カテゴリー: 日記

  • 卒園式 パート①

    Img_0971

    本日、第60回卒園式が行われました。

    一緒に式に参加する3、4歳児さんも準備万端です。

    Img_0981_4

    入場前の卒園児。

    嬉しさやドキドキ感・・・いろいろな気持ちでいっぱいでしょう。

    Img_0986

    いよいよ入場・・・

    多くの拍手に包まれ、堂々たる入場でした。

    Img_0990

    「君が代」斉唱。

    この日はいつも以上に、大きくそしてたくましく見えます。

    Img_0992

    「神社本庁証書授与」

    代表の男の子が受け取りました。

    Img_0994

    続いて、「保育証書授与」

    一人ひとり、担任から名前を呼ばれ、壇上へ・・・

    この日のために練習を重ねてきました。

    Img_0998

    証書を受け取った後は、会場の方を向いて

    「1年生になったら頑張ること」を発表しました。

    子どもたちの胸の中にはたくさんの思いが溢れていることでしょう・・・

    Img_1004

    証書を立派に受け取る姿を見て、保護者や職員も涙・・・

    本当に成長を感じます。

    この続きはまた明日お伝えしますね。

  • 卒園奉告祭

    Img_0901今日は卒園お祓いがありました。

    5歳児さんは神社でお祓いを受けます。

    Img_0903さすが5歳児さんというべきか、見てくださいこの姿勢

    手の先はもちろん、足の先までピンと伸びています

    とってもキレイです(*^_^*)

    Img_0906無事に卒園できますように、

    小学校へ行っても頑張れますように…

    Img_0914 Img_0913 そして一人ひとり玉串を捧げさせて頂きました

    Img_0923

    玉串を捧げた後はお神酒を頂きました

    どんな味がしたのでしょうか…?

    Img_0934

    そして…

    今回はおみくじまで引かせて頂きました!!

    「なんやった~??」

    と覗き込む男の子

    何が出たのでしょうね(*^_^*)

    お祓いも滞りなく終了し、全員で卒園式を迎えられそうです

  • いい天気(^^)

    Img_0696

    ごろ~ん

    Img_0697

    僕もごろ~ん

    お日様が出て、暖かいのでひなたぼっこ

    春の暖かさは気持ちいいですよね

    Img_0695

    こちらは2人でお絵描きタイム

    地面が全てキャンバスになるので、どこまででも続きます

    Img_0702

    3歳児さんは、サッカー。

    ここのところサッカーにハマっている子多いです

    将来は日本代表・・・

    Img_0689

    そして、最後に1枚何のポーズかわかりますか

    何かを注入してくれているんです

    これを注入されると癒されます

    ぜひリクエストしてみてください

  • 最後の…

    Img_0862 今年度最後の英語であそぼうがありました。

    Img_0864 英語が大好きな子ども達。

    毎回こんなステキな笑顔が見られます(*^_^*)

    Img_0868Img_0866 

    5歳児さんにとっては保育園で最後となる英語であそぼう♪

    Img_0869 4歳児の頃からいろんなことを教えて頂きました

    時には厳しく、時には優しく、体をつかって楽しく英語を学びました(#^.^#)

    Img_0884 最後ということで、5歳児さんには一人ひとり手作りの賞状を頂きました

    そして最後は先生と記念撮影

    楽しい時間というのはあっという間に過ぎていくものですね…。

    楽しい時間をありがとうございました

    小学校へ行っても頑張ります

  • 昨日のホリデー

    Img_0837

    今日は、昨日のホリデーの様子をお伝えします

    メンバーは全員で9人。

    賑やかなホリデーとなりました

    Img_0839

    前日が雨だったので、外遊びはできず・・・

    子どもたちの提案で輪投げを作ってみんなで遊ぶことに・・・

    Img_0841

    新聞紙を丸めて、ビニールテープを巻いていきます。

    なかなか集中力がいる作業なんです

    Img_0840

    Img_0849_2

    こんな感じで出来上がりました

    Img_0855

    いよいよ輪投げ大会の始まり~

    年齢によって距離を変えながら、投げてもらいます Img_0851_2

    輪投げの的は、園児の水筒をお借りしました

    ありがとうございます

    Img_0857

    みんなで盛り上がった輪投げ大会。

    優勝は2歳児さんの女の子でした

    Img_0860

    この後、職員も挑戦しましたが、2人とも一つも入らず・・・

    完敗でした・・・

  • 谷村詩織施設慰問コンサート

    Img_0824 昨日19日、谷村詩織さんのコンサートが子育て支援センターで行われました。

    全施設の参加で、子どもたちもドキドキ・ワクワク?

