カテゴリー: 日記

  • 夏祭り!

    Img_0165 今日は昨日の夏祭りの様子をお伝えします(*^_^*)

    昨日は町内の夏祭り

    4,5歳児はこの日の為に毎日太鼓の練習をしてきました

    本番直前!衣装に着替えて真剣に保育者の話を聞く子どもたち

    Img_0175 会場は、というと…

    たくさんの観客で埋め尽くされていました

    保護者の方々もみんなカメラを片手に準備万端です

    Img_0171_2 まずは1曲目♪

    『安里屋ユンタ』です。

    前は4歳児さんです(^^♪

    たくさんの観客を前に少し緊張気味なのか、強張った表情の子もいましたが、会場の雰囲気に動じることなく最後まで披露することができました

    Img_0168 次に2曲目!

    『島人の宝』です。

    今度は5歳児さんが前に出ます

    この曲は以前から5歳児さんが練習していた曲です。

    決めるところはビシッと決めて、安心して見ることが出来ました

    さすがです

    Img_0174_2 無事2曲を終え、ホッとした時…

    「もってこーい!!」

    なんとアンコールが!!!

    ということで、急遽『島人の宝』をもう1曲披露しました

    アンコールは子どもも保育者も初めてのことで、とってもビックリしました

    でもとてもいい経験をさせて頂きました(*^_^*)

    Img_0196 最後はみんなで記念撮影♪

    とってもよく頑張りました

    子どもにも保育者にも、そして保護者の皆様にとっても、心に残る良い出来事となったのではないでしょうか

    今回携わってくださった皆様、お世話になりました。

    ありがとうございました

  • 園庭で遊んだよ☆彡

    Cimg4900_2 今日は1歳児さんの様子をお伝えします(*^_^*)

    1歳児さんは園庭に出て過ごしました

    足腰もしっかりしてきた男の子!

    カメラ目線で余裕です(^^♪

    Cimg4896_2 隙間からこんにちは

    顔を出したのは1歳児の女の子

    好奇心旺盛でいろんな事に興味津々

    時にはハラハラすることだってあります

    おてんばですね

    Cimg4898_2 「さぁ!行くぞー!!」

    とでも言っているかのような表情ですね

    1歳児さんにとって、園庭は冒険の広場なんでしょうね

    毎日違った表情を見せてくれます(*^_^*)

    お盆明けも元気な姿を見せてね!

  • 製作中・・・

    P1030013

    今日は3歳児さんの製作の様子をお届けします。

    白くて丸い紙に何やら書いてます・・・。

    一体何になるのでしょうか

    P1030011

    「見てドラえもん」彼曰くですが

    自分たちの好きな絵を描いて、

    そして、絵の具で色を塗ると・・・

    P1030014

    うちわに大変身

    もう少し少し手を加えるつもりなので、完成までもう少し。

    暑い夏をこれで乗り切りたいと思います乗り切れるかはわかりませんが・・・

    P1030010

    そして、先日蒔いたひまわりとコスモスの芽が出ていました

    こちらがひまわり。

    P1030008

    そしてこちらがコスモス。

    早速、芽が出ていたので子どもたちも大喜びでした

    花を咲かせてくれる日が楽しみです

     

  • 交通安全教室

    Img_0142 今日は2ヶ月に1度の交通安全教室がありました。

    まずは、バスの乗り方について勉強しました

    なんだかおかしな乗り方をしている人がいますねぇ

    Img_0144 間違っているところを保育園のお友だちに“?”の印をつけてもらいましょう!

    みんなの前で名前を言って、ぺたぺた…

    Img_0148 間違っているのは3箇所

    さぁ、もしこの状態でバスが急停車したら…

    危ないですよね!

    バスに乗るときのお約束をしました。

    Img_0151 続いては、チャイルドシート・ジュニアシートについてです。

    パズルのようになっていて、4,5歳児が園児代表として男の子と女の子に分かれて競い合いをしました!(^^)!

    Img_0153 徐々に見えてきましたね

    なかなか難しいパズルで、最後の方は

    「反対!」「そっちじゃないよ!」とみんなで声を掛け合いながらついに完成!!

    お姉さんとお約束をして、最後は信号マン体操(^^♪

    今回も楽しく学ぶことができました☆

    ありがとうございました

  • お泊り保育 最終便

    P1010099 さぁ、周りはまだまだ明るいですが、夕飯作りが始まりました。

    牛乳パックを蛇腹折にして、炊き付けの準備。

    P1010101 新聞紙をうちわ代わりにガンバレ~!!

    しっかりと薪に燃え移ったかな??

