カテゴリー: 日記

  • お泊り保育 Part③

    Img_0896 Good Morning

    朝一番に目覚めた2人です。

    ぐっすり眠れたかな?

    Img_0901

     あ~ぁ よく眠ったなぁ

     目がなかなか開かないよぉ

     

    Img_0905

     みんなが起きたら、協力しながら寝具の片付けです。

     Img_0907

     シーツを剥いで、布団にマットレス、枕、と けっこう手際よく片付けることができましたよ

    Img_0903

    この時の時間です。

    みんな早起きでしょう

    Img_0917

    さあ、夏といえばラジオ体操です。

    生放送でがんばりました

     

    Img_0926  

     お顔を洗って向かうは 自然の家の本館へ!!

     

    Img_0938  

     食堂へ行って、おいしい朝ごはんをいただきました。

    お味噌汁の美味しかったこと

    忘れられません

    Img_0945_2

    Img_0954 さあ、2日目の活動は、プラホビー作り。

    指導してくださるのは、ゾウさん&友ちゃん

    説明を聞いて、さあ作ってみましょう

    Img_0955 Img_0956

    Img_0957  Img_0958みんな真剣に絵を考えて、たくさんの色を使って描いていますよ

    Img_0964 描いたプラスチック板は、トースターで焼くんです!Img_0967

    Img_0969その間、『お願い!上手く焼けますように』とお願いするのがポイント

    Img_0963

    焼けたら、厚い本にはさんで スリスリしたら・・・完成です

    Img_0973 出来た作品と共に 記念撮影です

    楽しく優しく教えてくださって、ありがとうございました

    Img_0974 このあと退所式を行い みんなでお礼の言葉を伝えることも忘れません

     

     

     

     

     Img_0976

     5歳児のみんなは、今回担当してくださった友ちゃんやプラホビーを指導してくださったゾウさんと別れを惜しみながら、保育園へと帰ってきたのでした。

    Img_0931 1泊2日のお泊り保育は、初めての子どもたちが親元を離れて自然の中で過ごす貴重な体験が出来る素敵な機会でした。

    何事も自分たちの力で協力しあい絆を深めることも出来たことでしょう。

    一回り大きく成長した5歳児さんたちの 今後の活躍が楽しみですね。

  • お泊り保育 Part②

    Img_0839 

    今からマジックを行います

    火にかける前に洗剤を塗っておくと、洗う時に楽なんです

    Img_0835

    無事に火もおこすことができました

    Img_0852

    空いた時間には掃除も同時進行・・・

    さすがです

    Img_0857

    そうしているうちにご飯がたけました

    新聞紙で飯盒の周りをゴシゴシ。

    「おいしくなぁれ」

    Img_0858

    「ここで、食べる」

    と張り切っていたのですが・・・

    Img_0864

    突然の雨

    これもまた思い出の一つですね

    Img_0861

    いよいよ、夕食タイム。

    Img_0868

    いただきまーす

    Img_0870

    みんなで作ったカレーはおいしかったことでしょう

    Img_0867

    おいしいカレーに大満足

    Img_0873_2

    きゅうりも丸かじり

    この丸かじりがまたおいしいんです

    Img_0890

    そして、夜は・・・

    お待ちかねの虫探し

    みんなに会いに来てくれたでしょうか

    Img_0882_2 

    すると・・・いた

    小さなクワガタがいるのがわかりますか

    Img_0894

    1日目終了。

    よく頑張りましたね

    2日目の様子は最終便でお伝えします

  • お泊り保育 Part①

    Img_0775 

    待ってました~

    楽しみにしていたお泊り保育に向け、出発

    行ってきまーす

    Img_0780

    千々石少年自然の家に着くと、職員の方が出迎えてくださいました

    「よろしくお願いします」

    Img_0788

    その後、ログケビンへ移動・・・

    写真で見た建物や場所に、みんなキョロキョロ

    Img_0789

    これからお泊り保育頑張るぞ~

    Img_0797 

    まず最初に行ったのは、寝具の準備

    なかなかする機会もないですよね

    Img_0803

    子どもたちの作業の早さにはビックリ

    これも良い経験ですね

    Img_0825

    次に、どんぐりの丘へ

    何をするかというと・・・

    Img_0818

    クワガタやカブトムシのえさをしかけています

    昨日のブログの写真の正体は、このストッキングだったんです

    この中に昨日下の畑で採れたきゅうりが入っていますImg_0816

    クワガタやカブトムシは子どもたちに会いに来てくれるでしょうか

    Img_0821

    ここで、野外炊爨に使う、小枝も拾いました

    Img_0828

    そして、夕食作りがスタート。

    職員の方から飯盒の使い方等、説明をしていただきました

    Img_0831

    もちろん使う道具は自分たちで運びます

    おいしいカレーができるかな・・・

    Img_0836

    途中、様子を見に来られた職員さんが、

    「練習してきたと」

    とびっくりされていました

    保育園でのクッキングの成果なのでしょう

    Img_0849

    笑顔も素敵です

    いきいきした子どもたちの姿がたくさんありました

    Img_0841

    Part①はここまで。

    明日Part②をお伝えします

       

  • いよいよ 今日は・・・

    今日は5歳児さんが楽しみにしていたお泊り保育の日。
    大きな荷物を背負い、「おはよう!」
    挨拶の声は元気いっぱいです。P1020325

    何気に 落ち着かない様子のよう。

    それもそのはず。
    持っていく荷物が目の前に置いてあるんですもんね~P1020326

    救急セットに洗面用具、炊爨用の新聞紙や洗剤類。
    P1020327  
    いったい この黒いものは何でしょう???
    正解は、明日のブログにて報告いたします
    P1020328  
    食材探し。
    今晩のサラダ用やカレーに入れる夏野菜をとりにきましたが・・・P1020329
          
