先日、雲仙小浜町で住宅フェアーが開催されました。
市内の保育園・幼稚園より『こんな家住みたい』と題した絵画の応募があり、その中で選ばれた絵画の表彰式がありました。
野外ステージの上に堂々と上がって、ケンコー賞の授与が行われました。
ちょっぴり緊張はしていましたが、きちんと賞状・副賞を頂いてきた5歳児さん。
記念に、代表の方と写真撮影をしてきました。
良い記念になってことでしょうね。
おめでとうございました。
先日、雲仙小浜町で住宅フェアーが開催されました。
市内の保育園・幼稚園より『こんな家住みたい』と題した絵画の応募があり、その中で選ばれた絵画の表彰式がありました。
野外ステージの上に堂々と上がって、ケンコー賞の授与が行われました。
ちょっぴり緊張はしていましたが、きちんと賞状・副賞を頂いてきた5歳児さん。
記念に、代表の方と写真撮影をしてきました。
良い記念になってことでしょうね。
おめでとうございました。
さぁ!!
ついに待ちに待った芋掘りの日がやってきました
今日は天気にも恵まれ、絶好の芋掘り日和となりました(*^_^*)
2歳児さんもこの気合の入りよう!
こちらは共同作業のようですね(^^♪
自分で見つけて自分で掘って、採れた時はとっても嬉しい気持ちになりますよね
1歳児の僕も両手にスコップを持って芋掘りです
お芋は見つかったのかな??
芋掘りというより、まったりモードの1歳児さんです
たしかに日向ぼっこにはちょうどいい気温でしたね
そして以上児さんはというと…
未満児さんより早くに畑へ行き、芋掘りを開始していました
myスコップを持って、目指すのはただ一つ!
お芋!!!
ご覧の通りいい笑顔で大きいお芋をゲットしたようです
このお芋の大きさ分かりますか??
とっても大きかったんです
写真には3人しかいませんが、男の子も混ぜて5人でがかりで掘りました
みんなは「お父さん芋」と呼んでいましたよ(^^♪
お芋を掘る子もいれば、芋づるで綱引き(?)をする子もたり…笑
楽しんでもらえたかな??
子どもたちの中からも「楽しいね♪」という声が聞こえたりもしました
掘ったお芋はお持ち帰りします(*^_^*)
一体どんな料理に変身するのかな
今日はほとんどの家庭がお芋の料理でしょうね(^^♪
明日もお芋の話題で盛り上がりそうです
お祭り最終便です
私たちの出番がついにきました
日程変更で昨年に続き、5歳児さんがお上りをつとめます
前日稚児の衣装で、すでに予行練習をしていたためか、掛け声も元気な声が響きましたね
保護者の皆様にもたくさん参加していただき、賑やかなお神輿となりました
途中からは子どもたちが笛を吹く姿も・・・
前日の疲れも見せず、頑張ってくれました
去年とはまた違ったお上りだったのではないかと思います
さあ、最後の難関です
あともう少し。頑張れ~
お神輿が到着後、3、4歳児さんも見守る中、昨日披露できなかった琉球太鼓を披露しました
そして、今年も無事に八幡神社秋の大祭が終了しました。
天候の関係で予定が一部変更になり、ご迷惑をかけたところもあったかと思います。
保護者の皆様、地域の方々、たくさんのご協力ありがとうございました。
大変お世話になりました。
またこれで、大きな行事が一つ無事に終わりましたね。
お疲れ様でした。
今日は昨日行われた3、4歳児の琉球太鼓の様子をお届けします。
今か今かと出番を待つ子どもたち(^^♪
今はまだ余裕の表情です(^_^)
「八幡保育園行くぞ~!!!」
「お~!!」
いよいよスタートです。
始まりの挨拶もバッチリ☆
大観衆の中、緊張もどんどん高まっていきます。
1曲目は「安里屋ユンタ」
天候の関係で漁協から境内へと場所が変更になりましたが、多くの方が見に来てくださいました。
3歳児さんにとっては、初めて衣装を着ての太鼓。
程よい緊張感の中、凛々しい表情の子どもたちでしたね。
普段見せない表情を見せた子どもたちもいたのではないでしょうか・・・?