    P1010103 上手く出来ないときには、【あっきー】さんがお手伝いしてくださいました

    P1010102

    火の準備が出来る間に、米を研いだりカレーに入れる具材切りをお食事係で進めていきます。

    P1010107 「ネコの手」と声を掛け合いながら、小さく切っていきます。

    P1010104 「これ、洗っとくね」

    見事な連携ですね

    P1010125 P1010121 P1010124

    キラキラ輝くご飯・夏野菜たっぷりカレー・取れたて新鮮サラダ

    が出来ました!!

    P1010132 5歳児の様子を見に来てくださった園長先生と一緒に「いただきま~す」

    実は・・・本日2回目のカレーだったんですが、「このカレーもおいしかねぇ」

    と楽しく食べてくれてホッとしました。

    P1010137 それから、またまた様子を見に来た保育士の手には・・・花火!

    疲れた表情がパッと明るくなりました。

    P1010141

    花火から出るきれいな火花と音、煙に一同うっとりでした

    P1010169 最後は線香花火。

    1人ずつの線香花火を皆でじっくり楽しみ、最後は花火対決

    最後まで残ったほうが勝ち!

    ということでしたが・・・保育者が負けてしまいました。

    P1010170 ログケビンにはシャワーも付いているので、一日の汗をすっきりと流して就寝準備に入りました。

    洗髪もして、気持ちよかったね

    P1010171

    ドライヤーで乾かして~

    P1010172 「おやすみなさい☆」

    寝るときはそれはそれは賑やかでした。

    見る度に場所が変わる子、寝言、それから 寝歌まで

    時おり笑いをこらえるのがきつい時がありましたよP1010181

    「 おはよう」

    朝6時。起床時間です。

    P1010185 「虫探しに行くよ」

    この声掛けに一気に活気付きます。

    P1010186 自然の家から借用した虫取り網を持って、いざ、出陣じゃ~

    P1010197 何やら発見!P1010194

    カブトムシのオスを見つけ、大喜び!

    でも・・・この1匹に終わりました・・・

    P1010193 昨晩花火をした広場で、ラジオ体操をしました。

    はりきって「ラジオ体操カード」も持って来た人もいましたよ

    P1010208 朝食準備の間に2階の掃除。

    P1010211 一晩泊めてくれたお部屋を雑巾を使ってピカピカにしてくれました。

    P1010219 「お腹空いた~」

    1日の腹ごしらえ、朝食の時間です。

    P1010217

    P1010215 今年は電気調理器が付いてたので、スクランブルエッグのおかずを付けてみました。ちょっと豪華に見えますね

    P1010205 P1010224

    ドキドキワクワクのお泊り保育も、あっという間に最終日。新たな場所に新たな試みがたっぷり入った2日間でした。

    リーダー・サブリーダー・食事係・掃除係自分たちで役割をもち、協力しあう姿もたくさん見られた2日間でした。

    最後に所長さんからの挨拶があり、楽しかった千々石少年自然の家での お泊り保育も、思い出の1ページとなったことでしょう。

    色んな意味で関わってくださったスタッフの方々、本当にありがとうございました。

  • 平和の集い。

    P1020982_2

    今日8月9日は、長崎の65回目の原爆の日。

    保育園でも平和の集いを行い、平和について考える時間を設けました。

    壁面には、子どもたちが書いた平和への願いと笑顔が飾られています。

     

    P1020980

    まず、「ナガサキの少年少女たち」というビデオを観ました。

    P1020993

    P1020995

    続いて紙芝居の読み聞かせがありました。

    P1020999

    そして、午前11時2分。

    長崎の方へ向かってみんなで黙祷。

    P1030003_2

    P1030002

    P1030005

    P1020986_2

    平和や戦争・・・。

    まだ理解したりすることはちょっと難しいかもしれませんが、この平和の集いをきっかけに、何かを感じてくれたら・・・と思います。

    この笑顔がいつまでも続くように、

    P1020984_3 

    子どもたちの願いが届くように、

    いつまでも平和な世界を作っていきたいですね。

     

  • お泊り保育 Part2

    P1010026_2 ログへの近道。

    よーし、行ってみよう

    P1010027 わぁぁぁ!!

    すごくきれいな景色が広がりました。

    あれに見えるは、南串山町!

    P1010028

    わぁ☆

    きれかねぇ~

    思わず見とれてしまいました。

    P1010038 ログケビンに着きました。

    暑かったねぇと設置してある扇風機をつけると・・・

    「あああぁぁぁ」

    しばしの間、扇風機と共に合唱しました

    P1010041 2階に上がって、寝具の準備をしました。

    マットレスを敷き、布団を敷き、シーツを敷き・・・

    自分たちの感覚でレイアウトをして寝床を準備していきました。

    P1010045 協力しながら着々と進められていく寝床の準備です。

    P1010064 さぁ、午後からの活動開始です。

    今日の創作活動では、手作りのフリスビー作り。

    身近な素材を使って職員の【アルテミス】さんと、【あっきー】さんから教えていただきました。

    P1010050

    この色画用紙は、自分たちのお好みの色をとらせてもらいました。

    説明を聞くときは真剣

    P1010054 まず、新聞を剣みたいに・・・

    指先・手のひらをうまく使ってますね

    作るときも真剣!