    Img_0827Img_0830_2

    谷村さんのピュアヴォイスに癒されました(*^_^*)

    童謡『赤とんぼ』や、『上を向いて歩こう』を歌ってくださり、子どもたちはもちろん参加者全員で歌をうたって楽しみました(^^♪

    Img_0835そして神社の前で記念撮影

    今年度も残りあとわずか…。

    とてもいい経験、いい思い出ができました

    ありがとうございました(*^。^*)

  • 午後からの一時

    Img_0340 15:00

    おやつの時間です(*^。^*)

    この日は交流日だったので、2歳児さんも一緒に♪

    今日のおやつは『蒸しパン』でした

    Img_0342 食べた後は掃除

    5歳児のお姉さんが率先して掃除をしてくれました

    さすが5歳児、手際がいいです☆彡

    Img_0343 掃除の後は読書の時間

    それぞれ読みたい絵本を選んで持ってきます

    15:30くらいを目安に片づけをし、おかえりの準備をします

    今日は以上児さんのおかえりまでの様子をお伝えしました

  • 今年度 最後の 園外保育Part2

    レクレーションのあとは・・・

    やっぱりここまで来たら ここに入らなくてはいけませんよね

    Cimg5964   

    そう、足湯です。

    Img_0783  

    日本一長い足湯なので、観光客の団体さんがいらっしゃっても、ゆ~ったりと くつろげます。

    Dscf0132 ズボンを捲り上げて、小さいクラスも 初足湯

    Img_0782 この中には、でこぼこ道も造ってあって、足裏のつぼ押しもできるんですね。私には・・・激痛がはしりましたが、子どもたちは 健康体に太鼓判だったようです。

    Cimg5967 また、昨年度に訪れたときにはなかった 健康器具ができていたのには ビックリでした。

    P1050092

    歩行の手すりなんですが、 まるで 平行棒のように器具を試していますね

    身のこなしも 軽やかでした

    P1050109  

    足湯の後は、お腹も空きました。

    ランチタイムです。

    人工芝の上に広げたシートの上に お弁当を広げます。

    Dscf0136

    手づかみだって美味しいから気にしない

    Dscf0137_2Cimg5980  先生、写真とって~

    とハナカッパ弁当を見せてくれます。

    食べるのが もったいないくらいよくできてますね

    P1050098 みんな 美味しそうな顔ですね。

    P1050104

    朝の忙しい時間に リクエストに合ったお弁当を作って下さった家族のみなさん ありがとうございました。

    Cimg5987 食後の一時。

    こんなゆったりした空間が近くにあったんですね。

    この後は、お昼寝もあるので1・2歳児さん達は一足早く 帰って行きました。

    Img_0805 残った3・4・5歳児さん達は、以前寄付していただいた 凧をとばして遊んだんですよ。

    高く高~く上がる凧に大興奮。

    Img_0806 保育士も子どもに負けまいと 必死に走ります

    Img_0814

    公園でも少し遊んで、往路と同じく 島鉄バスの臨時便に乗って 帰ってきました。

    最後のお出かけは、楽しさ盛りだくさん。

    きっと子どもたちの思い出に残る 園外保育となったことでしょう

  • 今年度 最後の 園外保育 Part1

    Cimg5917_2

      今日は保育園全クラスで 園外保育に出かけました。

    行き方は1・2歳児さんは、法人のマイクロバス。

    大きなマイクロバスを見つけると、気持ちも急上昇

    Img_0730

    一方、3・4・5歳児さんは、すっかり乗りなれた(?)島鉄バスを利用します。

    Img_0729 30人もの大人数・・・

    バス会社も考慮されて、保育園のために 臨時便まで運行してくださいました。

    だから・・・貸し切り状態で 運転手さんともすっかりうちとけた様子でした

    Img_0734 さあ、目的地の小浜マリンパークに到着!

    Img_0741_2  現地は春の陽気。

    青空も広がって気持ちよかったです

    Img_0735

    マイクロバスの1・2歳児さんとも合流して、まずは記念撮影を・・・

    八幡保育園 ご一行様

    ようこそ マリンパークへ!

    と 歓迎するように 蒸気が吹き上がっていました。

    Img_0740 場所をグラウンドに移して、さあ

    楽しいレクレーションの時間です

    Img_0742 まずは 大きなサークルを作って

    ダンスタイム

    Img_0743

    ?一年生になったらP1050055

    Img_0744

    Img_0748?アブラハムの子P1050061

    踊ったことのある人は、けっこうクラクラになることが おわかりですよね

    Img_0747 それでも 子どもって笑顔なんですよ

    Img_0753

    次は ゲームです。

    ☆ ジャンケン列車

    お兄ちゃんの後ろにピッタンコ

    さあ、列車が出発しますよ~

    P1050078

    ☆ しっぽ取りゲーム

     名の如く しっぽ見立てた紙テープを多く取ったチームが勝ち。

    Dscf0127  取ったしっぽを持ってますね☆

    何本取れたかな?

    たくさん取れた友達に拍手を贈り、みんなで楽しんだレクレーションも 終了しました!

    続きは また明日(*^_^*)

  • 今年度 最後のお習字教室

    Img_0669 5歳児さんのお習字教室も 今年度最後の教室となりました。

    Img_0668 4月から始まった習字。

    筆を持つことも 初めてだった子どもたちも、上手に書けるようになりましたよ(*^_^*)

    Img_0674

    Img_0670 お手本を見る眼差しも 真剣そのもの。

    Img_0671

    花マルだって、たくさんもらえるようになりました。

    Img_0675

    それも、外部講師の先生のおかげです

    元気いっぱいだった子どもたちに お話されるのもこの日が最後。

    「何だか最後って言うと 寂しいですね~」

    って おっしゃっていました

    Img_0676 1年間 優しく教えてくださって 

    ありがとうございました。

error: Content is protected !!