カテゴリー: 日記

  • 今日も元気で・・

    お盆休みが続いた子どもたちも、少し日焼けして登園してきました。

    Img_1972 7月中旬から3歳児以上の子どもたちもお昼ねをしています。間もなく終了しますが、枕とタオルケットは自分の物で、今日は枕を撮影してみました。男の子も女の子も見てのとおりです。お店で一番に気に入った枕を購入したのでしょうね。

    Photo_23

    Img_1973 1歳児のおやつです。今日はプリン。上手にスプーンも使えるようになってます。

    Photo_27

  • お盆ですね

    世の中お盆ですが、保育園へは子どもたちが元気に登園してくれています。いつもよりずいぶんお休みの多い日となりました。

    Img_1952 いつも別のお部屋にいるため、なかなかシャッターチャンスを逃していました。0歳のお友達です。4月には寝返りもできなかったのに、今では、上手にハイハイまで・・中にはつかまり立ちもしますよ。

    Photo_18

    Img_1957 朝、お部屋をのぞくと・・・4歳児の子がこの間のこまのサーカスで体験したこまを一生懸命練習していました。そして・・・バッチリ成功!!満足・満足

    Photo_19

  • 捨てる前に・・・

    5歳児は、家庭でゴミとなる品物を使って、製作をしていました。

    Img_1946 食品の入っていたトレーや箱です。話しかけてきそうなくらい、楽しげな顔ができましたね。

    Img_1947 色の入った箱は、そのまま活用できますね。あれ!に見えるけど、どうかな?

    Photo_17

  • 大好き!

    毎日絵本を読み聞かせていると、当然みんなが好む本もあれば、自分だけのお気に入りもあります。

    Img_1948 「おつきさまこんばんは」の本は、1歳児のお気に入りです。他のお友達も大好きなのですが、中でも大大好きで、とうとうお母さんが家でも見れるようにと購入されました。そして、今日は持って来ました。Photo_15

    Img_1949 さすがに、その本はそっとかばんへ入れて、保育園のを読んであげましたが、「こんばんは」のところは、みんな一斉に声を出しながらお辞儀をするのです。その姿はなんとも微笑ましい姿です。物語の端々を一緒に言葉にしているところもありますね。

    絵本が読み終わった頃、朝のおやつが運ばれてきました。

    Img_1950 蒸かし芋です。もう秋を感じますね。このあと一つずつ、お皿に入れてお口の中へと運ばれるのですが、美味しさはどうなのでしょう?試食の分はありませんでした>^_^<

    Photo_16

  • お泊り保育の続き・・・

    夜は、星の観察の予定で、ビジターセンターへ行き、天体望遠鏡で見るはずが、厚い雲に覆われて、見ることができませんでした。それからは、夜の暗い道の散歩。早々に切り上げ、就寝の準備。各テントごとに、怖い話をしていたようですが、最近の子どもは、平気なお顔。しっかり、ぐっすり眠りにつき、ホットするまもなく、あちこちに寝返りなど動くこと。

    Img_1937 何も知らずにさわやかな笑顔で「おはよう!」と・・・目覚めもばっちりでラジオ体操

      Photo_13

    Img_1938 天気が心配でしたが、まだ大丈夫。

    Photo_14

    朝食を済ませた頃から、パラパラと振りだしました。しかし、多くの木で濡れる心配もなく、帰りのお迎えを待ちました。保育園へ帰ったら、デイサービスの大きなお風呂に入り、汚れを流して今回のお泊り保育の終了です。昨年まで、7月の最終週末に予定していましたが、夕涼み会やこまのサーカスなどが予定に入り、今年は初めて8月のそれもお盆前に行いました。子どもたちだけのことですので、かえって良かったかなとも思っています。数日前からの台風7号の進路には、ハラハラさせられました。また一つ思い出ができましたね。星が見れなかったのが、残念でしたので、ぜひ家族で観察にいってほしいですね。

  • お泊り保育

    10日~11日はぞうぐみ5歳児のお泊り保育でした。場所は諏訪の池にある国民休暇村のキャンプ場です。

    Img_1904 午後から出発して到着後の写真です。

    Photo_10

    Img_1913 早速、夕食の準備。メニューはもちろん「カレーライス」です。

    Img_1916 普通のカレーとはひと味違います。なぜなら、ご飯は飯盒で炊きますし、火おこしから始めるのですから・・・

    Photo_11

    Img_1921 お米もよーく洗って、「美味しく炊けますように!」との願いを込めてます。

    Img_1926 やっと出来上がったご飯は、手順があってよーく飯盒をこすっています。

    Img_1929 はい出来上がり、食事をしている様子です。

    Nrobo11b

    Img_1932 みんなでの、外食はとても美味しくて気持ちのよいものです。

    Photo_12

  • 支援センターでも・・・

    毎日暑い日が続き、センター活動も今日は水遊びでした。

    Img_1902 水を怖がることなく、木陰で少しの時間を楽しみました。家では一人だったりするので、お友達とだと、楽しさ倍増ですね。

                  Photo_9

     

     

  • 英語であそぼう

    Img_1876 英語もずいぶん上達してるなあ~それに携帯はマイクにもなるんだあ~

    Img_1877 表情からもスイスイ言葉がでているようです。

    Img_1888 集団遊びもいれながら・・・これも英語の単語をきいてこうなりました。

    今週始めに頂いた花?木?でしたが、今日もまた頂きました。

    Img_1900 私はてっきり、ミニトマトだと思い込んでいましたが、実は観賞用のなすびだそうです。なすびは紫色では??と思ったら違うのですね。自分の畑に観賞用まで作るとは、すばらしいですね。これからどんなものができるのか楽しみにしておきましょう。

  • 手作り

    夏といえば・・・セミ、太陽、カキ氷、海などなどありますが、その多くの中から

    Img_1873 ジャジャーン!「うちわ」です。両面に貼り絵と絞り染めを飾っています。特に絞り染めは、一人一人絞った模様が違うので、出来上がりを想像しながらの製作のようでした。家庭で一番活躍するうちわになること、間違いなし!!

  • 親も・・・

    Img_1868 学童の宿泊体験のアンケートです。保育園からお泊りの経験はあったのですが、やはり親としては心配ですよね。

    Img_1869 それぞれに、子どもの楽しかったという笑顔に満足な言葉をいただきました。

    Img_1870 今年は障害者施設へ行き、一緒に作品つくりをしたことは、大きな思い出になったと思います。かまえることなく、ひとつの空間で過ごした時間は、きっとこれからにプラスになることでしょう。

error: Content is protected !!