カテゴリー: 日記

  • 交通安全教室(横断歩道の渡り方)

    Img_0548 今日は昨日行われた交通安全教室の様子をお届けします。

    久しぶりの交通安全教室で子どもたちもウキウキ☆

    今回はマークのようなものがいっぱい出てきました。

    一体これは何かというと…

    Img_0549_2 見えにくいかもしれませんが、神経衰弱のようなものでした☆

    後ろにはショベルカーや、ぞう、バナナやきりんなど…

    子どもたちも真剣に取り組んでいました(^^♪

    2歳児さんも「う~ん…」と悩みながら見事同じものを取ることができました

    Img_0552

    Img_0555

    Img_0561 その後はお姉さんたちとお約束をしました。

    そして3,4,5歳児さんはお姉さんたちと一緒に 外に出て実技です!!

    “横断歩道の正しい渡り方”を学びに行きました。

    もちろん、行く前にもお約束です。

    Img_0562 まずは保育園へと続く入り口で。

    【右を見て、左を見て、もう1度右を見て、車が止まってから渡ります】

    車は来てないかな…??

    Img_0564 よし!

    お姉さん、保育者に促されながら横断です。

    さぁ、次の横断歩道は…

    Img_0570 国道にある横断歩道です。

    さっきの横断歩道は中道で信号がありませんでした。

    が、今回は信号ありです。

    「青になった!」

    「チカチカしよる!」

    いつも以上にスムーズに横断することができました。

    Img_0571 そして最後は中学校前の横断歩道。

    信号がありません。

    そして保育者も、お姉さんたちも今回は何も言いません。

    果たして、子ども達は渡ることができるのでしょうか…??

    Img_0574 できました

    止まってもらった車にも「ありがとうございました」とお礼を言い、保育園まで戻ります。

    手もしっかりのばして堂々としていますね(^^♪

    歩行者だけでなく、ドライバーも意識して、みんなで事故が起こらないように気をつけていきたいですね

  • 練習する横では・・・

    Img_0463

    3、4歳児さんが運動場で練習しているその横では・・・

    Img_0468

    1歳児さんたちが見学中

    カメラを向けると「ベ~」

    「お兄ちゃ~ん、頑張れ~」

    Img_0464

    最近お外デビューした0歳児さん

    先生に抱っこされながら、太鼓を見守ってくれました

    Img_0467 

    そして、その横では「うんとこしょ」とベンチにのぼっている彼。

    のぼったのはいいのですが、足が届かずなかなか降りれませんでした

    Img_0471

    一方では、石の上に乗って、フェンスにのぼろうとしている姿を発見

    その隣ではお姉ちゃんが不安そうに見つめています

    動きが活発になってますます目が離せない1歳児さんでした

  • 子どもクッキング。

    Img_0478

    今年度4回目のクッキングは、『いきなり団子』づくり

    今回は小麦粉とだんご粉を合わせて作ります

    色の違い分かりますか~

    Img_0484

    まずは、この粉を混ぜ合わせます

    気持ち良い感触にみんなニヤリ

    なかなか手を抜きたくなさそうな様子でした

    Img_0490Img_0501 

    いきなり両手を突っ込む子、恐る恐る混ぜ合わせる子・・・いろいろでした 

    でも、いきなり団子作りはここからが本番!!

