カテゴリー: 日記

  • 子どもクッキング♪ スイートポテト

    Img_0467 お待たせしました!

    『スイートポテト』作りです。

    こーんなに大きなサツマイモを使います(#^.^#)

    これもみんなで育てた芋なんですよ。

    大きいですね~

    Img_0468

    ちょっとこんなことをしてみたり…笑

    いやいや、食べ物で遊んではいけませんね

    早速作りましょう(#^.^#)

    Img_0459 年長さんは自分たちでサツマイモを切ります。

    ちょっと硬いですが、怪我をしないように慎重に…。

    さすが年長さんともなると手先も器用になりますね

    Img_0471

    このサツマイモも茹でます。

    茹でたら皮をむいて潰し、形を整えます。

    Img_0484 焼く前のスイートポテト♪

    艶出しに卵黄も塗っているんですよ

    焼き上がりが楽しみですね~(*^。^*)

    Img_0495 きれいなキツネ色に焼きあがり、みんなでいっただっきま~す

    自分たちで育てたサツマイモでおいしいおやつが出来上がりましたね(*^。^*)

    きっと味も格別だったことでしょう。

    またみんなで作ろうね

  • 子どもクッキング♪ さつまいもケーキ

    Img_0456 今日、明日は先日行われた『子どもクッキング』の様子をお伝えしますね(#^.^#)

    みんなで収穫したサツマイモを用いてのクッキングです♪

    さつまいもケーキを作るのは3,4歳児さん

    まずは芋を丁寧に水洗いです。

    Img_0463_2 蒸す前のサツマイモは硬いので、保育者が切ります

    その間に生地作り。

    粉を入れて、卵を入れて…

    こぼさないようにと、集中しているのが表情で伝わりますね

    Img_0470 さぁ、みんなで混ぜます!

    手や木べらを使ってがんばれー!

    Img_0476 みんなが生地を頑張って作っている間に角切りさつまいも完成!!

    これを蒸す…ではなく、茹でます

    ちょっと硬めに茹で、出来上がった生地にトッピング♪

    Img_0480 今から厨房に持っていき、オーブンで焼いてもらいます(*^。^*)

    厨房の先生方にも協力していただきました。

    ありがとうございました

    Img_0482 できあがりはこちら!!

    とってもおいしそうな色と形ですね

    さぁ、みんなで食べましょう♪

    Img_0485 お味は…

    「おいしーい!!!」と大好評でした(*^。^*)

    とっても簡単にできるので、ぜひご家庭でも作ってみては??

    明日は5歳児さんのクッキングの様子をお伝えします。

  • 移動図書

    Img_0145 図書の借用時に使うパソコンが気になる年長さん(#^.^#)

    「どんがんなっとっと??」と、興味津々です

    Img_0149 そして今回は3歳児さんも移動図書初利用です

    年長さん、年中さんの様子を見ながら自分たちも真剣に絵本を選んでいます(*^。^*)

    Img_0148 「せんせい、これにする!」

    読みたい絵本が決まったみたいですね♪

    Img_0151 「お願いします」

    移動図書は久しぶりの年中さん。

    でも挨拶は忘れずにできました☆

    Img_0155 ふと後ろをみると…

    みんなで読書タイム

    お部屋まで待ちきれずに、鳥居のすぐ側で読み始めた子どもたち

    まさかこんなところで読むなんて…

    でもちょっとほのぼのとした光景でした

  • がんばれ~!!!

    Img_0433 みんなで神様にご挨拶をして、どこへ行くのかな?

    Img_0434 国道脇の歩道に座り、長崎県の高校駅伝大会の応援に出かけました。

    Img_0435 女子の部はちょうど折り返し地点になるので、応援にも力が入ります。

    Img_0439 手にはカラフルなポンポンや、手作りのメッセージを掲げ、張り切ります。

     

     

     

     Img_0437

     

     気合は伝わりますか?

    Img_0445 1番目の選手が走ってきました。

    すると、一斉に立ち上がり「がんばれぇ~」

    Img_0440

    Img_0442 Img_0452

    Img_0454 Img_0450

    子ども達の声援、選手の皆さんに届いたでしょうか・・・

    大声援を送った 可愛らしい姿をお届けしました。

    さあ、午後からは 昨日掘ったお芋を使ってのクッキングです。

    このクッキングの様子は、金・土を使ってお伝えしますので、お楽しみに・・・

  • 掘ったぞ~!!

    Img_0383

    今日は秋晴れ

    長靴に軍手をはめて、向かうは芋畑。

    Img_0384 ヨイショ!ヨイショ!

    芋のツルを引っ張ります!

    Img_0400 それから土の中に入った芋をスコップなどを用いて掘ります

    Img_0390 見てください

    こんなにたくさんのお芋が・・・

    Img_0393 よ~し!私もお兄ちゃんたちには負けられない!

    とばかりに、1歳児の彼女も頑張ります!

