カテゴリー: 日記

  • なかなかです。

    5歳児は、廃品を使ってこんな物をつくりましたよ。

    Img_2063 どうです?カキ氷。美味しそうにできましたね。食べたことのある物を思い出して作ったり、こんなのが食べたいなあと想像して作ったりしていると思います。

    Photo_49

    Img_2064 これは、何でしょう??4歳の担当が研修に行き、その研修の実践を行っているところです。子どもの生活リズム(早寝早起き)などが崩れると、斜めの線がかけないとか、三角が上手にかけないというデータがあるそうなのです。それで、朝登園して4歳児の姿を見てみようと作ったのです。この結果は、後日お知らせしようと思います。

    Photo_50

  • 昨日は・・・

    暑くて・・たまりませんでした。

    Img_2048 1・2歳児は園庭で水遊びを楽しみました。喜んで水の感触を楽しむ子、ちょっとでもかかると、泣き出す子様々ですね。

    Photo_46

    Img_2053 その頃支援センターでは、親子での製作うちわ作りでした。自分だけのうちわだと、使う回数も増えるでしょうね。

    Photo_47

    Img_2054 その横では、小学生が数ヶ月の赤ちゃんを相手しています。赤ちゃん一つ一つの動きがかわいくて、でも触れなくて・・・じーっと見ています。これも学びですね。

    Photo_48

  • 何してる??

    朝の様子です。

    Img_2044 5歳児が廊下の図書の前で絵本を読んでいました。カメラを向けると、変な顔をわざとしてみましたよ。

    Photo_44

    Img_2046 2歳児のクラスでは、おやつ前にトイレへ。布パンツも上手にはけるようになりました。朝から暑いので、汗でパンツが上がりにくいのがちょっと不満のようでした。

    Photo_45

  • びっくり!!

    昨日職員会議の席で、保育士が新聞の切り抜きををみせてくれました。

    Img_2043 長崎新聞19日の紙面です。フォトコンテストのグランプリに選ばれた写真ですが、撮影者は片岡さんとい方で、写っている子どもたちは、7月24日に学童9名を連れて、長崎市科学館へ行った時の後ろ姿なのです。各所に問題があってそれを調べて、回答を書いている姿でした。その姿に引き寄せられて、写真を撮ったようです。こんなかたちでグランプリになるなんて、うれしいですね。

    Photo_43

  • ご報告

    台風10号の接近に心配しながら、第1班は佐世保ハウステンボス入りをしました。準備や打ち合わせを済ませ、あいにくの天気で、ホテルを一歩も出ることなく、講習会当日を迎えました。

    Img_2020 52回目を数える九州の神社関係の幼稚園、保育園約314名の参加者をお迎えして開会式が始まりました。全国、九州、地元開催県代表の方々の挨拶がありました。

    Img_2021 その後は、永年勤続者の表彰で、八幡保育園からも永田主任、浮田先生が表彰されました。左端2名です。

    Photo_38

    Img_2022 第一日目の講演は、参議院議員の有村治子氏ででした。自らが出産、育児を経験されている中、こどもたちへ何を伝え、残さなければならないかなど、熱弁されました。

    Photo_39

    夜の懇親会では、各園からの出し物がたくさん披露され、八幡保育園もお招きした県として、頑張りましたよ。

    Img_2023 よさこいエイサー琉球王を踊りました。最初は音量が小さく、入がわかりにくかったのですが、中盤より会場の方も巻き込んで、賑やかに終わりました。

    次の日は、「大地といのちの会」代表吉田俊道氏。食育に関するお話で、県内外に生ゴミをリサイクルして土を元気にして、おいしい野菜つくりを実践されているとのこと。とてもパワフルな方で、きっとおいしい野菜を食べてるからだと、実感しました。0-157に勝つためには、体の免疫力をつけることで、発酵食品はとてもよいそうです。たくわんや梅干はとてもよく、昔から伝わる日本の食生活が一番体によいそうです。

  • かわいい姿

    Img_1976 台風が来る前は、連日の猛暑。しかし、子どもは元気ですね。保育園の周辺を散歩している様子です。セミの鳴き声が近いと、立ち止まり「どこかな?」と探してみたり、ただ、最近はさすがに木に登る子はおりませんね。

    Photo_37

    Img_2009 これは1歳児がお友達のエプロンを着せてあげているところです。微笑ましい姿でしょう!個性豊かなエプロンで、クラス全員のエプロンを子どもたちは、しっかりと覚えています。それだけではありません。車を見て、「○○のお母さんの!」とか、職員の車も記憶されてます。

    Photo_40

  • 今日から・・

    19日~20日は、九州神社保育講習会が長崎県が当番県として、開催されます。18日より第4班に分かれて、保育園より10名、施設より9名が参加しますので、今日は保育園も希望保育になっています。そのため、日頃の様子を載せたいと思います。

    Img_2000 3歳児の昼食後、お昼ねに入る前に掃除を行っている様子です。

    Img_2002 つい先日まで、掃除は保育士がしていたのですが、自分のこと以外にも興味を持ってきていたので、雑巾がけをすることになったようです。しっかりと絞ることは、まだまだですが、とても喜んで掃除をしてくれます。この気持ちいつまでも・・・・Photo_35

    Img_2011 4歳以上になると、ほうきでの掃除もします。子供用?なのか小さめのほうきとちりとりで、食後のゴミを取って、拭き掃除をします。家ではきっとしないでしょうね。それに電器掃除機の時代ですから・・・しかしこれはみんながするのか?とお思いでしょうが、これぞ!お当番の仕事です。役割を持つことは、やる気がちがいます。

    Photo_36

  • 遅い台風

    九州をゆっくり縦断している台風10号。今朝はバスのお迎えを中止しました。

    Img_2006 これから接近してくるので、やはり登園児は少ないです。朝9時前は、3以上で10人ほどでした。

    Img_2007 いつもは外に置いてある靴箱も、室内の廊下へ移動。

    Photo_34

  • 交通安全指導

    今日は午前中、小浜警察署交通指導のお姉さんが来られました。

    Img_1992 手作りの絵本を使ってのお話。道路や駐車場では遊がないということを、子どもたちにわかるように、また答えを引き出しながら教えてくださいました。

    Photo_31

    Img_1993 交通ルールは、繰り返し教えないとすぐに忘れてしまいます。また都会と違い、車社会のため、車に気をつけながら歩くことが少ないし、何車線もの大きな道路も、踏み切りもありません。なので、交通指導のお姉さんも、いろいろな工夫を凝らしてくれています。

    Photo_32

    Img_1994 最後には、映写がありました。もちろん交通ルールを守りましょうというお話でしたが。お部屋が暗くなるのが嫌いな子どももいますが、映写が始まると、すーっと見入っていました。

    Photo_33

  • のぞいてみました。

    台風10号の接近が心配です。高台にある建物としては、暴風雨はもろに打撃をうけますので、どうか被害が出ないことを祈ります。

    Img_1980 保育園で飼っている金魚の??ちゃんです。久々に水槽の水を取り替えてもらい、気持ちよさそうに泳いでいました。その姿を何人もの子どもたちが、水槽を囲んでいましたよ。

    Photo_29

    Img_1981 2歳児の壁に魚のような??形がみえましたので、よーく見るとそれは足型でした。足型で魚をイメージしたのですね。ほんとに泳いでる様子が伝わります。

    Photo_30

error: Content is protected !!