    Img_0509 サツマイモとあんこを包みます

    下の畑に植えていたサツマイモをクッキングの分だけ収穫

    残りのサツマイモは、神社祭が終わってからみんなで掘りたいと思います

    切ってみるとあら不思議・・・

    オレンジ色のサツマイモもありました

    Img_0522

    いきなり団子は、去年も作ったので5歳児さん、4歳児さんは余裕の表情

    Img_0523

    保育士がびっくりするほど上手に包んでいる子も・・・

    Img_0526

    「できたよ~」

    初めて包むことに挑戦した3歳児さん。

    頑張りました

    Img_0531

    そして、厨房の先生に蒸してもらい完成でーーーす

    あんこと生地を一緒にこねすぎて、いきなり団子じゃなくて、梅が枝餅のようになった子も・・・

    Img_0533

    それでもやっぱり、自分たちで作ったおやつはおいしいね

    今回も1歳児さん、2歳児さんの分まで作りました

    簡単に作れますのでもし良かったら、ご家庭でもどうぞ

    Img_0543

    次のクッキングは、12月の予定です

  • 残りわずか。

    Img_0454

    神社祭までカウントダウンが始まりました

    残り9日・・・。しかし、間に休日や行事をはさむので、練習できるのはこれよりもっと少ないですね

    今日は3、4歳児さんの前で5歳児さんが太鼓を披露

    Img_0456

    普段は5歳児と3、4歳児で分かれて練習をしています

    なので、スポーツ大会よりもパワーアップした5歳児さんに見入っていた3、4歳児さんでした

    5歳児さんも観客がいると気持ちがまた違いますね

    Img_0459

    練習するとお腹も減りました

    「おべんとう おべんとう うれしいな」

    Img_0457

    今日のメニューは、厚揚げのみそ汁、春雨の酢の物、みかん

    そして、ホイルに包まれているのは・・・

    Img_0458

    気になりますね~

    Img_0461

    中身は魚のホイル蒸しでした

    今日もおいしくいただきました

    献立表を見て、レシピを知りたいものやこれって何だろう・・・というメニューがあれば、気軽にお知らせくださいね

  • 昨日のホリデー(*^_^*)

    Img_0432

    今日は昨日のホリデーの様子をお届けします

    この3人の共通点わかりますか・・・?

