カテゴリー: 日記

  • 楽しい外遊び(*^_^*)

    Img_0067 今日はホリデー保育の日☆

    マジックでお絵描き中です

    カラフルな画用紙??

    いえいえ、これはポリ袋です(*^。^*)

    Img_0069 どれにしようかな~

    何を書こうかな~♪

    Img_0070 わたしも書くよ!

    ペンを持ってシャッシャッシャッ

    途中興味がマジックの方へ…

    おかげで手はマジックだらけに

    でも楽しかったね(^^♪

    Img_0072 お絵描きの次ははさみでちょきちょき

    もうひとつ、ガムテープも使いました

    みんなどうなるんだろう…と、不思議そうです(*^。^*)

    切ったら空気をいっぱい入れて…

    Img_0076 じゃん♪

    巨大風船のできあがり~

    早速運動場へ出て遊んでみよう

    Img_0081 ふわふわ浮かんで本当に風船みたい

    飛ばしたり、掴んだり、たまに乗っかったり

    手作り風船遊びを楽しみました

    天気はくもりでしたが、いっぱい走っていっぱい遊んで体はぽっかぽか

    子どもはやっぱり風の子ですね♪

  • がんばれ~!!

    今日は町内マラソン大会。
    9時からだってよと言いながら、準備を進める子どもたちでした。
    さあ、お先に出発した3・4・5歳児さんたちは、漁協のところでスタンバイOK
    Img_0057 まず初めにやってきたのは・・・
    Img_0058 一年生。
    見なれた顔を見つけると、自然と応援の声にも力が入ってしまいました

    Img_0061二年生になると、お友達のお兄ちゃんも、一生懸命走っています。
    「がんばれ~!」
    「○○くん、がんばって~」
    声援は届いたでしょうか?
    Img_0062 このあとも、三年生・・・四年生と学年ごとに走ってきましたが、半袖半ズボンで力走を見せる小学生の姿に、思わず
    「私も、一年生になったらマラソンに出る」
    「えっ?ボクも出るよ~」
    と小学校に向けての目標も一つ見えたようですね
    Img_0065
    また来年がきたら、応援に行きますね
  • 避難訓練

    Img_0052 毎月1回の避難訓練。

    今回の想定は、2階の漏電による火災でした。

    制作をした後、片づけをしていた4歳児の男の子は、非常ベルが鳴って避難場所を確認すると、無意識なんですが、ほうき片手に避難・・・

    Img_0053 外で遊んでいた1歳児の彼は、地震なのか火災なのか・・・

    自分で判断して、どちらにも対応できる避難の格好ですね

    かわいい

    Img_0054 習字の片付けをしていた5歳児さんも、一度集合して、速やかに避難。

    さすがです

    Img_0055 空気が乾燥しているこの頃は、火災も起こりやすくなっています。

    みんながよく知っているコンセントからも、火事になることもあるんだよ~。

    と注意を呼びかけて、火遊びをしないようにお約束をして今月の避難訓練を終了しました。

  • お誕生会

    Img_0005

    今日は1月生まれのお誕生会が行われました。

    誕生者は3人。

    主役には様々な質問が投げかけられました。

    「好きな生き物はなんですか?」

    「サメ」

    「陸の生き物は?」「ぞう」

    Img_0008

    担任の保育士からのメッセージを言ってもらい、お友達からのプレゼント贈呈です

    「ありがとう」とちょっと照れた様子でお礼を言ってましたよ

    Img_0014 お正月といえば!「福笑い」

    雪ダルマのパーツを男の子チーム・女の子チームに分かれて代表7名ずつがチャレンジです。

    Img_0019 目隠しされながらパーツを置いていくんですが、小さいクラスのお友達はココかな・・・???と周りを見ながら置くのが可愛かったですよ

    Img_0022 さあ、女の子チームです。

    Img_0023

    どこかな~

    Img_0029 さあ、できました

    福笑い、初めての人がほとんどだったと思いますが楽しめました

    Img_0012_2

    今年の干支に囲まれた1月生まれのみなさん、おめでとうございました

  • 年賀抽選会

    Dsc00316園内年賀はがきを始めて5年目。ネズミ年から始まった お正月明けの恒例行事、年賀抽選会が行われました。

    さあ、全園児が集合しましたよ~(*^。^*)

