カテゴリー: 日記

  • 祭り一色~大特集~

    Img_3313 29日晴天恵まれて、大祭が始まりました。午前中は粛々と神事が執り行われ、午後一番は5歳児の琉球太鼓でスタート。

    Photo_320

    Img_3325 本番の緊張もなく・・・・

    Photo_322

    Img_3336 周りの観客からは、大きな拍手をもらいました。ジーンの胸の熱くなりました。

    Img_3351 その後は、着替えて御神輿のお下りです。

    Photo_323

    Img_3365 「わっしょい!わっしょい!」意気込みは十分でした。

  • 28日・準備の様子

    Img_3295 29~30日の八幡神社大祭の準備も着々と進められていました。天気のも恵まれそうです。

    Img_3296 デイサービス宮と支援ハウス杜の間に看板が設置されました。これは、前諏訪神社宮司、現在は、伊勢市にあります皇學館大學の理事長をされています上杉千郷先生が書かれたものです。わざわざ、八幡会のために書いて頂き、大切な宝物になりました。

  • 何してる?

    Img_3279 2歳児の製作の様子です。何?かな?

    Photo_311

    Img_3282 そうですね。ぶどうの出来上がり!

    Photo_317

    Img_3284 いい顔でのポーズは、こんなんなりましたあ~!ぶどうの大きさから、巨峰ですね。

    2_26

  • お祭りの準備

    Img_3274 10月26日午前に当前の坂上奥の地区の方々がしめ縄を取り付けに来ました。やっと新しくなった大きなしめ縄。

    Photo_316

    Img_3275 神社の入り口にも・・・・・25日には、施設職員によって大掃除をしたばかりでしたので、全てが調い、後は当日を待つだけとなりました。

    Photo_318

    Img_3276 全部ではありませんが、のぼりも立てられ、周辺の空気が祭りになってきました。今年は初日が日曜日でもあるので、いつもより賑わうことでしょう。

    Photo_319

  • 世代間交流パート2

    Img_3264 昨日の続きです。諏訪の池で過ごした後は、口之津の年金センターにて昼食です。

    Photo_313

    Img_3267 大人は和定食、子どもはお子様ランチでした。いつもと違う場所、仲間で楽しくていつの間にか全部食べてしまっていましたよ。

    Photo_314

    Img_3273 食後、デイサービスへ戻って、採ってきたまつぼっくりに飾りつけを一緒にしました。最後の最後まで元気なエネルギー一杯でした。

    Photo_315

  • 世代間交流パート1

    Img_3245 6月に予定していた園外での世代間交流が雨だったので、今日行われました。天気が良くて、みんな楽しみに出発しました。

    Photo_310

    Img_3247 バスから降りると、何気なく子どもたちは、おばあちゃんの手をつないで歩き出しました。

    Obaatyann

    Img_3249 微笑ましい姿ですね。

    2_24

    Img_3253 まずは、諏訪の池に出かけました。目的は、まつぼっくり拾いです。しかし、その前に、池にいる鳥の観察でした。

    Photo_312

    Img_3255 木陰は気持ちいい~一番過ごしやすい季節で、最高!!

  • がんばってます

    Img_3243 5歳児の女の子が「ほら~」って見せてくれました。小さなまめがいくつも・・・・うんていの練習の証のようです。

    Photo_308

    Img_3244 部屋には、鉄棒や縄跳びなどいくつかの表が作ってあります。目標を決めてできたらシールが貼れていくようになっていました。自分の得意分野から初めて、苦手なほうへもチャレンジしています。

    Photo_309

  • 保育実習

    Img_3234 今週一週間、保育実習生が来ています。昨日は早速、パネルシアターを披露してくれました。

    Photo_303

    Img_3235 「あかずきんちゃん」のお話でした。最近はオオカミより、熊の方が怖いですね。子どもとはいえ、緊張したでしょうね。

    Photo_304

    Img_3237 なんとなく子どもでも異性を好むのでしょうか?男性保育士には、甘える女の子の姿が見られますが、実習生が女性だと男の子が周りを囲んでいます。

    Photo_305

    Img_3241 昨日から「歯」が取れたと教えてくれた4歳児。今朝もまたお知らせに来ました。初めてのことで興奮冷めやらずってところでしょう。その後その歯はどうしたの?と尋ねるも、意味不明な答えでした。

    Photo_307

  • 新しいお友達

    Img_3230 4歳児の女の子が、めだかを持ってきてくれました。休日に家族で捕りに行ったのでしょうね。かわいいお家を作ってくれて、そのまま保育園のお友達として生活が始まりました。これからみんなで育てたいと思います。

    Photo_292

    Img_3231 絵の具を使っての製作品。花のようです。

    Photo_293

    Img_3232 紙皿も使いやすい製作物ですね。

    Photo_294

  • 久々の権田公園

    Img_3224 遊び場の中央にはコスモスの花が咲いていました。

    Img_3225 今日も5歳児が多く、活発な動きで遊びましたよ。

    Img_3226 バッタがピョンピョン飛んでいて、追っかけては逃げられて・・・お兄ちゃんたちが捕まえて、見せてくれますがさすがに触ることまでは無理でした。

    Img_3227 台風の影響で、権田の桜の木も季節を間違ってしまったようです。ところどころに花が咲いていました。春にはまた咲いてくれるのかな??

error: Content is protected !!