カテゴリー: 日記

  • バイバーイ

    Img_2358

    「バイバーイ」

    大好きなお母さんがお迎えに来て、笑顔で帰っていく、0歳児さん

    「また明日ね~」

    Img_2353

    いつの時も、カメラは気になります・・・

    ストラップを首にかけてみたり、シャッターのボタンを押してみたり

    きっと楽しいおもちゃに感じているのでしょう

    Img_2359

    よいしょと立って、一歩・・・

    少しずつ歩けるようにもなり、日々成長が感じられる0歳児さんですね

  • お帰りの準備

    Img_2347

    ある日の午後・・・

    遊んでいたおもちゃの片づけが終わると、それぞれ帰りの準備を始めます

    習慣となっている検温をしたり・・・

    Img_2348

    おたより帳を入れたりします。

    保育園からのおたよりがあるときは、それも持ち帰ります。

    5歳児さんともなると、もちろん自分で折って、おたよりばさみへ

    Img_2360

    こちらは、夕方の読み聞かせの様子です

    Img_2361

    みんな真剣・・・

    お話の世界に入り込んでいます

    Img_2362

    時には、読み聞かせの声が心地よく、夢の世界へ・・・

    読み聞かせで、豊かな想像力が育ってほしいですね

  • 2歳児交流~葉っぱを作ろう!~

    Img_2329

    今日は、2歳児のお友達が3・4歳児と交流しました。

    さて 今日は何をしようかな・・・?

    よし!ハサミを使ってみよう

    Img_2339

    切った紙にクレヨンや絵の具で色を付けました。

    Img_2341

    協力し合いながらあっという間にたくさんの葉っぱが並びました。

    これを使って、保育室ももっと秋を深めていくんでしょうね~

    Img_2342 さあ、楽しく制作したあとは・・・

    給食の時間です。

    交流に来ると、大好きなお姉ちゃんとも一緒に食べることができて、幸せな時間が作れます

    Img_2344

     また交流に来たときに、一緒に食べようね

  • ちびっ子防火大会

    Img_2270

    今日は 5歳児さんが、ちびっ子防火大会に参加してきました。

    小浜消防署が火遊びの防止や消防に対する理解を深めることを目的として、開催されています。

    Img_2279

    保育園にも遊びに来てくれる「けんちゃん」も登場

    大喜びの子どもたちでした

    Img_2282

    そして・・・

    消防戦隊ファイヤーファイブVSひあそびまん

    Img_2286

    Img_2288

    ご覧のようにくぎ付け・・・

    消防士の方の寸劇に見入っていた子どもたちでした。

    Img_2293

    その後は場所を変えて、駐車場でのチャレンジコーナー。

    ヨーヨー釣りをしたり・・・

    Img_2296

    地震体験もさせてもらいました。

    貴重な体験ですね~

    Img_2299

    続いて、消火器を使わせていただきました。

    Img_2310

    次は煙体験。

    煙の中は、前が分からなくなり、戸惑いましたね

    Img_2303

    はしご車やレスキュー車、ポンプ車など、たくさんの車にも触れさせていただきました

    楽しみながら、防火について、学ぶことができましたね

    Img_2317

    そして、最後に参加者全員で、防火音頭をおどりました。

    Img_2314

    普段は体験できないことをたくさんさせていただきました。

    これを機に、さらに防火の意識を高めていきたいと思います。

    Img_2272

    おまけに1枚・・・。

    卒園児と保護者も消防士として、働かれています。

    これからもよろしくお願いします。

  • 交通安全教室

    Img_2256 今日は交通安全教室がありました。

    今回は信号機のお勉強です。

    Img_2250

    Img_2253

    絵と合う物を選んで貼っていきます。

    積極的に手を挙げた2歳児さんも、いきなり難易度高めの信号機をチョイス

    しかも黄色です!間違えることなく貼ることができました(#^.^#)

    Img_2259 今日のお勉強はここまで。

    次は横断歩道を実際に渡る練習をします。

    これには3,4,5歳児さんが参加しました。

    Img_2261 園を出る前にお姉さんたちとお約束です。

    Img_2265 「右をみて 左をみて もう一度右をみて 車が止まってから 渡ります」

    みんなで声をそろえて元気よく言えました(^^♪

    車もけっこう行き来してましたが、止まってくださる方も多く、良い体験ができました。

    ご協力ありがとうございました(*^。^*)

  • スポーツ大会 Part?

