今日はホリデー保育の日☆
マジックでお絵描き中です
カラフルな画用紙??
いえいえ、これはポリ袋です(*^。^*)
どれにしようかな~
何を書こうかな~♪
わたしも書くよ!
ペンを持ってシャッシャッシャッ
途中興味がマジックの方へ…
おかげで手はマジックだらけに
でも楽しかったね(^^♪
お絵描きの次ははさみでちょきちょき
もうひとつ、ガムテープも使いました
みんなどうなるんだろう…と、不思議そうです(*^。^*)
切ったら空気をいっぱい入れて…
じゃん♪
巨大風船のできあがり~
早速運動場へ出て遊んでみよう
ふわふわ浮かんで本当に風船みたい
飛ばしたり、掴んだり、たまに乗っかったり
手作り風船遊びを楽しみました
天気はくもりでしたが、いっぱい走っていっぱい遊んで体はぽっかぽか
子どもはやっぱり風の子ですね♪
まず初めにやってきたのは・・・
一年生。
二年生になると、お友達のお兄ちゃんも、一生懸命走っています。
このあとも、三年生・・・四年生と学年ごとに走ってきましたが、半袖半ズボンで力走を見せる小学生の姿に、思わず
毎月1回の避難訓練。
外で遊んでいた1歳児の彼は、地震なのか火災なのか・・・
習字の片付けをしていた5歳児さんも、一度集合して、速やかに避難。
空気が乾燥しているこの頃は、火災も起こりやすくなっています。
お正月といえば!「福笑い」
目隠しされながらパーツを置いていくんですが、小さいクラスのお友達はココかな・・・???と周りを見ながら置くのが可愛かったですよ
さあ、女の子チームです。
さあ、できました
園内年賀はがきを始めて5年目。ネズミ年から始まった お正月明けの恒例行事、年賀抽選会が行われました。
まず、初めに園長先生が一枚年賀状をひいて下さいました。
当たった人は、隣の箱の中にあるプレゼントをもらえます。
中には、今年の干支にちなんだ手作りのしおり(?)ストラップ(?)が入ってます
ポストの中にはまだまだハガキがいっぱい
「お願い!次は当てて」
こんな光景が続きました
次こそ!みんなのワクワク顔、良かったですよ
いとこ同士でプレゼント選び。
今年もドキドキの年賀抽選会。


今年はまだ雪が降っていないので、貴重な雪となりました


今日は七日。
運動場からは一番小さなクラスのお友達が「集まって何をしてるんだろう・・・」
煙を浴びて「健康に過ごせますように」「〇〇組になれますように」「勉強ができますように・・・」
時々「パ~ン」と竹の鳴る音が響いて、思わず
炭をとって、お餅を焼きます。
この光景を珍しそうに見ているちびっ子たち。
焼いたお餅は、病気をしないように・・・と少しずついただき無事に7日正月の行事を終えることができました。