    Img_0395  大きなお芋。

    小さなお芋。

    たくさん掘ることができて、みんなの笑顔が輝いていました

    Img_0387 Img_0388

    Img_0412 お芋の畑には、楽しそうな声が響き渡っていたお芋掘りとなりました。

    Img_0422 「豊作だ、豊作だ、豊年満作だ!」

    思わず絵本の中のセリフが出てきました

    このお芋を使って、明日は3.4.5歳児ではクッキングも予定しています

    おいしいおやつが出来るでしょうね

  • 八幡神社秋の大祭2日目

    P1000367 昨日から止まない雨になりました。

    稚児の衣裳に身を包んだ子どもたちは、いつもと同じ保育室なんですが、ちょっぴり緊張気味。

    P1000366 お姫様たちの、おすまし顔。可愛らしい

    どうにかみんな揃って、記念撮影。

    P1000369

    ・・・そうなんです。

    今年は、降り止まない雨に、稚児行列も中止。

    張り切っていたのは子どもたちだけではありません。

    日曜日だったこともあって、父さんたちもこんなに写真屋さんも来られて、記念撮影も無事にすみました。

    Img_0193

    ちょうどその時、お神輿も神社に戻ってきて、神事には代表者が参加し、玉串を奉納しました。

    P1000370 その頃室内では、子どもたちの稚児姿をカメラにおさめるお母さん達の姿がたくさん見られました。

    今年は2日間と雨が降るお祭りとなりましたが、保護者の皆さんには急な変更や中止にも関わらず、色々と協力してくださり感謝です。

    P1000368_2

    思い出深いお祭りとなりましたね。

    本当にお疲れ様でした。

  • お神輿ワッショイ! お上り編

    Img_0185 今日も生憎の雨…

    なんていつまでも言っていても仕方がありません!

    気持ちを切り替えて、今日のお神輿を担ぐのは4歳児さん達です(#^.^#)

    Img_0187 祭のハッピを羽織って、頭には豆絞り!

    お父さん、お母さん達と

    「わっしょい、わっしょい」の掛け声とともに神社を目指します

    Img_0189 幟にハッピにお神輿に。

    気分も盛り上がりますね☆

    お神輿最後の難関である、神社の階段を上り、無事に神社へ到着

    Img_0199

    最後はみんなで担いだお神輿と記念撮影

    雨に濡れながらのお神輿。これも良い思い出です

    明日は年長さんのお稚児の様子をお伝えしますね(#^.^#)

  • 八幡神社秋の大祭!

    Img_0170 今日から八幡神社の秋の大祭が始まりました。

    この写真を見られてもお分かりのように、お神輿にはビニール。周りの人たちは傘・・・

    そうなんです。

    あいにくの天気となりました。

    Img_0156 境内にて奉納する予定だった琉球太鼓も雨がひどくなってきたため、テラスにて保護者の方々に披露することになりました。

    Img_0167

    Img_0168 テラスの下では、家族の方々が温かく見守ってくださり、たくさんの拍手をしてくださいました。

    ありがとうございました。

    Img_0173 さあ、御くだりです。

    地区のお神輿に続き、保育園の子ども神輿も神社の坂を下ります。

    Img_0174 雨に濡れながら、慎重にお神輿を運んでいきます。

    Img_0175 「ワッショイ!ワッショイ!」

    階段が終わると、可愛らしく元気な掛け声が聞こえてきました。

    この時も雨が降っています・・・

    Img_0177 例年の御くだりとは違って、雨の為に変更になったことがいくつかありましたが、思い出に強く残るお祭り1日目となりました。

    明日は御のぼり。

    天気が気になるところですが、稚児行列・子ども神輿も予定通りにあればいいですね

  • 明日は!!

    Img_0124 いよいよ明日はお祭りです!

    昨日27日の朝早く、法人の男性職員が幟を立てました。

    幟が立つといよいよだなぁと感じますね

    Img_0125 下のほうから見るとこんなかんじです(#^.^#)

    この中で年長さんは琉球太鼓を披露します。

    年中、年少さんは漁協のほうで太鼓を披露する予定です。

    日々練習を頑張ってきました!

    明日はその成果をお楽しみに♪

    Img_0127 さて、話は変わって天気が良かったこの日。

    ちょっとお散歩にでかけました

    暗い道を通ったり、せまい道を通ったり

    逆に明るくて暖かい道を通ったり、広い道を通ったり♪

    Img_0129 途中秋のお花『ケイトウ』を見つけたり(*^。^*)

    この日の日中は暖かく、絶好のお散歩日和となりました

    お祭りでは太鼓にお神輿、頑張ろうね(#^.^#)

  • おいしいね☆

    Img_0039

    実りの秋・・・ご飯もおいしい季節ですね

    0、1歳児さんのお部屋をのぞくと、ちょうど食事中

    Img_0040

    この日は、魚のフライ・3色付け合わせ(ブロッコリー・にんじん・じゃがいも)・きのこポタージュでした

    Img_0042

    箸やスプーン使いは、日々上手になっていきますね

    写真を撮られてることがわかっているのか、シャッターを押すまで、スプーンを口から離さなかった1歳児さんでした

    Img_0041

    0歳児さんは、「おいしいね」と言葉で伝えることは難しいですが、保育士とのやりとりを楽しみながら、食事をしていることでしょうね

error: Content is protected !!