1歳児保育室にお邪魔してます。
ワイワイ元気に走り回る1歳児さんたちが、何やら集中。
保育士手作りの紐通しに夢中だったんですね
カメラを向けられても、全く気づきません
「ほら、出来たよ」
「ぅわ~!すごい!」と、お兄ちゃんに熱い視線を送っているのは・・・
わ・た・し
私も そのうちお兄ちゃんたちみたいに・・・
こんなに上手に 紐通しが出来るようになりたいなぁ・・・
そんな感じで キョロキョロと見て学んでいましたよ
1歳児保育室にお邪魔してます。
ワイワイ元気に走り回る1歳児さんたちが、何やら集中。
保育士手作りの紐通しに夢中だったんですね
カメラを向けられても、全く気づきません
「ほら、出来たよ」
「ぅわ~!すごい!」と、お兄ちゃんに熱い視線を送っているのは・・・
わ・た・し
私も そのうちお兄ちゃんたちみたいに・・・
こんなに上手に 紐通しが出来るようになりたいなぁ・・・
そんな感じで キョロキョロと見て学んでいましたよ
保育園の玄関には、色とりどりのキク科の花がお出迎え。
秋ですねぇ~
秋は、様々な神様のお祭りが行われていますが、これに因んで・・・でしょうか?
この汁物の名前は『天神さんのおつゆ』
って言うんですって
ここは4歳児保育室。
壁面には、園庭で拾った落ち葉を利用して、可愛い秋らしい作品が出来ていました。
5歳児保育室には、お遊戯会用に幕が設置されました。
これを見ると、いよいよ冬の大イベント。お遊戯会が すぐそこに迫ってきているのがわかりますね・・・
踊りの練習も、本格的にスタート!
秋・・・というよりも、初冬を感じる季節になってきていました・・・
これから 体調管理に気をつけながら、練習に遊びに・・・と過ごしていきたいですね
3歳児さんは、牛乳パックで『竹とんぼ』を作りました
おばあちゃんが見に来てくださって、デレデレです
写真では、ちょっと分かりづらいですが・・・
作ったあとは運動場に出て、とばして遊びました
たくさんおばあちゃんに遊んでもらいましたね
4、5歳児は、『えいごdeあそぼう』を行いました。
いつも以上に張り切っていた子どもたちでたね
英語に楽しんで親しむ姿を見ていただけたかと思います
その後、5歳児さんは習字の様子も見ていただきました
今年の公開保育は、おやつの紹介&試食もありました
簡単に作れて、おいしいおやつです
もちろん普段子どもたちも食べていますよ
いつでも保育園に遊びに来てくださいね
お待ちしています
今週は『HOIKU WEEK』ということで、今日は公開保育が行われました
今日は2歳児さんの様子をお伝えします
2歳児さんは、『かざぐるまの製作』です
まずは、かざぐるまに模様をつけるための下準備
包丁でさつまいもを切っていきます
保育士はハラハラ
もちろん使ったさつまいもは、下の畑でみんなで収穫したもの
さつまいもがスタンプに大変身
作ったおいもスタンプで、かざぐるまにペッタンペッタン
そして、ハサミで切っていくと・・・
完成で~す
作った後は、運動場で遊びました
お見事きれいに回ってます
普段の子どもたちの様子を知っていただけたでしょうか
明日は3、4、5歳児の様子をお届けしますね
今日は、消防署立会の避難訓練が行われました。
出火場所は、4歳児保育室。
クッキングをしているところ、出火したという設定です
まずは、初期消火を試みるため、消火器を取りに急ぎます
今回は、避難途中に怪我をした園児もいるという場合の避難訓練
実際の火災では、いろんな場合がありえますね。
今回は運動場に避難。
園児全員が無事に避難することができました
その後、消防署の方からのお話がありました
最近は、マッチよりライターによる火災が多いとのこと
また、怪我した人がいる場合の通報や携帯電話からの通報などについてもお話があり、職員全員で再認識することができました。
次に消火器の使い方について
実は先日、5歳児はちびっこ防火大会で経験したんです
説明の後、実際に職員がやってみます
上手にできたら、子どもたちから拍手をもらえます
先生の出来は・・・
最後にビデオを見て、今回の立会いの避難訓練は終了です。
これからは火災の起きやすい時期ですので、皆さんも十分に気をつけてくださいね