    P1010060_2 これくらいの大きさかなぁ???

    P1010067

    次は、1人では難しいというテープ巻きの作業です。どのチームも何気に2人で協力体制が出来てましたよ~

    さすがですね☆

    P1010073 P1010080

    P1010077_2

    P1010082_2 時間が経つごとに集中力もアップしてきて、みんなが楽しんで参加しているのがわかりました。

    P1010091

    完成したよ!

    この笑顔、素敵でしょう☆

    P1010094 P1010095

    せっかくなので、広いところで飛ばして遊びました。

    この後は、夕食作り『飯盒炊爨』です。

    この後の様子は・・・明後日お伝えしたいと思います。

    お楽しみに!

  • お泊り保育 Part 1

    P1000961 8月6日~7日まで、5歳児のお泊り保育がありました。

    場所は『千々石少年自然の家』。

    初めに施設指導者の方にご挨拶(*^_^*)

    「よろしくお願いします♪」

    P1000968 荷物をログに移して、昼食の時間まで…

    アスレチック遊び!

    アスレチックにはいろんな遊びがありました

    まず最初は丸太で作られた急な坂

    怖さなんて微塵もなく、好奇心旺盛な子どもたちです(^^♪

    P1000982 保育園児にはちょっと遊具が大きかったけど、自分なりに考えて取り組んでいました☆彡

    子どもたちが意欲的に挑戦する姿をたくさん見れました

    P1000998 シャキーン

    と、ポーズを決めているわけではありません(*^_^*)

    持ってきていたフリスビーを投げて遊びました。

    この切れのある投げ方、素敵ですよね

    P1010013おなかもすいてきたし…

    昼食です

    メニューはカレー!

    《福神漬け》を知らない子が結構いました

    初めて食べた感想は…

    「うまい!」「辛ーい」「しょっぱい」と様々でした☆

    P1010026 午後からの活動前にログへ戻って寝具の準備です。

    すると、魅力的な看板が…

    『ログへの近道』

    一体どんな道なのか?!

    続きはまた明日をお楽しみに(*^_^*)

  • おっ…折れちゃった!!

    Img_01318月13日にハマユリックスで行われる夏祭りで4,5歳児が太鼓を披露します。

    その練習の様子をちらっとお届けします(^^♪

    Img_0126 常務にもご指導を!

    ・決めるところはビシッと!

    ・真剣な表情で!

    と、コツを教えていただきました

    Img_0127 分かりますか??

    熱心に取り組んだあまり…バチが折れてしまいました

    もともと年季が入ったバチではありましたが、太鼓を叩いて折れたのを見たのは初めて

    それくらい真剣に取り組んでいたんですね

    さすが5歳児さんです

    本番まであと1週間!

    練習頑張るぞー☆

  • 8月生まれのお誕生会☆彡

    P1000929 今日はお誕生会

    8月生まれは3人でした♪

    今月の壁面はひまわりに囲まれながらスイカの中からお誕生者が出てきました

    P1000930 プレゼントを渡す人もそれぞれ誕生者が指名しました(*^_^*)

    1歳児の女の子も上手に渡すことができました

    P1000936 その後は、楽しくてちょっぴり怖い出し物です

    今回のテーマは『お化け』

    紙コップの中から出てくるのは何のお化けでしょう~??

    P1000937 正解は…

    ネコのお化けでしたー!!

    少し見えにくいですが、赤いネコちゃんです(^^♪

    P1000942 2番目に出てきたのはヘビのお化けでした。

    3番目に出てきたのは…

    手の形をした“手袋お化け”!

    8月生まれのお友だちが勇敢にもジャンケンと握手までしました

    P1000948

    小さくて可愛いお化けだから全然怖くないよ~(^^♪

    と余裕の子どもたち

    でも4番目に出てきたのは…

    P1000945 一番大きい黄色いお化け!!

    机の下から現れてみんなに握手を求めました

    が、だーれも握手をしてくれませんでした…

    P1000950 続いての出し物です。

    お化けの作り方を保育者に教えてもらいました

    材料を5ついれ、強火でグツグツ煮ます。

    どんな材料なのかは、子どもたちに聞いてみてください(*^_^*)

    P1000954_3 加熱しすぎたお鍋の中から出てきたのは…

    緑色の巨大お化け

    さっきまでの余裕はどこへやら、バタバタと逃げ出す子どもたちでした

    今日の誕生会で暑い夏もちょっぴり涼しくなったかな

    怖くて楽しい8月の誕生会でした☆

error: Content is protected !!