カテゴリー: 日記

  • こまのサーカス

    小学校体育館に「こまのサーカス」がやって来ました。子どもたちに「こま」の楽しさを伝えるために、全国を回っているそうです。

    Img_1695 Img_1699                        

    Img_1700 こまさばきの素晴らしいこと。子どもから大人まで釘付けでした。

    Img_1706

    「こまのおっちゃん」が技を披露したあとは、みんなこまを持っての練習です。狙いどおり必死になって、ひもを巻いて、回していました。

    Img_1708 Img_1709                        

    会場一杯の子どもたち、もう少し・・の姿、これを機会に達人になってほしいですね。

  • 夏越祭

    一年の半分、罪、穢れを祓っていただきました。

    Img_1667 Img_1669                          

    Img_1670 Img_1673                        

    お神酒の味は??「にが^-い!」と言いながら頂きましたよ。この場でお作法も学びます。両手で頂くということ、子どもの頃からがたいせつです。

    その後、輪くぐりです。「右から?左から?」と迷いながら八の字を描くように回ります。

    Img_1675_1 Img_1678_1                           

    これから半年病気や怪我をしないようにお願いします。

    Img_1681 Img_1685

  • おでかけ

    昨日は4・5歳児は島原文化会館へ人形劇の観劇にいきました。毎年行われるので楽しみに行っています。

    Img_1613 Img_1616                        

    お弁当を食べる時の様子です。この日は弁当屋さんのおにぎり弁当でした。

    Img_1617_1 Img_1618                           

    朝からプールに水を入れている様子です。やっと梅雨明けして本格的な水遊びの時期がやってきました。週三回こうやって、簡易プールに水を入れて遊びます。もうひとつあるのですが、まずはみんなワクワクしながら、眺めていましたよ。

    Img_1619 午前のおやつは「みかん」でした。もう??と思いシャッターをきりました。美味しそうな色、形。

  • 雑巾作り

    この雑巾つくりは、刺繍用の大きな針を使って布を縫うのですが、お母さん方が皆さんびっくりされていました。

    Img_1610 Img_1611                           

    この年齢から針仕事をしていると、大人になった頃には、洋服の一枚も縫えていたりしてなんて考えてしまいます。少なくとも積極的に針仕事をやってくれるでしょう(^_-)-☆

  • もう少し・・・

    朝から青空が見えてもうそろそろ梅雨明けかな?を期待しています。それにしても蒸し暑い!

    Img_1608

    歯ブラシの天日干しの様子です。毎日使うものですので、時折日光消毒をしないといけませんね。毎年虫歯検診の集計が行われるのですが、今年はどうでしょうか?最近はすぐ治療へ通院されるので、虫歯がたくさんある子は少ないです。

    朝、絵本の読み聞かせが行われていました。人気の絵本は何度も「よんで!」とのコール。中には、暗記していて次のページをめくる前に、「ぞう!」とか「ねこ!」とかいろんな言葉が飛び交います。また、呼んでいるのに次のページをめくりに来る子もいます。毎日賑やかですよ。

    Img_1609

  • 夏祭り

    今日は行事が立て込んだ日でした。4歳児デイ宮との世代間交流、学童は長崎の科学館へ恐竜展を見に行きました。

    Img_1574_1 Img_1582_1                         

    Img_1583 Img_1585                        

    なんとも微笑ましい場面ですね。簡単そうで難しいゲーム。

    Img_1599 Img_1605                        

    食事の様子どうですか?笑い声がこちらまで伝わってきそうですね。食べさせてもらうとなんだかうれしいな。と思っているでしょうね。

    残念なことに学童の写真は、ありませんが、恐竜の大きいことと声にはじめはビクッとしました。クイズもあり、天体映画もあって急ぎ足でしたがとっても満足のいくものでした。道中の賑やかなこと。夏休みは保育園は行事が多くて忙しくなります。今後はプールに夕涼み会など・・・

  • 微笑ましい光景

    子ども同士の中で、遊んでいるうちに喧嘩して泣いたり、笑ったりしながら成長してくわけですが、まだ言葉が十分に通じない年齢になると、トラブルも多くなります。しかし、じーっと見ていると、仲直りしてまた遊びだすなんてよくあります。

    Img_1571 Img_1572                        

    この写真は、同じ1歳でも月例が違うので、一方はまだ言葉が片言なのですが、「ちょうだい!」と言っているのに対し「いや」と拒みました。しかし、自分より年下だから泣きそうな顔を見ると、近づいて渡してくれました。その瞬間の写真です。心が通じ合った時でしょうね。

  • なかなか梅雨が明けません。

    もううんざりの雨・・せっかくの日曜日もずっと雨です。これじゃあどこへも行けませんね。今日は支援センターの広いお部屋で遊びました。

    Img_1569 Img_1570                        

    ボールを足にはさんでの競争や巧技台を使って運動不足を補いましたよ。

  • 今日も雨です。

    Img_1565 Tシャツ、水筒とキャラクターは絶大な人気ですね。朝から座り込んで眺めていました。

    Img_1566 さすがに雨ばかりで、男の子も塗り絵をするしか・・って感じの様子でした。

    Img_1567 今週の習字は、通行止めのためお休みでした。自分の名前の練習のあとです。一番愛着のある文字なので、上手ですね。

  • 生活の知恵!

    今日は雨がひどくて、とうとう通行止めが相次ぎ、南串は陸の孤島となりました。他の地域では多くの被害が出ているので、本当に早く梅雨が明けてほしいですね。そんな中子どもたちも完全装備で登園してきました。見てください、カッパを着てもリュックが濡れたりするので、お母さん凄い!知恵。スーパーの袋をちゃんと活用しています。他にもお風呂で使うシャワーキャップをかぶせている時もありました。

    Img_1561 Img_1564

error: Content is protected !!