ブログ

  • 走れ~はしれ~

    みんなで電車ごっこをしました(^^♪

    先ずは、みんなでレールを繋げて行きます。

    長ーい線路ができると、「シュッシュッポッポ~」と走らせて遊びました。

    数少ない電車なので、「貸して」「いいよ」の優しい言葉が何度も見られ心温まる時間となりました。

  • サンタさん

    お遊戯会に向けて、練習を頑張っている子どもたちは、

    曲目でもある「サンタクロース」の制作をしました♪

    今回は、ふわふわな綿を手にもっておひげをつけました(^^♪

    それから、折り紙を半分こに折ってみました!!

    新しい素材に子どもたちは興味津々で触れる時間となりました

  • できたよ!

    お外遊びの時間。

    2歳児さんは、活発に動き回り色んなことに挑戦中です。

    この日は、お山登り。急傾斜なので手を使いながら登ってます。

    頂上の景色は最高のようで、「お~い」と叫んでいる子どもたちです。

    それから、鉄棒にぶら下がり、お猿さんのようにだってできるようになりました。

    お姉さん達がしているのを見て、何度も挑戦していたお友だち。

    できた!の満面の笑みをしっかり📸撮ることもできました(^^♪

    できる!できる!と頑張っている子ども達を近くで支えながら、できた!を増やしていきたいと思います。

     

  • 手をつないで

     

    園庭で遊んでいるときの様子です。

    5歳児のお姉さんの周りに集まる2歳児さん。

    異年齢で過ごしていると、年上のお友達の姿に刺激を受けることが多いです(^^♪

    いろんな関わりな中で子どもたちは日々成長しています(*^^*)

  • 頑張ってます!

    お外で遊ぶ前は、やることがたくさん!

    靴下を履いたり、帽子をかぶったりと、保育士の手を借りながらもできることは自分でしてます

    それから、靴も履かないといけません💦

    足は何処かな~。こうしたらはけるかな~。と挑戦してます

    靴を履いたら、おたのしみのお外遊び♡

    さぁ、今日は何をして遊ぼうかなっ(*^^*)

  • 見よう見まね

    子どもたちが見る世界は、すべてにおいて新鮮なものです。

    先日の夕方、外遊びの最中に、園庭に落ちていた葉のついた枝を集めて「せんせい、こっちに来て~」と。

    すると、「ご低頭ください」と園児。

    言われたように頭を下げると、神事が始まりお祓いを受けました。

    先日、七五三のお祓いを受けたばかりで、子どもたちの中にも新鮮に残っていたのでしょう。

    遊びの中に、見よう見まねで神事を行う姿を見られるのは、この時期ならではなのかもしれませんね(*^▽^*)

  • お遊戯会へ向けて

     

    お遊戯会へ向けて、ステージでの練習も増えています。

    この日は全員で合唱を練習しました(^^♪

    一人ひとりその子らしい姿がお見せできるように、協力しながら本番まで頑張っていきます(*^^*)

  • どれにしようかな?

     

    移動図書は、子どもたちが楽しみにしていることの一つ。

    いろんなジャンルの本が並んでいるので、選択する幅もぐんと広がります。

    自分で選んだ本を抱え園内へ戻ってくる子どもたちは、満面の笑み(*^^*)

    たくさんのお話や絵、写真に触れて大きくなってほしいものです。

  • 消防署へ

     

    消防署見学へ行ってきました。

    子どもたちは、目の前の消防車や救急車に目をキラキラさせながら、説明に耳を傾けていました。

    出動時の服も見せてくださり、その重さにびっくり!!

    今回の経験が子どもたちの防火意識と地域の安心安全へつながることを願います。

  • えいごであそぼう

     

    えいごであそぼうの一コマです。

    年の後半になると子どもたちが先生役になって、お友達の前に立つこともあります。

    いろんなゲームや音楽を交えて異文化に触れるので、笑い声が絶えない時間です(*^^*)

error: Content is protected !!