カテゴリー: 日記

  • 何してる?

    Img_2215 3歳児の部屋を覗くと、こっそりエレクトーンをを触っていたので、シャッターを押しました。反射的に何もなかったような顔。笑いでごまかして・・・・

    Img_2216 1歳児クラスは、絵本を読んでいるときでどんどん近づいてきて、何度も座りなおしがあっていました。

    Photo_69

    Img_2217 4歳児のシール遊びの途中経過です。華やかなにわとりですね。こんな色とりどりならばいいなあ~。

    Photo_70

  • 実習生

    Img_2214 28日から3日間、活水大学から実習にこられました。5・3・1歳児クラスに入り、子どもたちと一日、楽しくも賑やかなものとなったことでしょうね。学業がんばってくださいね。

    Photo_68

  • ずいぶん成長

    Img_2203 Img_2205_1                      

    Photo_66

    5歳児になると、運動機能も十分発達してきて、どんどんできることが多くなります。跳び箱もこのとおり。個人差はありますが、同年齢の子が成功すると、自分もできるかもという気持ちをとさせてくれます。

    Img_2206 しっかりいとした飛び方でしょう?跳び箱に限らず飛んだり、走ったりして体力増進を進めています。

    Photo_67

  • 何してる?

    と思いながら、覗くと・・・・Img_2192                 

    いろんな箱などを使って、クワガタの遊び場作りだそうです。遊園地でも作るのでしょうか?きっとクワガタになったつもりでいるのでしょうね。

    Photo_65

  • エンジン開始!

    Img_2177 前に見えるのは、砂です。保育園の砂に色をつけたもので、絵を描いているところのようですよ。

    Photo_62

    Img_2184 クレヨンや絵の具のように書いたのがわかればいいのですが、そうはいかず糊付けは真剣ですね

    Photo_63

    Img_2190 カブトムシや顔など様々な絵になっていました。砂を乗せては余分なものを落としながら、ピタッと絵になる喜びを感じているようでした。

    Photo_64

  • 今朝の様子

    Img_2165 4歳児は、製作の準備をしていました。新聞紙を細かくちぎっています。会話も昨日が日曜日とあり、何があったか話題には困りませんね。

    Photo_52

    Img_2167 保育園で飼っていた金魚が全部死んでいました。土曜日の未明から日曜日にかけて・・・ホリデーの担当者で土に帰しておりましたが、他は朝びっくり。子どもたちへも知らせるために、この張り紙。器具の不具合が原因だと主任が、残念そうに話していました。Photo_56

  • やっぱり泥あそび

    今日は小学校とかの行事があって、いつもより多い利用でした。

    Img_2162 水と土、両方大好きですね。

    Img_2163 初めて利用の子も、お姉さんと「ハイポーズ!」女の子はハンバーグ作りに励みました。

    Img_2164 水の溜まったところへ、足をピチヤピチヤと入れるのが、面白い!!だそうですよ。たっぷりと遊んだはずなのに、お部屋に入る時間で、片付けると1歳児はおお泣きでした。一体そのままにしておくと、いつまで遊ぶのだろうか?と思いました。

  • できましたね

    Img_2066 製作していた作品をつけて「ハイポーズ!」トレーもお面に変わります。

    Img_2068 「はい笑って!」の声に反応はバラバラ緊張してます。

    Photo_57

  • なんとも・・

    Img_2103 すばらしい入浴風景??!!砂場に水を溜め込んで「ハイポーズ!」裸族の人と暮らせますね。

    Photo_54 Photo_55

  • 今日の顔は?

    Img_2107 トイレの横に設置してある鏡は、自分の全身の姿を見るために、子どもたちもよく前でポーズをとったりしています。今日も鏡に向かって、べろべろとなめる姿を見せていたので、シャッターを押しましたが、気づかれてしまいました。

    Photo_51

    Img_2109 昨日の結果の一部です。この子はきれいにかけていますね。

    Photo_53

    Img_2110 よーく見ると、いろいろな形がみれます。しかし、比較的そろってかけてます。今朝書いていた4歳児は、逆三角形を書くのに紙を上下反対にして、三角形を書いていました。思わずすごい!と思いましたが、本当はそのままで書かなくてはいけないのに・・・知恵がつきすぎてでしょうか??

error: Content is protected !!