    Img_2222 午後の部 スタートです。

    中学校の吹奏楽部のアトラクションがあり、その中の1曲は、今年大ブレークの『マル・マル・モリ・モリ』

    もちろん 子どもたちも一緒にマル・モリダンスでコラボしました

    Img_2223 続いて保育園のアトラクションです。

    琉球太鼓では『あしびな』の披露。

    Img_2224

    見事ですね。

    P1050377

    琉球太鼓の後は、マスゲーム。

    保育園の運動会からグレードアップして

    VICTORYの曲に合わせ大きなフラッグを振って表現しました。

    Img_2225

    隊形移動でも観客を魅せることができました。

    Img_2227 アトラクションの余韻に浸るのも束の間。

    職員競技が始まり、子どもたちにも負けられないとばかりに 保育士も頑張りました。

    P1050375

    「頑張ろう!みんなの心は一つ」

    のスローガンの下、保育園児・知的障がいがある方々・デイサービスのお年寄り・ボランティアの中学生が一同に集まった大会が、今年も盛大に終了しました。

    P1050380 これも一つの思い出となり、子どもたちや保護者の皆さんの心に何かしら刻まれたことでしょう。

    さて、次は八幡神社の秋の大祭に向けて気持ちを切り替えていきます。

    今後の保育園の子どもたちの成長をお楽しみに

  • スポーツ大会 Part②

    Img_2210_2   

    スポーツ大会第2便をお届けします

    プログラム7番「色別対抗リレー」

    リレーとなるとやはり、意気込みが違いましたね

    P1050365_2

    広いトラックでしたが、利用者さんにも負けずに走りました

    P1050367_2

    そして、お待ちかねの「パン喰い競争」

    P1050366

    上手に口でくわえられたでしょうか・・・

    Img_2197

    競技だけではなく、係でも頑張りました

    「位置について、よーい、ピー」

    Img_2202

    大きな役目を果たしてくれましたね

    P1050368

    そして・・・

    プログラム9番「仮装大賞!!」P1050372

    普段とは違う職員の姿に、子どもたちも大喜びでした

    明日はスポーツ大会、最終便

    琉球太鼓やマスゲームの様子をお伝えしますね

  • スポーツ大会 Part①

    P1050329_2

    第6回八幡会スポーツ大会が開催されました

    「頑張るぞ~」

    P1050333

    まずはラジオ体操。

    P1050334

    園児代表で5歳児さんが、体操指揮をしてくれました

    声も大きくて、かっこよかったですね

    P1050339

    早速競技のスタート

    プログラム2番「コロコロリレー」

    一生懸命に転がす姿が可愛かったですね

    P1050340 

    プログラム3番「フォークダンス」

    P1050341 

    練習したかいもあり、子どもたちも楽しみながら参加してくれました

    Img_2192

    続いて、玉入れ

    子どもたちが気合の入る競技のひとつです

    P1050343_2

    中には70個以上入るチームもありましたね

    P1050349

    そして、プログラム5番「運搬リレー」

    どれにしようかなぁ・・・

    P1050350

    続きはまた明日お伝えします

    お楽しみに・・・

  • 明日はがんばります!

    Img_2147これは昨日の昼食後。

    ガッツポーズで何やら張り切っています。

    このあと、中学校へ最終練習に出かけたんです。

     

    Img_2149

    中学校の体育館に到着すると・・・

    早速アトラクションの練習が始まりました。

    Img_2150

    琉球太鼓の立ち位置・・・バッチリ

    Img_2156

    マスゲームの入場・・・OK

     

     Img_2151

    踊りも・・・GOOD

    Img_2163 今年は、3日間も中学校の給食や昼休みの時間、体育館を使わせてもらって練習することができました。

    明日は、この成果を出せるように頑張ってほしいと思います。

    子どもたちは、アトラクション以外にも競技にもたくさん参加しますので、明日は是非、9時30分~南串中学校体育館に於いて、たくさんのご声援を頂きたいと思います

  • 中学生との交流会

    Img_2090

    昨日の誕生会、何故支援センターであったかというと・・・

    中学3年生が交流に来てくれていたからです

    まずは対面式

    Img_2106

    そして、誕生会にも参加してくれました

    Img_2110

    プレゼントは中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちから渡してもらい、子どもたちも大喜び

    Img_2121

    職員の出し物に加えて、大型絵本も読んでくました

    Img_2127

    八幡保育園の卒園児もいて、久しぶりの再会でしたね

    また遊びに来てくださいね

error: Content is protected !!