カテゴリー: 日記

  • 絵本がいっぱい☆彡

    P1040094 暖かい今日この頃P1040095

    先日、3,4歳児さんは図書館へ出かけました

    3,4歳児で来るのは今回で2回目(*^。^*)

    挨拶や靴を並べたりも言われずにできるようになっています

    P1040102P1040103

    それぞれ興味のある絵本を手にとります。

    例えば、昆虫だったり、アンパンマンだったり(#^.^#)

    P1040099_3 何かを見つけて楽しむ絵本も♪

    「ほら!これ見て!!」

    「なになに??」

    「これば探すとさ!手伝って!」

    と、頭を寄せ合って真剣に探したり(^^♪

    P1040106_2 こちらの女の子は小学生向けの絵本を選び、朗読をしていました

    “絵”ではなく、“文字”に興味を持っています

    P1040108_2 そしてお片づけの時間

    逆さまになっていないか、順番に並んでいるか…などを確認し、みんなでお片づけをしました

    楽しいお話がいっぱい詰まった図書館は子ども達の楽しみの場の一つです☆彡

    また行こうね(*^_^*)

  • お箸の練習中☆彡

    P1040112今日は0,1歳児さんのお部屋をちょっとのぞいて見ましょう(^^♪

    ちょうどお昼ご飯中でした

    4月からは一つクラスがあがります

    お箸の練習をしているんですね

    P1040111 「ん~、どれを食べようかな~??」

    0歳児の僕、ただいま悩み中です

    P1040113 「わたしはこれを食べよう!」

    箸でつかもうと挑戦中!!

    「もうすぐ一つ上のお姉ちゃんになるんだから頑張らなくっちゃ」

    P1040110 「せんせいみて!できたよ!!」

    大きな口を開けてがぶりっ

    毎日お箸の練習を頑張っている子どもたち(#^.^#)

    4月にはどうなっているのでしょうか

    進級が待ち遠しいですね(*^。^*)

  • 昨日のホリデー

    Img_0657 昨日は天気が良くて、日差しも暖かい一日でした。

    ホリデーに来ていた子どもたちが、急に騒ぎ始めました。

    何だろう・・・?

    Img_0658 エヘヘ~

    騒ぎの仕掛け人は・・・僕です!(^^)!

    Img_0660 光を反射させて壁に写し出して遊んでいたんです☆

    小さい頃、経験ありますね

    その光に触ろうとする小さいお友達を、抱っこして届かせてあげよう~!

    って微笑ましい姿を見ることができました。

    Img_0661

    外に行くと、ブランコや砂場・・・

    暖かい中時間も気にせずに ゆっくりと遊びました。

    Img_0666 「ニャ~オ」

    砂場に突然 ネコが現れました!

    Img_0667

    僕たちが頑張って作った ネコちゃんでした

    子どもの想像力って無限なので、次はどんなところで 何かを作ったり 見つけてくれるのか 楽しみにしています

  • プロの技でピッカピカ☆

    Img_0640 昨日は午後から、業者に入ってもらっての清掃がありました。

    保育園に運ばれた様々な機械の数々です。

    Img_0641

    棚を動かしたり窓を外したり・・・

    大がかりな清掃になるんですね。

    その頃、子どもたちは・・・?

    Img_0648

    支援センターの方で過ごしていました。

    Img_0645

    保育園にはない遊具に大喜び!

    Img_0647

    仲良く元気に遊んでいました。

    0・1・2歳児さんは・・・お昼寝中・・・

    午睡後は、一緒に過ごすようになっています

    Img_0651 特殊な洗剤を使って磨いてくださるので、ピッカピカになるんですよ

    Img_0653

    窓洗いのお兄さんたちは、なんと裸足です!!!

    体を張った清掃、ありがとうございます

    Img_0655 お部屋もワックスをかけて、

    ゴシゴシゴシ!

    Img_0656

    ワックスを乾かすアイテムは・・・

    大きな扇風機!

    すると・・・

    Img_0654_2 見てください!

    この輝き

    美しいですね

    こんなにキレイにしてもらって、2週間後は、ピッカピカの会場で卒園式ができますね(*^_^*)

    業者のみなさん、ありがとうございました。

  • 大地震って 本当にコワイ!

    Img_0637

     昨日発生した東北地方太平洋沖地震の一報が入り、昨日の夕方、降園のしたくを済ませた園児たちに、地震のお話をしました。

    Img_0638

    携帯などに入ってきた津波警報のことも含め、情報を伝える真剣な保育士たちに、園児たちの表情も、キリッ。

    Img_0639

    一夜明けた今朝は、「昨日帰ったらね、地震とか津波がテレビに映ったとさ。でね、見たけどこわかったぁ」と口々に言ってきた園児たち。

    自分たちと同じ国に住んでいる人たちが遭ってしまった 自然の猛威を 映像で見ることで、地震の怖さや津波の怖さというものを、記憶に刻み込んで尊い命を大切にして欲しいですね。

    被災された皆様、今はまだ大変かと思いますが、

    一日も早い復興ができますように希望をもって頑張ってください。

    どうか ご無事でありますように・・・!!