    Dsc00319 まず、初めに園長先生が一枚年賀状をひいて下さいました。

    さあ、誰かな~

    Dsc00321

    ジャ~ン

    先生でした~

    あたった人は、次のハガキを・・・とつなげていきます。

    Dsc00323 当たった人は、隣の箱の中にあるプレゼントをもらえます。

    Dsc00327 中には、今年の干支にちなんだ手作りのしおり(?)ストラップ(?)が入ってます

    Dsc00326 ポストの中にはまだまだハガキがいっぱい

    誰のにしようかな~

    Dsc00335 「お願い!次は当てて」

    必死さが伝わりますね

    Dsc00336_2 こんな光景が続きました

    Dsc00341 次こそ!みんなのワクワク顔、良かったですよ

    Dsc00339 いとこ同士でプレゼント選び。

    どんなのが取れたんでしょう♪

    Dsc00343 今年もドキドキの年賀抽選会。

    全員プレゼントももらうことができて、大満足の様子でした

    今年1年、みんなにとってステキな年でありますように・・・

  • 北海道からの贈り物

    P1050402 

    今年も雪ダルマが保育園にやってきてくれました

    園児の北海道のおばあちゃんからのプレゼントです

    P1050403

    1歳児さんの部屋へ行くと、反応は様々

    初めて雪を見た子もいたはず

    最初はびっくりしますよね~

    P1050405

    「また明日ね~バイバーイ」と手を振って、2歳児さんのところへ・・・

    P1050399

    2歳児さんは大興奮

    触れたくて触れたくて仕方ありません

    P1050404

    クラス毎に記念撮影

    P1050401今年はまだ雪が降っていないので、貴重な雪となりました

    P1050396

    毎年ありがとうございます

    Img_0005

    長崎にも雪が降ることを楽しみにしている子どもたちでした

  • 成人の日のホリデー

    Dscf2002

    今日は成人の日のホリデー。

    おはじまりを終えると、運動場へ

    Dscf2004

    外はポカポカ気持ち良くて、ついついごろ~ん

    Dscf2010

    ホリデーデビューの1歳児さんも仲良く遊んでいましたね

    Dscf2009

    どんどん体も暖まり、気づけばみんな脱いでいました

    Dscf2006

    サッカーをしたり、運動場にお絵描きをしたり・・・

    お兄ちゃん、お姉ちゃんたちがたくさん一緒に遊んでくれました

    Dscf2015

    いっぱい遊んだので、みんなあっという間に完食

    ごちそうさまでした

    Img_0002

    そして、午後から3、4、5歳児さんは、製作タイム。

    みんなの希望で干支を作ることに

    Img_0004

    子どもたちの力作です

    みんなで協力して十二支が出来あがりました

    今日も楽しく遊んだホリデーでした

  • 年賀状投函

    Img_0557

    園内でも年賀状を書きました

    手作りの年賀状

    誰に書こうかなぁ・・・

    メッセージを書いたり、絵を描いたりともらって嬉しい年賀状を心がけます

    Img_0563_2

    お友達や兄弟に書いたあとは、ポストに投函

    もちろんこのポストも5歳児さんの手作り

    Img_0521

    2歳児さんも年賀状を出しにきてくれました

    Img_0526 

    投函したあとは、この笑み

    家庭のほうにはすでに年賀状は届いていますが、保育園では11日に年賀状抽選会を行いたいと思います

    お楽しみに・・・

  • 鬼火焚き

    Img_0649 今日は七日。

    デイサービスの皆さんや地域の皆さんと共に鬼火をしました。

    Img_0648 運動場からは一番小さなクラスのお友達が「集まって何をしてるんだろう・・・」

    と興味津々。

    Img_0650 煙を浴びて「健康に過ごせますように」「〇〇組になれますように」「勉強ができますように・・・」

    様々な思い出鬼火に参加した子どもたちです。

    Img_0652 時々「パ~ン」と竹の鳴る音が響いて、思わず

    耳を押さえてビックリ

    Img_0665 炭をとって、お餅を焼きます。

    オレンジ色の丸いのは、小みかんです。

    これがまた美味しいんですよ

    Img_0655 この光景を珍しそうに見ているちびっ子たち。

    そう、私たちは鬼火は初参加

    一緒に無病息災をお祈りできましたよ

    Img_0657

    Img_0663 Img_0659

    Img_0661 焼いたお餅は、病気をしないように・・・と少しずついただき無事に7日正月の行事を終えることができました。

    平成24年が、皆さんにとって健康で過ごせますように・・・

  • 書き初め

    Img_0632

    今日は書き初めを行いました

    「あけましておめでとうございます」

    「今年もよろしくお願いします」の挨拶からスタート。

    Img_0633

    1月から2文字となります

    加えて今週と来週は、半紙ではなく、条幅での習字

    Img_0634_2

    子どもたちも気合が入ります

    Img_0635

    いつもの紙と違うので、バランスをとるのが難しかったようですね

    でもみんな懸命に取り組んでいました

    Img_0636 

    先生残り3ヶ月ですが、よろしくお願いします

error: Content is protected !!