    3人ともボーダーなんです

    それも見事に色違い

    Img_0435

    そこへ・・・

    「僕も入れてよ~」と仲間入り。

    4人での写真撮影となりました

    その後、園庭へ・・・

    Img_0440

    この必死な表情・・・

    何をしたいかというと、下におりたいんです

    でも、スコップも一緒に持っておりたい・・・

    でも、持っていると両手がふさがり、うまくおりれない・・・

    そこで彼は考えました。

    結局、スコップを地面に投げて、両手を使える状態にして、おりていったのでした

    Img_0441

    昼食タイム。

    お腹が減って、昼食が待ち遠しかった様子

    いただきますをしながらも、目線はご飯の方へ

    Img_0442

    メニューはおにぎり、から揚げ、コロッケ、かまぼこ、スパゲティサラダでした

    ごちそうさまでした

  • がんばらんば体操in雲仙市民運動会

    P1010342 10月17日(日) 第3回目を迎える雲仙市民運動会が愛野町で開催されました。

    5歳児の子どもたちが、他の保育園・幼稚園の同年齢のお友だちと共に、広~いグラウンドで参加してきました。

    P1010346 前に立つ体操指導員の動きに合わせて、元気いっぱいに体操してます。

    保育園の運動会や、スポーツ大会でもしていたこともあって、上手にできましたよ

    後ろの方にちょっと見えるんですが、長崎国体のがんばくんや、長崎龍馬くんのキャラクターも来ていたので、一緒に記念撮影したかったんですが・・・残念・・・

    P1010348 広いグランドの真ん中で、たくさんの人たちに見られながら体操するのも、緊張したと思います。

    P1010347

    でも、参加賞に頂いたお土産に、思わずニッコリでした

  • ちびっこ防火大会

      Img_0379 Img_0375

    今月14日に、小浜消防署主催の『ちびっこ防火大会』に、5歳児が参加してきました。

    Img_0377

    他園の同い年のお友だちが、オープニングに『島唄』を披露し、釘付けの子ども達でした。

    Img_0383

    大人気のケンちゃんの話も聞いて、火の用心を約束しましたよ☆彡

    Img_0388

    Img_0384 『消防戦隊 ファイヤーレッドVS火遊びマン』の寸劇も、大喜びでした。

    Img_0390 Img_0394

    Img_0396 それから、レスキュー隊の降下訓練に 見入ってしまいました。

    Img_0399_2 さて、いよいよ第2部に移り 屋外で楽しみにしていたチャレンジコーナーに参加です。

    ・ファイヤーバスター・消防車展示、写真撮影・とうりゃんせ(煙体験)・ヨーヨー釣り・地震体験を順序良く回っていきます。

    Img_0403 まず ファイヤーバスター。

    水消火器を使ってみました。

    カッコイイですね

    Img_0405

    消防車の隣に 救急車があり、お話しを聞いたり 外から見せてもらったり・・・

    Img_0408 これは、消防車の中です。

    初めての体験に 興奮気味の子どもたち。

    その気持ちも わかりますね

    Img_0409 ファイヤーレッド・火遊びマンと共に、消防車の前で記念撮影です

    Img_0411 煙のトンネルをくぐりました。

    火事の時は、こんなに視界が悪くなるんだな・・・と・・・

    しっかり 避難訓練の効果を見せてくれていますね煙を吸い込まないように・・・

    Img_0416 Img_0417

    震度6~7の揺れに お~ぉ!と 驚いてました。

    Img_0419 鳴子を使って、全員で防火音頭。

    「火の用心!」の声も 大きく言えました。

    Img_0422

    Img_0424 最後に、火の用心三唱

    元気な声で、火の用心!と誓い、終了しました。

  • 朝の時間。

    Img_0426 

    「おはよう」

    今日も保育園に子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

    1日のスタートです

    Img_0425

    登園すると朝の準備。

    自分のカバンからお便り帳や体操服を出すのですが・・・

    一つずつ出して準備していく子、とりあえず全部カバンから出して準備を始める子・・・様々です

    Img_0430

    次は、お便り帳にハンコを押します

    今日は何日・・・?

    時々先の先まで押している子もいるんです

    Img_0429

    体操服に着替えて、身の回りの準備が終わると、最後は検温

    最初はエラーばっかりだった3歳児さんも今では上手に測れます

    検温をきっかけに数字に興味を持つ子も増えてきました

    みんな自分で朝の準備頑張ってます

  • 園庭に出てあそぼう!

    Img_0368 スポーツ大会が終了して、ちょっと太鼓の練習からも開放!

    園庭でのあそびを楽しみました。

    Img_0370 10月ももうすぐ後半になりますが、日中はまだまだ暖かいので、この写真だけ見ると『夏』?って感じですね

    Img_0365 久しぶりの外遊びに、嬉しさいっぱいの子どもたち。

    砂遊びにも没頭中です。

    Img_0364「先生、ほら見て~」

    容器の中には、秋色になったカマキリの姿がありました。

    そうなんです。今は、秋なんですよね。

    時々忘れてしまいそう・・・

    Img_0372

    少しずつ衣服も秋色に移行していっているこの頃の保育園です。

    お祭り頃になったら、秋ももっと深まることでしょうね

  • 英語であそぼう

    Img_0348 昨日は月2回の『英語であそぼう』の日。

    4歳児からスタートします。

    Img_0352 この日は、色の勉強をしました。

    色とりどりのカードを、カルタ風に取っていくゲームをしました。

    みんな、よ~く話を聞いて まちがったカードを取らないように気をつけながら・・・

    Img_0354 How many Card???

    「4Card!」

    しっかりと 答えることができましたよ

    Img_0357 続きまして、5歳児です。

    先生の代わりに、動作を示す言葉を伝えます。

    「everybody  play the guitar」

    Img_0358 ちいさな先生に合わせて、みんなは動きます。。。

    先生役になったら、ちょっぴり快感かも・・・

    Img_0361

    歌に合わせて、回ったりタッチしたり、寝転がったり・・・

    大好きな歌のひとつなんですよね~

    このあとも、楽しい時間は続いていきます・・・

    また次回もよろしくお願いします

error: Content is protected !!