消防署の方々ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
今日もいい天気になりました
今日のホリデーはお友達5人
おはじまりを終えると園の周りをお散歩することに・・・
4歳児の男の子が『秘密の場所』に連れて行ってくれるそうです
5歳児の女の子が積極的にお手伝いをしてくれます
ホリデーでは、こういう姿がたくさん見られますね
そして、お散歩に出発~
もちろん先頭は、秘密の場所に案内してくれる4歳児の男の子。
ちょっと狭い道に入りました
するとそこには、なんと
セミの抜け殻が
こんな時期に抜け殻に出会うとはびっくりです
そして、秘密の場所についに到着
通称『ゴロゴロ道』
坂道に木の実のような丸いものがたくさん落ちているんです。その道を歩くと、丸い木の実で滑るので、それで子どもたちは大喜び
大人が滑ることもしばしばですが
3、4、5歳児はお散歩で行ったことありますが、1歳児さんは初めてでしたね
昼食です
今日のメニューは、おにぎり、メンチカツ、イモ天、ウインナー、スパゲッティサラダでした
ごちそうさまでした
今日は年に2回の絵本の読み聞かせの日☆
今回は“秋の読み聞かせ”でした(*^_^*)
今日一時預かりで来ていた子も一緒に参加です
今回も楽しい絵本、手遊びをたくさん用意されており、中には子どもたちが知っている絵本もあり(^^♪
驚きと笑顔がたくさん見られる内容でした
そして最後にはなんとお菓子も頂きました☆彡
お話の最後に読んだ絵本は『おまえうまそうだな』というタイトルで、それに出てくるキャラクターがお菓子をプレゼント
最後まで楽しく参加することができました(*^_^*)
ありがとうございました
そしてそのあとは…
「2人分です!」と練習をしています
なんの練習かというと、バスに乗る練習です。
読み聞かせの後は、公共機関のバスを利用して保育園に帰ります。
降りるときは練習したとおり、
「2人分です。ありがとうございました!」と言って下車。
みんな上手に乗り降りすることができました
中には整理券をお持ち帰りする子も…笑
貴重な体験でした☆彡
「がんばれ~」
南串山町内に響く声。
今日は、長崎県高校駅伝大会が開催され
保育園の近くが女子の折り返し地点という
絶好のポジション
保育園からも、コース沿いに
1歳児~5歳児の応援団をおくりました!
郵便局前では・・・2歳児さん。
「がんばれ~~~!!!」
彼の声が 聞こえてくるみたいでしょう?
こちらは、3・4・5歳児の応援団です。
選手を待ってるときは、リラックスモード。
こんな事しながら遊んでま~す
でも、いざ選手の皆さんが走ってこられると、一気に表情が変わり、
「がんばれ~!」
と応援をはじめる子どもたち。
私たちの声は、届いたでしょうか・・・?
・・・応援に必死になり、選手の皆さんの勇姿をカメラにおさめ、ご紹介することができませんでした・・・
保育園児の応援は、今年も女子の部のみの応援でしたが、今日走られた選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
急に寒くなると、あったかい温泉が恋しくなりますね・・・
さて、今日は11月のお誕生会があり、2名のお友達がお祝いをしてもらいました。
大好きなお友達から、プレゼントを渡してもらい ニッコリ
今月は 模造紙シアターで、 あったかスープを作りました
出来上がりは、給食の時にでも・・・それまで待てるかな???
さぁ!給食の時間だよ
スープの他に、こんなメニュー。
これは、手作りのハンバーガーです
お皿に入れてあるレタスやハンバーグなどを 自分たちでバンズにはさんで・・・
いっただっきま~す
みんな 美味しい顔で がぶり!と食べていましたよ
今日は秋晴れ!
お散歩日和となりました。
「どこにいく?」
「あけぼの公園!」
せっかくなので、新たに広くなった道を歩いてみよう!
ということで、一同「さんせ~い!」
車1台通るのがやっとだった道が・・・
きれいになったねぇ~
と会話を弾ませながら、公園に到着!!
シーソーやブランコ・・・仲良く遊ぶことができました
高いところから、何が見える?
滑り台の上は、絶好の展望台となっていました。
ポカポカ陽気に包まれたお散歩となりました