プログラム?の家族遊戯です。
大好きな家族と共に、ステキな笑顔の花が咲きました。

ぼくは パパと踊ったよ
と上機嫌です。

家族で参加するプログラムが続きます。
№⑪THE MISSIONⅡです。
指令カードには『優しそうなお母さんを探して 一緒に ゴールせよ』と書いてあり、会場内を探してま~す
さあ どのカードにする???
『大人の人に目隠しをしてゴールせよ。』
パパの目に手を当てて、目隠しの指示は クリア!
ほのぼのとした 雰囲気で 応援するほうも あたたかくなりました。

さあ、次は琉球太鼓です。
童謡にあわせての リズムうちの3歳児さん。
初の太鼓披露に ちょっぴり緊張気味でした。
4歳児は ずいぶん自信を持って 取り組み、太鼓の音が出るようになってきました。
5歳児は これまでの積み重ねもあり、楽しむ余裕すら感じられました
さあ、あすは、フィナーレまでのアップとなります。
長く 引き伸ばしますが、明日も運動会の話題で お楽しみください。



6月22日は、5歳児さんが楽しみにしていた牟田田んぼ遊びがありました♪
何をしているかわかりますか??
ソリも貸してくださり、みんなで引っ張ります♪
こんなことになっちゃったり(#^.^#)
場面は変わって今度は綱引き大会?!
途中経過をご報告。
最後はトラクターでソリを引っ張ってもらい、みんなこの笑顔(#^.^#)
もう首だけしか見えてません笑
最終的にはここまで染まりました(#^.^#)
保育園に戻り、早速その日の出来事を絵に描きました
この絵本は 以前勤務していた男性保育士より 園児たちへプレゼントです。
兄妹での入場行進も、保育園だからこそできるのかもしれませんね
体操指揮の5歳児に合わせて『がんばらんば体操』です。
0,1,2歳児の遊戯も披露です。
琉球太鼓も真剣です。
日頃よりも 多くの視線を向けられて、少々緊張気味???


昨日は 保育園の七夕飾りを 南串山総合支所(5歳児)・十八銀行(3・4歳児)・郵便局(3・4歳児)へ持っていきました。
郵便局では、局長さんを初め 局員さんたちも歓迎してくださいました。
お客さんとも 「おはようございます!」と元気に挨拶を交わし、お話も楽しそうです。
昨日は6月最後のホリデー保育でした。
こちらの2人も真剣です
ちょっと途中経過を見せてもらいましょう♪
できたよ☆
作り終えたら今度は違う制作です。
じゃん!!
「せんせい、みて~」と。