先日、南串山町老人会婦人部の方がタオルと雑巾を持ってきてくださいました。
突然の訪問にビックリ&嬉しい気持ちでいっぱいでした。
子ども達を思ってたくさん持ってきてくださり、3・4・5歳児みんなでお礼を言いました
袋いっぱいのタオル・雑巾は 今後大切に使わせて頂きます
先日、南串山町老人会婦人部の方がタオルと雑巾を持ってきてくださいました。
突然の訪問にビックリ&嬉しい気持ちでいっぱいでした。
子ども達を思ってたくさん持ってきてくださり、3・4・5歳児みんなでお礼を言いました
袋いっぱいのタオル・雑巾は 今後大切に使わせて頂きます
今日は七夕。
織り姫と彦星が1年に1回カササギの橋を渡って
合うことが許されたこの日。
今朝の雨もすっかり上がって、子どもたちが短冊に書いた願い事も叶いそうですね。

さあ、おやつの時間ですよ~
お皿の上のものが 気になって仕方ありません。
木曜日は手作りのヨーグルトの日。
今日は七夕にちなんで、星型になった2色の寒天が用意してあり、みんな大喜び。
食べるのも もったいない感じがしますね
どうかな?
栄養士の先生も子どもたちの反応に 嬉しそうですね
いつも おいしい給食をありがとうございます
雨降りますね…?
今日は室内で過ごしました。
画用紙でパタパタおもちゃの製作です(#^.^#)
蝶のような、プロペラのようなこの形。
どうやって遊ぶのかというと…
このようにうちわで扇いで♪
すると不思議な動きをするんです!
くるくる回ったり、くねくね動いたり
ふと隣りを見ると…
あれっ??
自分に扇いでる子が
パタパタしすぎて暑くなったのかな(*^_^*)
それからみんなで丸を作り、大実験!!
みんなでパタパタすると、このおもちゃどうなるでしょう?
①くるくる回る
②あちこちに散らばる
③真ん中に集まる
④ふわっと舞い上がる
さて、正解は…??
それは
『してみた人のみぞ知る。 』
ということです(*^_^*)
どうなったのか気になる方はぜひご家庭でもチャレンジしてみてください♪
その後は給食の時間
栄養士の先生のお話です。
今日のメニューは
オカラ入りハンバーグ、磯部炒め、天神さんのおつゆでした。

昨日収穫したピーマンやえんどう豆を早速給食に使用していただきました(*^_^*)
他にも天神さんのおつゆの由来についてお話をしてくださり、子どもたちも食に関心を持つことができました。
栄養士の先生、調理士の先生ありがとうございました(#^.^#)
昨日の強風すごかったですね
みなさん、大丈夫だったでしょうか?
今日は、芋の苗植えをしました
保護者の皆様には、急なお願いにも関わらず、長靴等準備してくださりありがとうございました(#^.^#)
myスコップを持って真剣な表情で芋づるを植えています。
年長クラスともなれば、手馴れたものですね♪
今回も紫芋を植えることに!
こちらの女の子4人組、きれいに並んで紫芋の芋づるを植えてくれています(*^_^*)
昨日の風が嘘のようにとってもいい天気になった今日
暑い中、年長組さんを筆頭に草取りから芋づる植えまで頑張ってくれました☆彡
きっと良い芋ができることと思います(#^.^#)
みんなありがとう
お疲れ様
そして、植えるまでの地盤を整えてくださったあけぼの学園の職員さん、利用者さん、大変お世話になりました。
おかげでスムーズに進めることができました(#^.^#)
ありがとうございました!
今日は全体のおはじまりがありました
吹いていた強い風も吹き飛ばすほど、元気な声が響きました~
今日のお当番です
さて・・・大きな声で自分の名前言えるかな
1歳児さんと2歳児さんの様子です
名前を言う順番が回ってきたお友達に、しっかり手を向けて、「次だよ」と教えてくれています
そして、7月から新しく入られた先生の紹介もありました
これからよろしくお願いします
今日もおはじまりをしてホリデースタート
写真でもおわかりの通り、お友達たくさんのホリデーとなりました
今日は遊ぶ場所の意見が分かれ・・・
話し合いの結果、運動場と園庭の両方で遊ぶことになりました
時間を決め、運動場遊びが終わると、園庭へ・・・
お友達がたくさんで、日常の保育園のような雰囲気でしたね

