カテゴリー: 日記

  • きれいなお花

    Img_3222 今朝2歳児が大きな花を抱えて持ってきてくれました。「ダリヤ」ですね。とても花が大きくて、すぐに首から一つ折れてしまいましたが、色、大きさともすばらしいです。心が和みますね。次々と大輪の花が咲いてきますよ。

    Photo_289

    Img_3218 習字の様子です。真剣そのものの顔はステキですね。難しい字になってきていますが、のびのびと書けています。

    Photo_288

     Img_3219                        

  • 交通安全指導

    19日は交通安全指導がありました。交通指導のお姉さんから、ルールのお話があって、今日は実際に横断歩道のわたりかたを学びました。

    Img_3181 Img_3184                           

    Img_3202 Img_3213                          

    Img_3217 歩くことの少ないこの頃、しかし、保育園では天気の良い日は、ほとんど散歩へでかけますので、道路の歩き方も上手です。国道の横断歩道は、緊張する場所ですね。特に中学校の近くは坂のなっているので、見通しが今ひとつ悪いので注意が必要です。

    Photo_286

  • 防火大会パート2

    Photo_274Img_3125 地震体験は、にこやかに・・・・

    Img_3127 ヨーヨーつりまでありました。(これは防火とは関係ありません)退屈しないようにとの配慮でしょうね。

    Img_3129 煙体験の場所。きっと中は真っ白で大変だったでしょう。

    Photo_273

    Img_3148 消防車、救急車にも乗りました。写真を撮ろうとすると、隊員の方が赤いランプをつけてくれ、伝えれませんが、あの「ピーポーピーポー」も鳴らしてくれました。

    Img_3152 その後は、保育士のよります消火リレー。頑張って風船を水の圧力で消します。見事!!

    Photo_275

    Img_3163 最後ははしご車です。時間の都合で閉会式後になりましたが、その分みんなより倍以上の高さまであげてくれました。残り物には本当に福がありましたね。

    Img_3164 ビルがあったら4・5階の高さでしょうか?一番いい笑顔のようでしたよ。誰も怖がることはありませんでした。

    Photo_276

  • ちびっ子防火大会パート1

    Img_3114 小浜消防署館内の保育所、幼稚園を対象に防火の意識を高めるために数年前より、始まりました。今年は初めてオープニングに出演依頼があり、琉球太鼓を披露しました。

    Photo_270

    Img_3117 広いステージで頑張りましたよ。

    Img_3119 その後、開会式があって、みんなに人気の腹話術のゴローちゃんがありました。

    Photo_271

    Img_3123 その後は、それぞれのブースが分かれていて、順次体験をするようになっていました。室内で防火の映画を見た後、外へ出て地震体験車にのりました。震度6までの体験ができて、喜んで?いました。楽しい乗り物と勘違いしたみたい!たくさんの体験をしましたので、続きはパート2で・・・・

    Photo_272

  • 昨日は監査でした。

    Img_3109 10月17日は保育所の指導監査が一日行われました。保育園の運営、管理と財務を二人で細かくチェック。

    Photo_268

    Img_3110 職員一人一人の確認から、園児の入所状況に至るまで、次々と確認の書類を提出しながら、補足。

    Img_3111 また隣では会計のチャック。事務長と税理士が対応。

    Img_3108_1 午後2時過ぎより、法人理事長、監事2名福祉事務所より担当者が最後の講評の立会いのために、そばでじっと見つめられていました。全てのチェックが終了し、講評がありましたが、今年は一項目のみ改善をお願いされ、会計は何もありませんでした。一日ずっと座りっぱなしでとても疲れました。

    Photo_269

  • 中学生パート2

    Img_3053 16日の様子を続けて載せます。甘え上手な子は、たくさんの遊び相手をしてもらっていますね。

    Photo_263

    Img_3069 砂遊びは、会話の宝庫です。知らない人でも砂一つでどんどん知り合いになりますよ。

    Otousann

    Img_3060 10月2日前回来ました3年生の感想文です。保育園にあわせてかわいいイラストをつけたりして感想を書いてくれていました。それにしてもみんなきれいな字です。

    Photo_265

  • 中学生がきました。

    Img_3039 今日は前回に続き、南串中学校の3年生が家庭科の実習ということで、3年1組の生徒がきました。各クラスに自分たちで分かれて、散歩、園庭で遊ぶなど時間一杯過ごしました。

    Img_3040 2歳児のクラスです。すっかりお友達になって、手をつなぐのも自然でした。

    Img_3046 5歳児のクラスです。製作したものをお兄さんに見てもらっていました。

  • 今日のホリデー

    Img_3031 今日のホリデー保育は、大変めずらしく、3歳以上の子どもたちでした。しかも5歳児クラスが大変を占める賑わい。

    Img_3033 口之津の公園へ、縄跳びと竹馬を持って遊びました。走る、飛ぶとじっとすることもなく動いていました。

    Img_3034 フェリーの出航の時には、みんなで手を振ってお見送り。知らない人なのに勝手に名前をつけて、叫んでいました。

    Img_3035 広い芝生の上なので、公園へ着くなり裸足になりましたので、保育園で足を洗うまで、裸足のままでした。みてるとほんと気持ちよさそうで、こちらも裸足になりたかったですね。汗を一杯かいて、食もすすみました。

  • 親子バス遠足パート2

    Img_2996 園内に入ると、まず「リス」のお迎え?の建物がありました。忙しそうに動くリスに目をキョロキョロと。

    Photo_266

    Img_3022 お父さんと水の上をスイスイ。所狭しと乗り物があって、子どもたちもあまり待つこともなく遊べていました。

    Photo_264

    Img_3023 家族でのお出かけと違って、お母さんを独占しつつ、お友達と一緒というので泣いて甘えるなんてありませんね。みんないい笑顔でした。

    Photo_267

    Img_3028 無料の乗り物も多く、お母さんにとっては大助かり。子どもにとっても迷うほどのうれしさでした。昨夜は楽しい思い出を胸に、ぐっすり眠ったのでしょうね。

  • 親子バス遠足パート1

    Img_2990 待ちに待った親子バス遠足。天気にも恵まれてワクワク気分で、まずは写真を。

    Photo_259

    Img_2993 一号車から順番に撮影。しかし、早く入りたいのか、ポーズも定まらず・・・

    Photo_260

    Img_2995 3号車は待ち長かったですね。ハマユリックスを8時30分に出発して、途中高速の「今村」でトイレ休憩後、「メルヘン村」へ直行。10時過ぎには到着しました。園内での様子は、明日のお楽しみ!!

    Photo_261

error: Content is protected !!