     
    とったぞぉぉぉぉぉぉ~
    きゅうりにミニトマト、たくさんとれたかな?
    ちなみに、大きくなりすぎたきゅうりは、自分たちの用ではないそうです
     
     
     
    お泊り保育でしか経験できないことをたくさん活動して、明日は また一回り大きくなって 帰ってきてね
     
     お泊り保育の様子は、明日、明後日のブログにて紹介しますので、
    お楽しみに
     
  • 8月の誕生会

    Img_0752

    今日は8月生まれのお誕生会がありました

    Img_0755

    今月はサイコロでの紹介

    「オレ、3歳」

    とっても得意げです

    Img_0761

    「おめでとう」

    プレゼント渡しも子どもたちのまたひとつのお楽しみなんです

    Img_0767

    職員からの出し物は、「はらぺこあおむし」のパネルシアターでした

    みんな上手に聞いてくれましたね

    Img_0764

    8月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう

  • あれを作ってみよう!

    Img_0732 ゆ・・・ゆうれい?!

    火の玉

    不思議な色・形の模様。。。

    この正体は??

    その答えは後ほど(^^♪

    Img_0729_2 絵本に載っていた『〇〇の作り方』。

    5歳児さんも早速挑戦してみることに!!

    霧吹きを用いてシュッと一吹き

    みなさん見えますか??

    Img_0740 子ども達もチャレンジです

    見逃すまいと、とっても真剣な表情ですね(#^.^#)

    Img_0737_2 鏡も使って実験です

    水の中で日の光を当てて…

    子ども達が何を作っていたのか、もうお分かりですね(^^♪

    虹を作っていました

    Img_0743 実はここにも虹が

    分かりますか??

    ちょうど虹模様の服を着てきていた女の子(#^.^#)

    今日の出来事を知っていたのかな??

    Img_0742_2 身近な物や自然を用いての学習に子ども達も「わー!すごい」と、驚いたり感動したり。

    いろんな素材を使い、これからもたくさんのことを学んでいってほしいと思いますね

  • 英語deあそぼう!

    Img_0725  今日は火曜日!

    英語deあそぼう!の日です☆

    4歳児さんは前回の復習から。

    曜日のお勉強をしています(#^.^#)

    Img_0718 その傍らでは3歳児さんが見学です(*^_^*)

    Img_0722 その楽しそうな様子に3歳児さんもこの表情

    Img_0727 ちょっと一緒に参加してみました♪

    とっても嬉しそうです

    Img_0721Img_0728 

    今日は新しく野菜の名前を教えてもらったり、新しい歌のお勉強をしたり♪

    今日もたくさんの笑顔が見られた英語で遊ぼう

    また次回もよろしくお願いします

  • お泊り保育に向けて~

    Img_0685

    いよいよ8月に入りましたね~

    本当に早いものです

    Img_0687

    さて、5歳児さんはお泊り保育に向けての準備スタート。

    今年も千々石少年自然の家でのお泊り保育となります

    Img_0688

    期待とちょっぴり不安な気持ちを口にする5歳児さんですが、今から楽しみな様子が伝わってきます

    写真を見て、いろいろと想像していることでしょう

    Img_0683

    普段出来ない様々な体験を通して、仲間との絆を深め、たくさんのことを感じてほしいと思います

    お泊り保育の様子はまた報告しますね

  • 夏の遊び 最高!!

    Img_0703 今日のホリデーは 何して遊ぶ???

    「水遊びがいい」

    ということで、一緒に準備から手伝ってくれました

    Img_0705  あれ・・・?

    ココから お水がでてきてたのになぁ・・・

    Img_0704

     プールに水が溜まると、まずは、一番頑張って準備をしてくれた年長さんのお兄さんが  最初に水の感覚を堪能

    Img_0710 た~っぷり1時間ほどの水遊びで、「先生 ごはんまだぁ~?」

    お昼が待ち遠しかったようですね

    Img_0711 美味しく いただいて、お昼へのエネルギー補充もできました

  • 夏越祭り・世代間交流

    Img_0642 今日は昨日行われた世代間交流の様子をお伝えします。

    デイサービスの施設長の挨拶があり、夏越祭りのいわれについてお話をしてくださいました。

    Img_0646一人ひとり自己紹介をし、遊戯を披露しました。

    会場が一つになって手拍子までしてくださり、子ども達も笑顔いっぱいで踊ってくれました☆

    Img_0655 続いてレクリエーション。

    『牛レース』です。

    保育園児も初めてチャレンジしました

    Img_0656 応援にも熱が入ります(*^。^*)

    Img_0661 楽しいレクリエーションが終わったら、またまた楽しい抽選会!

    参加したのはデイサービスの利用者のみなさんでしたが、園児も「次は誰かな~?」と、興味津々でした☆

    Img_0672 昼食ではおじいちゃん、おばあちゃんの間に入って一緒に食事をしました(*^。^*)

    Img_0667 デイサービスのみなさん、準備等大変だったと思いますが、とっても楽しい時間を過ごすことができました。

    ありがとうございました

    保育園に戻ってからも交流の話は尽きることがありませんでした

    また次回の交流もよろしくお願いします(#^.^#)

error: Content is protected !!