もちろん、食事の時も賑やかです
5歳児さんを中心にお手伝いをしてくれたので、職員も助かりました
とってもとっても賑やかで楽しいホリデーの1日でした
今日は下の菜園に行ってきました!(^^)!
黄色いトマトができてましたー♪
ということで、早速収穫ー
僕たちが獲っちゃいました♪
素敵な笑顔です☆彡
獲った野菜はあとで試食します(#^.^#)
楽しみだなぁ~
僕も獲ったよ!
その手には…
バッタ??!
見えにくいかもしれませんが、確かに手にバッタを持っています
見つけるのが早くてびっくりです
さぁ!待ってました。
試食タイム
みんなで一緒に「いっただっきまぁーす!!」
獲れたて野菜のお味はどうだったのかな??
きっとおいしいんでしょうね☆彡

今日から7月。早いですね~
今日は先日行われた4歳児さんの世代間交流の様子をお伝えします

ブログでも一緒に七夕飾りを作った様子をアップしましたが、この日は飾りつけ
どのあたりがいいかな・・・そんなことを考えながらの飾りつけですね
なかなかうまく結び付けられない時は、利用者さんがサポートしてくださいます
「ここば、こうやって・・・」
どんなお願い事を書いたのでしょうか・・・
願い事叶うといいですね
最後に皆さんで記念撮影
楽しい時間をありがとうございました
お世話になりました
降園時間になると、バスで帰る人とお迎えに来て下さるのを待つ人に分かれます。
お迎えチームは、2~5歳児同じ保育室に集まって お話をします。
今回は、楽しそうに手遊びがあってました。
「♪グー・チョキ・パーで・・・・・なに作ろう・・・・・」と楽しそうな歌。
『なにつくろう』は両手のグー・チョキ・パーを組み合わせて形を作っていきます。
3歳児の彼は右手をグー、左手をパーにしてヘリコプターを作ってしまいました。
次は 誰がつくってくれるかな???
2歳児の彼が前に出てくれました。
何をつくったか?と思うでしょう
ヘリコプターでした~
次ボク~~~!!
張り切って出てきて作ってくれたものは・・・やっぱり ヘリコプター
そんなこんなの状態で、立て続けのヘリコプターに みんなも爆笑
真似っこが大好きな 2歳児の姿が 可愛かったですね
次はどんな手遊びに チャレンジしてくれるかな~
と 楽しみです。
運動会最終便です
毎年恒例の保護者の競技「ベストカップル」

ついつい熱が入りますね
子どもたちも大興奮で、応援していました
そして・・・
皆さんお待ちかねの全員リレー。
「最後まで諦めずに頑張るぞ~!!」
いよいよスタート
2歳児さんも頑張りましたね
いろいろなドラマが待っていた全員リレーでした
応援している方も力が入りましたね
たくさんのご声援ありがとうございました
悔しい思いを口にした子もいましたが、この悔しさを次につなげてほしいと思います
プログラム最後の遊戯「地球がワハハ」です
フィナーレですね~
そして、閉会式・・・
表彰式があり、職員から手作りのメダルをかけてもらいます
子どもたちも暑い中、よく練習を頑張ってくれました
園児代表の挨拶。
さすが5歳児さん!しっかり役目を果たしてくれました
今年の運動会はいかがだったでしょうか?
昨年と比べ、大きく成長した子どもたちの姿があったかと思います。
大きな行事を終え、また一つ子どもたちの自信になったことでしょう。
会場に集まってくださったみさなん、子どもたちへの大きな声援、たくさんの拍手をありがとうございました。
大変お世話になりました!!