カテゴリー: 日記

  • 子育て支援センターで・・・

    Img_2843 10月4日、支援センターでは、月見団子作りがありました。子どもと一緒に丸めたり切ったりして会話も弾みました。

    Photo_223

    Img_2845 すばらしい!!月見団子!

    しかも、本でみるような飾りつけ。

    お見事!

    Photo_224

    Img_2848 その後は、小皿に盛り合わせて見ました。あんこときな粉です。

    Photo_225

    Img_2847 みんなでおしゃべりしながらの食は楽しいですね。この時間はお母さんにも貴重な子育ての話ができるときでもあります。季節感も薄れてきたこの頃、こうやって手作りを頂くことは少なくなりました。

    Photo_226

    Img_2841 今回のレシピです。みにくいとは思いますが、ぜひご家庭でもどうぞ!

    Photo_227

  • 英語であそぼう

    Img_2800 今日は「英語であそぼう」の日です。4歳児の様子。自己紹介など全員習った質問には答えられていますよ。

    Photo_215

    Img_2803 同じめがね仲間で・・・・お互いにニンヤリと照れながら、答えていました。

    Photo_216

    Img_2831 5歳児は、習字をしての参加でしたが、もう時間を十分に楽しんでいます。子どもの頭は本当に柔らかいですね。すぐに吸収してしかも、記憶しているのですからすばらしい!

    Photo_217

    月曜日は、運動会後で休養日で小学生が5名利用。前日の疲れも見せず、遊び、製作などをして過ごしました。

    Img_2794 秋のすだれ製作です。どうです??

    Photo_218

  • 10月の予定

    Photo_198

    2日  中学生家庭科実習      3日 英語であそぼう 中学生職場体験学習             

    4日 身体測定 中学生職場体験学習   5日 誕生会  保育勉強会

    10日 避難訓練  11日 子どもクッキング  13日 親子バス遠足 (メルヘン村)            

    16日 中学生家庭科実習  17日 英語であそぼう  18日 ちびっこ防火大会(オープニングで5歳児が琉球太鼓の披露:小浜町体育館)

    19日 交通安全指導  20日 職員会議  25日 世代間交流(4歳児:口之津町)

    29日~30日 八幡神社大祭 (お上り・お下り・琉球太鼓)

    31日 英語であそぼう

    Photo_214            

  • 家庭科学習

    南串中学校3年1組の生徒が、家庭科の実習として保育園へやってきました。以前見学ををしていたので、みなさんスムーズにそれぞれのクラスへ入り、一緒に遊びました。

    Img_2749

    一緒に遊べてうれしいのは、どちらでしょうね。思春期の男の子も今日ばかりは、幼い子どもに合わせて・・・・・

    Photo_196

    抱っこされるのもするのも気持ちいいい!

    Img_2751_2

    Photo_195

    Img_2761 Img_2762                     

    私が抱っこしようとすると泣くのに~~やっぱり若い男の子がいいのねぇ~

  • 美味しそうな・・・・

    Img_2739 4歳児の部屋にはくりの木がありました。そこにはたくさんの栗。

    Photo_184

    Img_2740 ウインクしている顔、笑っている顔。全てに顔を書くのも子どもの特徴でしょうか。同じように思うのでしょうね。

    Photo_193

    Img_2743 昨日のリレーの表彰状です。子どもと一緒に走らなかったうちとしては、少々気がひけるのですが、堂々(態度??)と走ったら一位になりました。

    Photo_194

  • 小学校の運動会にて

    今日は第二小学校の運動会。雨が心配されましたが、気にするほどの雨もふらず応援と職場対抗リレーに出てきました。

    Img_2732 Img_2733                           

    来年一年生のかけっこの様子です。緊張した様子もなく、にこやかに出発を待っていました。

    Img_2734   Img_2735                         

    今年は中央の直線を使ってのかけっこでしたので、ゴールの近くにいけませんでした。

    Img_2736   Img_2738                        

    最後に集合写真をとりました。ちなみに、3つほど前に職場対抗リレーは終わりましたが見事、走った組では1位!(他のチームは子どもと二人組みで走りました。)なのに、私一人必死になって走りました。(*^。^*)

  • 5歳児の製作

    Img_2710 細かな模様ですね。色画用紙の切り方ひとつでこんなになります。正方形がきちんとできているということは、正確に集中してハサミを使えている証拠ですね。

    Photo_191

    Img_2712 数日前に紙コップを使って製作していましたが、完成の様子です。あのコップはりんごだったようで、りんごの木の完成!りんごが笑ってますね。

    Photo_192

  • 壁におサルが・・・

    Img_2722 3歳児のお部屋には、にぎやかにおサルがいます。表情が豊なおサルです。

    Photo_190

    Img_2723 りんごや柿を間に、子ザルのようですね。

    Photo_189

  • 町の住み心地は?

    Img_2727 29日午後より南串山町の住み心地?の調査がありました。

    Img_2728 国の調査で民間企業が調査されており、市の職員、国交省の担当官、調査会社の方、5名で早速、主旨の説明と自己紹介をされました。支援センター利用の方と保育園の保護者の方に参加協力をお願いしました。

    Img_2729 特に他の市町村や県から嫁がれ、南串のよい所、不便なところなど子育てを通して様々感じていると思います。少しでもすみやすい町になるようにお願いしたいところです。

  • 琉球太鼓

    Img_2705 4歳児も10月の八幡神社大祭の時に太鼓を披露します。その練習にも力がはいります。

    Photo_187

    Img_2706 リズムにすぐに乗れる子と時間がかかる子はおりますが、毎日の積み重ねが一番大事ですね。予定としては漁業前の広い場所で行う予定ですのでぜひお越しください。

    Photo_188

error: Content is protected !!