2曲目は「君が思い出になる前に」
最後のポーズもなかなか決まってます(^_-)-☆
練習の成果がよく表れていて、とっても上手でした☆
大観衆の中、よく頑張ってくれましたね(^^♪
明日は、八幡神社祭の最終便、5歳児さんのお上りの様子をお伝えします(*^_^*)
お楽しみに・・・
ついに始まりました
2010年八幡神社秋の大祭。
今年は台風の影響もあり、少し日程を変更しての開催となりました。
今年は、1日目に5歳児さんが稚児行列に参加するので、5歳児さんに代わり4歳児さんがお下りをつとめます。
琉球太鼓の衣装からはっぴに着替え、初めてのお神輿にワクワク・・・
いよいよお下りスタート。
そして、その後ろを5歳児さんがついていきます
いつもとは、違う雰囲気でしたね
神輿を担ぐ腕にも力が入ります
少し寒かったですが、天候にも恵まれ、お祭り日和となりました
漁協でちょっと休憩。
表情はまだまだいけますね
途中文化センターへ・・・
露店の中も、わっしょい、わっしょい
しかし子どもたちの目は、周りのお店にくぎづけでした
神輿を離れ、手拍子で誘導する子たちも現れました
私たちについてきてとばかりに盛り上げてくれましたね
5歳児さんの中には、
「ピッピ」
「わっしょい」
の声に合わせて叫んでいる子も・・・
明日の予行練習かな
そして、お神輿は無事に到着しました
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
お疲れ様でした。
明日は5歳児さんがお上りを行います
保育園のブログを見ている方だけに、特別公開笑
明日の3,4歳児の琉球太鼓の衣装チェックです。
あーでもない、こーでもない…
子どもと一緒に試行錯誤です
さてさて、この袋たちは何かと言うと…
稚児の衣装です(*^_^*)
明日は稚児、おみこし(御くだり)、太鼓…と保育園児は大忙しです
でもこの袋を持って帰る子どもたちはというと…
ちょっとにやけ顔ですが、ウキウキしているのでしょうね(*^_^*)
◇明日は…
13:00~ 写真撮影、3,4歳児の太鼓
13:30 お祓い
14:00 御くだり(4歳児)
…の予定です◇
当日は大勢の前での披露となりますが、練習通り堂々と踊ってほしいですね
明日は保護者の皆様をはじめ地域の方々、お世話になります
今月29・30日は八幡神社の秋の大祭です。
毎年男子職員で行われる旗立てで、一気に祭りモード突入!!となるんですが、今年は台風までもがお祭りに参加しようとしているんですよね
確かな決定は明日行われますが、スポーツ大会から続けて練習してきた琉球太鼓の奉納も、幻にさせたくないです
・・・台風・・・来ないでほしいですよね・・・
今日は火曜日☆
英語であそぼう!の日です(^^♪
今回は保育園で行いました
まずは前回のおさらいから
写真でもお分かりいただけると思いますが、とっても楽しんでいます
そして子どもたちからの要望で“虫の単語”を教えてもらうことに(^^♪
以前にもしたことがあったので、今回で3回目くらいかな
一番自信満々に言えたのは「beetle(かぶとむし)」でした☆
好きなものは覚えるのも早いですからね
そして毎年恒例(?)、英語の様子を見に来た3歳児さん(*^_^*)
滅多に見れないから気になるんでしょうね
4歳児さんの次は5歳児さん♪
代わるときのドサクサに紛れて一緒に中に入ったり…
積極的な3歳児さんです
続いて5歳児さん☆
内容は違いますが、同じく前回のおさらいです。
今回の先生は誰なんでしょうね…??
じゃん!!
笑顔がステキな僕でした(*^_^*)
「今日は英語があるよ」と話すと
「やったー!!」と大喜びする子どもたち。
子どもたちの表情を見ると分かると思いますが、英語大好きなんです
英語が好きっていいことですよね♪
次回もまたお願いしますね(*^_^*)
ばぁ!!
変顔で登場
男の子曰く、「大きい目」だそうです。
普段よりも小さく見えるのは気のせいでしょうか…??笑
今日のお始まりの時のこと☆
「今日はこれをしたい。これを頑張りたいと思うことは何かありますか??」
の問いかけに手を挙げた子どもたち(*^_^*)
その中の2つを紹介したいと思います
3歳児の僕は
「マスゲームを頑張る!」だそうです(^^♪
今年度はもうマスゲームをする予定はないんですが…
またまた同じく3歳児の僕!
「太鼓を頑張る!」でした(#^.^#)
そう!もうすぐお祭りなんです
3,4,5歳児さんは太鼓を披露するんです
本番まで練習、頑張ろうね
そしてこれは帰りのバスの中での1枚
おもしろい顔をする子、ひょっこり顔を出す子、逆に隠れる子…
朝から夕方まで賑やかな子どもたちでした
これから寒くなるみたいですね
重ね着などを上手く活用して風邪を引かないようにしたいですね(^^♪
昨日は以上児さんだったので、今日は未満児さんの様子をお届けしたいと思います
昨日0,1,2歳児さんは西浜グラウンドに行きました。
半年前と比べ、足腰もたくましくなり、お散歩の回数も増えてきた0,1歳児さん
でもまだまだやんちゃなお年頃です(*^_^*)
なんとなんと!!
この日西浜グラウンドデビューのお友だちも
泣くこともなく、行きも帰りも全部歩きました
保育者にとっても嬉しい成長です(*^_^*)
保育園から持って来たボールで遊んでる…??
というより、自分のものにしているような…笑
自分の分はしっかり確保しているみたいですね
0,1,2歳児さんにとっては長い距離のお散歩でしたが、無事保育園に到着
靴も自分で脱ぎますよ(*^_^*)
靴箱にだって入れちゃいます(^^♪
でもたまに間違えるけど大目に見てね
たくさん動いたのでご飯もいっぱい食べて、エネルギーをチャージ!!
いっぱい動いていっぱい食べて、風邪に負けない丈夫な体を作っていこうね