11日のクッキングの様子です。普段はおしゃべりが大好きなのに、じっと集中です。
「よーく混ぜてね」と声を掛け合いながらの姿がみられますね。
作る量が多いので、何度かに分けて作っています。同じように盛り合わせないと、「こっちは肉が多い!」とか「かまぼこがない!」とか外野がうるさいのです。
必殺!料理人って感じですよね。さすがに自分で作ったので、美味しさも倍増でしょう。
11日のクッキングの様子です。普段はおしゃべりが大好きなのに、じっと集中です。
「よーく混ぜてね」と声を掛け合いながらの姿がみられますね。
作る量が多いので、何度かに分けて作っています。同じように盛り合わせないと、「こっちは肉が多い!」とか「かまぼこがない!」とか外野がうるさいのです。
必殺!料理人って感じですよね。さすがに自分で作ったので、美味しさも倍増でしょう。
11日のクッキングの様子です。4歳児でも包丁を使うとなると、緊張しますね。
普段の笑顔が・・・・
でも真剣な顔はステキ!
ホットプレートを使ってまず野菜と肉をいためます。こぼさないようにするのが神経使っているようでした。
できた焼きそばを前に「ハイポーズ!」
男の子も自分で作った美味しさを堪能しています。
このテーブルは、緊張感から開放されて、気分爽快でしょうか?
今日は、午前中子どもクッキングがありました。3歳児から5歳児のクラスの様子を3日間に渡って紹介したいと思います。メニューは「焼きそば」第一日目は3歳児ぱんだクラスです。
「ねこの手」でねといいながら、忠実に・・・玉ねぎは目にしみますが、それどころではない様子。
みんなで作る楽しさも味わいながら意気込みも伝わります。
ちょっと自信がない子は、保育士と一緒にしてみます。ニンジンのように円形は難しいですものね。
やっと出来上がってうれしい!!ですね。早速できたてを、事務所まで運んでくれましたので、食べましたがとても美味しかったですよ。人参が生かも・・と心配していましたが、食べれました。
4歳児の製作物、さて何でしょう?
答えは「すず虫}です。まつげのなが~い顔もありますね。
ちょっとぼけて撮れていますが、これななんでしょう?
園児のおばあちゃんだったと思いますが、まつぼっくりに布を貼り付けてカラフルにしてありました。茶色一色のものがとても艶やかになってきれいでした。器用な方はたくさんいるものです。
朝から避難訓練でした。登園して間もなく、「ジリジリ~」「火災訓練す・・・・・」の放送があり、保育士の指示に従い外へ出て。
1歳児も避難ベルに驚くことなく、にこやかに動いてくれました。火災訓練の意味がどれだけ分かっているかは、??ですが、ベルが鳴ると外へ出るのだという学習はできているようです。2歳以上は、煙を吸わないように口や鼻を押さえての避難、十分学習できています。
今日は徒歩で「あけぼの公園」までいきました。すでにお友達が兄弟で来ていて一緒に遊べました。
昨日とはメンバーがほとんど替わり、賑やかな(うるさいくらい元気)子どもたちばかりでした。
冒険大好きの女の子。前歯が二本も抜けて、笑う顔にこちらが笑ってしまいました。
そばに植えてあったみかんの木。黄色くなるのかな~。そういえば、子どもの頃、運動会で食べていたみかん、美味しかったなあ~。栗もありましたし、時によっては、おにぎりが稲荷寿司になっていてごちそうが、今もよみがえります。
お天気も良いので、口之津町のフェリー乗り場近くにある、広場?公園?へ行きました。着いてすぐびっくりしたことがあります。桟橋付近が満潮でいまにも海水がこぼれてきそうでした。
初めて利用の子も、滑り台を何度も滑ってみました。
たくさん遊具があるわけではありませんが、広い芝生と大きな固定遊具が子ども心をひきつけます。また、遊んでいると、フェリーが出発したり、帰ってきたりするので、その様子もみれました。何度も見知らぬ人へ手を振って見送りましたよ。
国道そばにあるためか、入れ替わり家族連れが加わり、一緒に遊びました。秋の潮風を一杯吸い込んで、帰りのバスの中では、ぐすっり熟睡でした。
5歳児の部屋には天井から何か??が下がってました。よーく見ると・・・
「みの虫」でしたあ!素材は毛糸です。笑っている顔ばかり、こちらも笑顔になりますね。
入り口に飾られたクマのぷーさん。まつぼっくりや、からすうりと一緒にハイポーズ!前においてあるまつぼっくりは、誰かがいつも後ろのかごへ片付けてしまうのです。落ちてしまったとでも思ったのでしょうね。優しい心遣いに「ごめんね」と言いつつ、また前に出していました。
毎月行われている保育勉強会、職員会議はわかるけど・・・・一体どんなことしてるの??
たくさんのテーマに沿って行いますが、今月はピアノの発表でした。
5日午後6時過ぎ、それそれ練習してきた曲をみんなの前で披露しました。保育士になるには、当然ピアノはできなくてはなりませんが、日々の保育で必ず毎日するかというと、そうではありません。しかし、日々向上していかねければということで今年始めての取組みでした。みんな職員を前に手が震えたり、大きな深呼吸をしたり、緊張が伝わりました。
発表後は、みんなホッとした表情でした。毎年することをお願いして、その後行事の打ち合わせを行い、終了したのは9時近くになってしまいました。
10月生まれで「ハイポーズ!」お休みもいたので、全員ではなかったですがいい顔でした。
保育士の見せ所。新聞を使ってのマジック?何ができるか?何ができるか?
クラスに入ると、おやつでは一人ずつろうそくに火が灯ります。それをみんなの前で消します。クラスごとにそのタイミングはまちまちですが、うれしい顔ですね。今日はロールケーキにトッピングの美味しいケーキでした。