みんなで水筒を持ってあけぼの公園まで行くことにしました

    神社の神様に挨拶です♪

    「いってきます!!」

    Img_0210 地域の方々に挨拶をしながらやっと到着!暖かかったので、行くだけでうっすら汗をかいている子も

    写真は公園から見た景色です。

    子どもたちに「キレイな空だね」と言ったら

    「あおい~そらは~あおい~ままで~♪」

    と、平和集会の時に歌ったうたを歌い始めました

    思わず歌ってしまうようなそんな空でした

    Img_0206Img_0208 

    Img_0204 滑り台やブランコ、シーソーやバイクなど、それぞれ好きな遊びを楽しみました

    日差し強く、ほとんどの子が汗をかくほど

    水分補給をしながらのびのびと遊びました(#^.^#)

    Img_0215 そしてそして、この日は交流日☆

    年長クラスの男の子が乳児さんのお部屋に交流に行きました

    真剣な表情で配膳をしているところをパシャリ

    もうすぐ1年生☆彡

    いろんなお手伝いをしてくれました(*^_^*)

    ありがとうまたよろしくね

  • てづくりカレンダー

    Img_0039

    5歳児の部屋です。

    先月の保育参観で親子製作したちぎり絵カレンダーが並べられています。

    Img_0040   

    自分たちの目で、仕上がりを確認です。

    Img_0041

    上手くできていますね(#^.^#)

     

     

     Img_0042

     印刷したカレンダーを月順に重ねていきます。

     

     

     

     

     Img_0043

     この順番であっとるよね?

    お互いに確認しながら1枚ずつ・・・。

    重ねたら、ホッチキスで綴じて完成です

    Img_0044

    最後は原本。

    これは、保育園に卒園記念に残す分なんです。

    このような作業をしていたら、卒園が現実になってきた感じがしますね。

  • 手に持っている物は・・・?

    Img_0156

    手に持っている物は何・・・

    実はこれ傘袋なんです

    風がある日だったので3、4歳児さんが飛ばして遊んでいました

    その様子を見ると、もちろん気になりますよね

    Img_0158

    ちょっとお借りして、空気の感触を楽しんでいました

    時には強い風が吹いて、飛んでいくことも・・・

    Img_0159

    4歳児さんが1歳児さんを可愛がってくれる姿を見て、思わずパチリ

    こんな姿を見ると癒されますね

    Img_0167

    そして話は変わりますが、3、4、5歳児さんのフッ素の様子です。

    4、5歳児さんは週2回、3歳児さんは週1回行っています

    Img_0165

    子どもたちにとって、フッ素洗口は習慣になっていますね

    奥に写っている男の子。何故か目隠し・・・

    Img_0166

    保育園ではフッ素洗口もしていますが、むし歯にならないように、はみがきの方もしっかりやりたいですね

  • 3歳児さんも英語で遊ぼう♪

    Img_0172 今日は火曜日☆彡

    英語で遊ぼうがありました。

    今日は3歳児さんが初参加です

    4月から4歳児になり、英語も新しく加わってくるので、今から外国の先生と徐々に触れ合っていこうと思います(*^。^*)

    Img_0176Img_0174

    聞いたことある音楽や楽しいリズムに子どもたちの表情も徐々に柔らかくなり…♪

    Img_0177難しい内容の時は端に寄ってちょっと休憩

    園に戻るころには

    「楽しかったー♪」

    「英語おもしろーい(*^。^*)」

    と満足気でした☆彡

    また次も参加しようね

  • 施設交流②

    P1020059

      さて、昨日の続きになります。

     ここは、あかつき学園沼田作業所の1階、被服の作業班です。

     P1020064 パジャマのボタンはめ体験をしました。

     緊張してしる園児に、優しく手を差し伸べてくださる 利用者さんです。

    P1020065

     「どうしたら いいと~?」    

     自分から 仕方を教えてもらうこともできましたよP1020071

      そんな子どもたちの成長した姿を 作業しながら見つめていたのは、3歳児の時の担当をしてくださっていた先生です。

    子どもたちも、真剣にお仕事されている姿が見られて、すご~い

    と 思ったでしょうね

     P1020075

    場所を変えて、B1階の軍手班です。

    機械室にも入れてもらって、軍手が出来上がる行程を 優しく教えてくださいました。

    軍手が編みあがるのを、一人一人見えやすいように抱き上げて 見せてくださいました。  P1020078

    さあ、いよいよ編みあがるよ~ 

     Img_0088

    次は金製の手形に、軍手を1枚ずつはめ込んでいきました。

     

     

    Img_0093

     説明をしっかりと聞いて、真剣さが伝わってきますね

     

     

     Img_0098

     ここで積極的に交流してくださった利用者さんです。

     

     Img_0119

     最後にみんなに手渡されたのは、子供用の軍手です。

    施設交流は、5歳児だけの特権

    1日時間を使って、とても楽しい思い出に残る経験をさせてくださり、本当にありがとうございました!

  • 施設交流①

    Img_0045

     今日は先週行われた施設交流について

    お伝えいたしますImg_0046

    5歳児クラスのお友達が、乗り合いバスに乗ってあかつき学園の沼田作業所まで行って1日を使って交流してきました。

    まず午前中は、あけぼの学園の木工班の皆さんの作業場へ お邪魔します          

     Img_0050

    かみすき用でしょうか?紙を細かく切られているのを、すごいなぁ~ と思って見てます      

     Img_0057

    子どもたちが大好きな利用者が近づいてきて、お話しされるのを 「なんて?」と耳を傾ける子どもたちです。  

     Img_0066

    すっかり仲良くなったみたいで、作品を作っている隣で オヤスミなさ~い 

    時折 寝顔を見ながら作品作りを続けます

    Img_0068

     完成した作品と共に記念撮影です。Img_0078

    お昼までにちょっと時間があったので、お散歩にでかけました。

     

    P1020052

     近くに、2歳児の時に教えてくださった先生の所へ到着!

     お腹が大きい姿に 子どもたちも興味津々でした(#^.^#)

    P1020054

     さあ、お昼です!!!

     給食を折り箱に詰めてもらい 作業所に届けてもらいました。

     P1020056

    あけぼの学園の皆さんと同じ空間で昼食をとりました。   

    P1020058

    食後は、一番交流に積極的な利用者さんと一緒に休憩しましたよ

    さあ、休憩後は、あかつき学園の皆さんとの交流ですが・・・

    この様子は明日お届けします

error: Content is protected !!