カテゴリー: 日記

  • 保育園運動会 Part?

    Img_3084 プログラム?の家族遊戯です。

    Img_3085 大好きな家族と共に、ステキな笑顔の花が咲きました。

    Img_3087

    ぼくは パパと踊ったよ

    と上機嫌です。

    Img_3089

    家族で参加するプログラムが続きます。

    №⑪THE MISSIONⅡです。

    指令カードには『優しそうなお母さんを探して 一緒に ゴールせよ』と書いてあり、会場内を探してま~す

    Img_3093 さあ どのカードにする???

    Img_3097 『大人の人に目隠しをしてゴールせよ。』

    パパの目に手を当てて、目隠しの指示は クリア!

    ほのぼのとした 雰囲気で 応援するほうも あたたかくなりました。

    Img_3098

    さあ、次は琉球太鼓です。

    童謡にあわせての リズムうちの3歳児さん。

    初の太鼓披露に ちょっぴり緊張気味でした。

    Img_3099

    4歳児は ずいぶん自信を持って        取り組み、太鼓の音が出るようになってきました。

    Img_3103   

    Img_31045歳児は これまでの積み重ねもあり、楽しむ余裕すら感じられました

    さあ、あすは、フィナーレまでのアップとなります。

    長く 引き伸ばしますが、明日も運動会の話題で お楽しみください。

  • 保育園運動会 Part②

    Img_3048

    プログラム5番祖父母競技「ヒモヒモ引っパレー」

    大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に参加

    笑顔がこぼれていますね

    Img_3050

    初参加の0歳児さんもおばあちゃんに抱かれて参加してくれました

    参加してくださった祖父母の方々、ありがとうございました

    Img_3055

    続いて3、4、5歳児の遊戯「勇気100%」です

    みんな知っている曲に合わせてノリノリで踊りました

    Img_3060

    プログラム7番、全園児による障害物です

    0歳児さんから5歳児さんまでみんなで協力してゴールを目指しました

    Img_3067

    卒園児も競技に参加し、会場を楽しませてくれました

    運動会のお手伝いもしてくれ、頼もしい姿を見せてくれましたね

    Img_3074

    そして、みんなが楽しみにしていた玉入れ

    Img_3077

    「玉入れを頑張る!!」

    これを目標していた子どもたちも多かったですね~

    Img_3082

    僕たちだって頑張ります

    1、2歳児さんも玉入れ張り切っていましたね

    ウオーミングアップしたほど・・・

    パート③はまた明日~

  • 保育園運動会 Part①

    Img_3008   

    今日から数回に分けて、運動会の様子をお伝えします

    ドキドキ・・・いよいよ入場です

    Img_3012_3

    今年のテーマは『みんなでちからをあわせてがんばろう!!』

    みんな練習の成果が発揮できるかな・・・

    Img_3016

    入場が終わると開会式。

    5歳児さんを中心に進めていきます

    選手宣誓も練習通り、元気いっぱいにできました

    Img_3023

    プログラム1番「がんばらんば体操」

    もう皆さんお馴染みですね

    Img_3030 

    プログラム2番「かけっこ」

    名前を呼ばれてお返事をします

    Img_3032

    2歳児ともなると見ごたえのあるかけっこでしたね

    Img_3034

    1歳児さんも最後まで諦めずに頑張りました

    Img_3036

    もちろん0歳児さんも参加します

    お母さん目指してハイハイ

    みんなが癒されました

    Img_3040

    プログラム3番「マスゲーム」

    たくさん練習を頑張った子どもたち。

    初挑戦でしたが、期待に応えてくれました

    Img_3042

    プログラム4番1、2歳児さんの遊戯「わんぱく戦隊☆アソブンジャー」

    可愛い姿を見せてくれました

    続きはまた明日お伝えします

    お楽しみに・・・

  • いよいよ明日は運動会!!

    Img_2980_2 

    いよいよ運動会が明日となりました。

    これまで練習を頑張ってきた子どもたち

    Img_2981

    一番盛り上がる全員リレー。

    今年はどんなドラマが待っているのでしょうね

    Img_2982

    みんなで一つになり、バトンをつなげたいと思います

    応援よろしくお願いします

    Img_2984

    5歳児さんにとっては、保育園最後の運動会

    司会や挨拶も頑張りますので、そこにもご注目ください

    Img_2977_2

    明日は精一杯頑張ります

    保護者の皆様、係や競技への参加お世話になります。

    明日もこんな笑顔が見られるといいですね

  • 牟田田んぼ遊び☆

    Img_29306月22日は、5歳児さんが楽しみにしていた牟田田んぼ遊びがありました♪

    今日はその様子をお伝えします(#^.^#)

    前日からウキウキ・ワクワクの子どもたち。

    出発前もこの意気込んだ表情です☆

    さて、まだ汚れていない服ですが、これからすごいことになります…

    Img_2932

    着きました!

    最初はみんな恐る恐る前へ…

    でも次第に感触にも慣れ、

    Img_2935_2 何をしているかわかりますか??

    ランニングです(*^。^*)

    「きつい!」と言いながらも田んぼの中をダッシュ

    Img_2943 ソリも貸してくださり、みんなで引っ張ります♪

    でもなかなか進まず…(^_^;)

    そして…

    Img_2950 こんなことになっちゃったり(#^.^#)

    転んでも何度でもチャレンジしていました

    Img_2952 場面は変わって今度は綱引き大会?!

    もうこの時点でみんなの体はすごいことになってます

    Img_2957 途中経過をご報告。

    あれ??