     この度の震災・津波で亡くなられた方々の

    ご冥福を心よりお祈りいたします。

  • お別れ会 その2

    昨日のお別れ会の続きですImg_0590

      デイサービスの利用者さんからいただいたプレゼントは、こんなに可愛い手縫いの巾着袋でした。

    Img_0600 さあ、今日は全園児同じスペースでのランチとなります。

    ずらりと並んだご馳走に目移りしそうですね

    Img_0602 3・4・5歳児に混じって、2歳児さんもランチバイキングにチャレンジです

    交流の成果も出て、上手に盛り付けていましたよ

    Img_0595 1歳児さんたちのプレートには、キレイに盛られた今日のランチです。

    「まて」状態になっていいましたが、よく見ると・・・

    口が動いていたりして・・・

    無理もないですよね

    Img_0598 「早く食べたいんだけど~」

    そんな気分でしょうか

    Img_0606 栄養士の先生よりお話があって、みんなで「いただきます!」

    Img_0608 おいしい時間がはじまりました

    どれから食べようかな~

    Img_0615 お寿司にサンドイッチ、コロッケにグラタン・・・

    この笑顔がおいしさを表現していますね

    Img_0626

    Img_0617  Img_0628 こうして、おいしく楽しいお別れ会が終わりました。

    Img_0607_2

  • お別れ会 その1

    Img_0530 今日はお別れ会☆彡

    今日の主役、5歳児さんの入場です

    舞台に上がり、一人ひとり自己紹介と、小学校で頑張りたいことを発表しました

    Img_0533 今日の司会は4歳児さんのこの2人

    元気いっぱい会場を盛り上げますよ~!!

    Img_0537 園長先生からのお話しのあとは、5歳児さんへみんなから出し物のプレゼントです

    まずは0,1歳児さん(#^.^#)

    【いろいろ温泉】と【キノコ】を披露します♪

    とっても元気いっぱいでした☆

    Img_0547 続いて2歳児さん☆

    なんと!5歳児さんより一足先に1年生になりました

    可愛い手作りランドセルを身につけて

    【もうすぐピカピカ1年生】を歌ってくれました

    Img_0556Img_0557 

    3歳児さんは【ハイ・ホー】を披露しました♪

    初めの挨拶、終わりの挨拶にもチャレンジしましたよ(*^。^*)

    Img_0564Img_0566 

    4歳児さんは【恋のダイヤル~お別れ会Ver.~】を披露しました

    そして踊りの後には5歳児さん一人ひとりに向けてメッセージです(*^_^*)

    自分たちでメッセージは考えました

    Img_0570 そして職員の出し物

    【5匹のこぶた】です

    藁・木・レンガに加え、新聞紙、ダンボールのおうちを建てました

    Img_0579 最後は5歳児さんからの出し物です。

    井上あずみさんのコンサートで歌ったうたを披露してくれました

    Img_0583 プレゼント贈呈です。

    3歳児さんからロケットのペンダントと、デイサービスの利用者さんからも手作りの巾着を頂きました☆

    Img_0585

    この続きはまた明日…

    昼食の様子をお伝えしますね(*^_^*)

  • 避難訓練

    Img_0518 

    今日は、避難訓練が行われました

    2歳児保育室から出火したという想定です

    Img_0519

    しっかり手を口に当て、煙が入らないように避難できていますね

    Img_0521

    こちらは姉弟で避難

    弟のことは放っておけません

    Img_0522_2

    第一避難場所の境内に避難したあとは、先生からのお話です

    避難訓練は毎月1回、年間を通して行ってきました。

    Img_0523

    火災、地震、水害・・・

    行う度にみんな真剣に取り組んでくれました

    5歳児さんにとっては、最後の避難訓練となりましたが、小学校に行っても保育園での経験を活かしてほしいですね

  • いよいよ・・・

    Img_0495

    何をしている様子なのかわかりますか

    3月5日のコンサートも無事終了し、次はいよいよ卒園式

    今週から本格的に練習をスタートしました

    Img_0492

    この日交流に来ていた2歳児さんも特別に練習へ参加

    でも何が何だかイマイチわかってないようでした

    Img_0502

    「一同礼」

    まだまだバラバラなんですが、今年初参加の3歳児さんも覚えようと頑張ってくれています

    Img_0503

    こちらは歌の様子。

    Img_0499

    前から見たら、こんな感じです

    卒園式の練習が始まると、もうこの時期がきたんだな・・・とちょっとさみしくなりますね

    卒園式まで3週間。1日1日を大切に過ごしていきたいですね

  • 保護者総会

    Img_0473 先日3月5日、子育て支援センターの方で

    “22年度保護者総会”が行われました。

    お母さんだけでなく、お父さんの参加もあり、大変嬉しく思いました

    皆様、お忙しい中お集まり頂き、ありがとうございました

    Img_0474Img_0468 Img_0475

    22年度の報告、23年度の説明、他にはプロジェクターを使って保育園の1年間を子どもたちの写真で振り返りました。

    その後は23年度の役員決めです。

    1年間いろんな場面で保護者の方々にはたくさんお世話になりました

    来年度も職員一同より良い保育ができるよう努めていきますので、今後ともよろしくお願い致しますm(__)m

error: Content is protected !!