スローフード(エタリの塩辛)について地域を取材されている中で、絵本を通して子どもたちへどう伝えているか、その様子を撮影されました。
カメラが園内に入っても子どもたちはいつも通りでした(^^)
来年1月に放送されますので、どうぞお楽しみに。
スローフード(エタリの塩辛)について地域を取材されている中で、絵本を通して子どもたちへどう伝えているか、その様子を撮影されました。
カメラが園内に入っても子どもたちはいつも通りでした(^^)
来年1月に放送されますので、どうぞお楽しみに。
今月は跳び箱に取り組んでいます。
6月の運動会で披露した5歳児さんですが、その時よりも果敢に挑戦する姿がありました。
やらなければできないままですが、まずは「やってみよう」という気持ちが大切です(*^^*)
できた喜びが自信となり、次へつながっていきます。
12月に入り、寒さもぐ~んと感じるようになりました。
天気のいい日には外へ出ると少し動いただけで
「暑い~」 「上着脱いでいい?」など子どもたちの方から言ってくるほどです!(^^)!
寒いから~と縮こまりがちですが
大人も色んなことにチャレンジして寒さを乗り切っていきましょう
令和4年度お遊戯会を行いました。
緊張した様子もありましたが、練習してきたことをしっかり披露することができました。
たくさんの拍手に包まれて、子どもたちは「頑張った!」「頑張れた!」の達成感でいっぱいだったことでしょう(^^♪
練習から本番までよく頑張りました!!
この日のおやつは、温かいぜんざい。本格的な冬到来で、おやつにも温かい物が登場します。
モグモグしっかり噛めるようになったお友だちは、自分の手で口に運び味を覚えていきますね✨
朝晩の冷え込みに体調を崩しやすいころです。
しっかり食べて、温まって、元気に明日を迎えましょうね(*^^*)
2歳児さんの製作の様子です。
折り紙を「チョッキン」とたくさん切った後は・・・
今度は、画用紙を「チョッキンチョッキンチョッキン」と切ってみました♪
はさみの持ち方、使い方もだんだん上手になってきました(^^♪
何になるのかお楽しみに♡
寒くなってきたので、登園する時や、園庭で遊ぶ時は、ジャンバーを着てお出かけ☆
もちろん、自分で着たり、脱いだり・・・
ハンガーにかける練習も頑張ってます♪
「ここかな~」「一緒にしよ~」
お友達の力や保育士と一緒にかけることができると気分もルンルン♡
これから、毎日取り組んでいきたいと思います。
お遊戯会まで残り1週間足らずとなりました。
予行練習を終え、これからは細かな修正や確認を行っていきます。
初めてのお遊戯会、最後のお遊戯会と一人ひとり異なりますが、全員揃ってステージに立てるように体調管理に気をつけて残りの日々を過ごしていきたいものです。
小学校へ持久走大会の応援へ行ってきました。
「頑張れ~!!」と応援にも熱が入る子どもたち(^^♪
小学生の最後まで諦めずに頑張る姿が見ることができました!
みんなで電車ごっこをしました(^^♪
先ずは、みんなでレールを繋げて行きます。
長ーい線路ができると、「シュッシュッポッポ~」と走らせて遊びました。
数少ない電車なので、「貸して」「いいよ」の優しい言葉が何度も見られ心温まる時間となりました。