    おヒゲまでできたの

    Img_2963 最後はトラクターでソリを引っ張ってもらい、みんなこの笑顔(#^.^#)

    とっても楽しそうな表情☆

    気がつけば…

    Img_2967 もう首だけしか見えてません笑

    この見事なまでの梅雨で、連日運動不足だった子どもたちにとってはとても充実した1日となったことでしょう♪

    Img_2962 最終的にはここまで染まりました(#^.^#)

    でもステキな笑顔ですね

    見ているこちらまで笑顔にしてくれます

    Img_2972 保育園に戻り、早速その日の出来事を絵に描きました

    この日は蒸し暑い1日となり、子どももご覧の通りタオルが手放せない状態でした

    楽しい楽しい田んぼ遊び♪

    とっても良い思いでとなりました☆

    携わってくださった皆様、お世話になりました

  • ありがとう☆

    Img_2929 この絵本は 以前勤務していた男性保育士より 園児たちへプレゼントです。

    「自分が読んでみて 感動した絵本でオススメだったんです」と。

    いつまでも 保育園のことを気にかけてくださるなんて 有難いですね

    さっそく 読み聞かせをしましたが、子どもたちの反応もよかったです。

    時間があるときに、読み聞かせにも来てくださると 子どもたちも喜ぶでしょうね

    本当にありがとうございました。

  • 最後の全体練習だ!

      Img_2857

    昨日は、大雨洪水警報が出るほどの天候の為 支援センターで最後の全体練習を行いました。

    いつもと環境は違いますが、ガンバレよ

    Img_2861 兄妹での入場行進も、保育園だからこそできるのかもしれませんね 

    本番でも 微笑ましい姿をお見せできますように

    Img_2865 体操指揮の5歳児に合わせて『がんばらんば体操』です。

    Img_2868 0,1,2歳児の遊戯も披露です。

    ポンポンを振って 楽しそうに踊りましたね。

    Img_2872

    こちらは3,4,5歳児の遊戯です。

    同じポンポンですが、大きな振りで元気いっぱいです。

    Img_2880 琉球太鼓も真剣です。

    Img_2881 日頃よりも 多くの視線を向けられて、少々緊張気味???

    でも、上手ですね~

    Img_2878

    1曲目を終えた3歳児や1歳児さんも 熱いまなざしで見ています。

     Img_2879

    2歳児のお友だちも、来年は 僕たちも頑張らないと・・・

    と思いながら見てるのかな~

    Img_2882

    最後は、やっぱり全員リレーの練習です。

    赤・青・黄チームに分かれてのリレーは 毎年何かが起こるプログラム。

    本番をお楽しみに!

    みんなで 力をあわせて がんばります

  • 七夕飾り

    Img_2928 昨日は 保育園の七夕飾りを 南串山総合支所(5歳児)・十八銀行(3・4歳児)・郵便局(3・4歳児)へ持っていきました。

    Img_2926

    Img_2918

    保育園を代表して持っていく3・4・5歳児の子どもたちは・・・

    ♪ささのは さーらさら~...♪

    道中も楽しそうです。

    Img_2922 郵便局では、局長さんを初め 局員さんたちも歓迎してくださいました。

    Img_2921 お客さんとも 「おはようございます!」と元気に挨拶を交わし、お話も楽しそうです。

    これも立派な地域交流ですね

    この後に 十八銀行にも行きましたが、地域の方はちょうどいらっしゃらず、行員さんたちに歓迎をしていただき 飾ってもらいました。

    Img_2923

    みんなの願いが 織り姫様と彦星様に届きますように・・・と7月7日までは3箇所の飾りも見ることが出来ますので、足をお運びください

  • ホリデー保育☆彡

    Img_2842 昨日は6月最後のホリデー保育でした。

    クレヨン、のり、折り紙を使って制作をしましたよ(*^。^*)

    真剣に何を作っているのでしょうか??

    Img_2841 こちらの2人も真剣です

    顔らしきものが見えますね

    Img_2843 ちょっと途中経過を見せてもらいましょう♪

    この服にこの時季。

    もう何を作っているのかわかりますね(#^.^#)

    Img_2849 できたよ☆

    七夕飾りの織り姫様と彦星様を作っていました

    とっても可愛い笑顔でハイ、ポーズ

    Img_2850 作り終えたら今度は違う制作です。

    赤い折り紙を使って何を作っているのかな??

    Img_2851 じゃん!!

    実はやっこさんを作っていました

    顔も上手にバランスよくかけようになってきた3歳の男の子(*^_^*)

    得意げな表情ですね♪

    Img_2855 「せんせい、みて~」と。

    さっきの織り姫様の制作で使った星を用いてアレンジ制作をした6歳の男の子

    少し手を加えるだけでまた印象が違いますね!

    作った七夕飾りは21日に笹に飾り付けをして、郵便局や支所、銀行に持っていきたいと思います(#^.^#)

  • 父の日

    Img_2762

    父の日の今日、皆さんいかがお過ごしですか

    今日はお父さんへのプレゼントをご紹介します

    まずは0、1歳児さん。

    一生懸命作ったレターラックです

    Img_2639

    2歳児さんは、「お父さん」を表現しました

    手と足は何と・・・子どもたちの今の手足の大きさになっているんです

    お父さんを思い浮かべながら、作りました

    Img_2757

    続いて3、4歳児さん。

    今の時期にぴったりなアジサイのフォトフレーム

    大好きなお父さんの顔が飾ってあります

    Img_2760

    最後に5歳児さん。

    5歳児さんは、6月・7月のカレンダーのプレゼント

    お父さんの喜ぶ顔が見たくて、頑張って作りました

    Img_2284

    大好きなお父さんへ・・・

    子どもたちの愛情たっぷりのプレゼントですね

error: Content is protected !!