カテゴリー: 日記

  • 出初式

    Img_0600

    今日から、通常保育が始まりました

    5歳児さんは、「雲仙市消防出初式防火啓発パレード」に参加してきました。

    Img_0601

    防火ハッピを着て、パレードのスタートです。

    Img_0609

    みんなが歩いた後は・・・

    消防士さんや地域の消防団員さんが次々と歩いて来られます。

    Img_0613_2

    消防車もこんな間近で

    Img_0615

    子どもたちも敬礼をして、消防団員の方を見送ります

    中には園児のお父さんもいらしたので、地域の中で、活動している姿を感じることができたのではないでしょうか

    Img_0623

    パレードが終わったら、場所を移して放水です

    あちらこちらから放水開始

    Img_0624

    見たことのない迫力ある放水に、子どもたちも見入っていました

    Img_0627

    たくさんの方の力で、地域の安全が守られていることを再確認できましたね

    関係者の皆様、ありがとうございました。

  • 新年の希望保育

    Img_0570 新年あけましておめでとうございます!

    今年最初の保育園。

    今日は希望保育です

    Img_0573 日が照っている時は

    「あったか~い」

    と、みんな口々につぶやいていました(*^。^*)

    Img_0571 子どものごっこ遊びも相変わらずです♪

    「先生、見て!やもぎば集めよるとさ!」

    ん??やもぎ?

    「てんぷらにしたらおいしいとさね~」

    おそらく…よもぎのことかな

    Img_0575 その後は神社へ行き、神様に新年のご挨拶。

    「あけましておめでとうございます」

    「今年もよろしくお願いします」

    Img_0586  Img_0596

    Img_0592そしてそして、子どもたちが楽しみにしていたお弁当の時間

    「いただきま~す」の後はとっても静かでした

    言葉に表すことができないくらいおいしいのか、みんな黙々と食べていました

    おいしいお弁当ありがとうございました☆

    さて、明日から通常保育が始まります!

    お正月のお話をたくさんしてくれるのでしょうね♪

    今年もみんなが笑顔で元気いっぱい過ごせますように…。

    今年もがんばるぞ~!(^^)!

  • 2012年!

    Img_0496 今年のお正月、みなさまいかがお過ごしですか??

    今年も子どもたちの笑顔がたくさん見られるような1年にしたいと思います(^^♪

    Img_0488

    明日は希望保育となってますが、いよいよ今年も保育園のスタートです

    Img_0527

    お正月の話をたくさん聞かせてくれることでしょうね

    Img_0532

    元気に登園する子どもたちに会えるのを楽しみに待っています

  • *お正月*

    Img_0512 今年は辰年!

    2歳児さんのお部屋は辰がお出迎えです♪

    Img_0513 お部屋に入ると、賑やかな雪ダルマさんたちと一緒に迎えてくれました(*^。^*)

    Img_0511 ここにはおいしそうな鏡餅が☆

    大きいものからちょうど良いサイズのものまで♪

    Img_0503 ちょっと進むと、門松がありました

    それぞれきれいに飾られていますね(#^.^#)

    お正月、みんなはどんな風に過ごしているのかなー

  • 新年あけましておめでとうございます

    Img_0507 謹んで新春のご挨拶を申し上げます

    旧年中は、皆様から温かいご理解・ご支援を賜り誠にありがとうございました。

    本年も職員一同、お子様の成長の一助になるよう、精一杯頑張りたいと思います。

    どうぞよろしくお願い致します。

    またまた今年も職員にも年女がいるんです!

    誰だかわかりますか??

    今年もみなさまが無病息災でありますように…(*^。^*)

  • 今年も頑張ったね☆ Part2

    Img_1959

    9月にはデイサービスとの交流を行いました

    一緒におまんじゅうを作りましたね

    Img_2110

    中学生のお兄さん、お姉さんも交流に来てくれ、誕生会に一緒に参加しました

    Img_2187

    10月のスポーツ大会では、練習してきたマスゲームと琉球太鼓を披露しました

    Img_0068

    雨の中行った親子バス遠足

    雨の中でも楽しめる子どもたちはさすがです

    Img_0170

    今年は神社祭も雨・・・。

    きっと忘れられない思い出になったことでしょう

    Img_0384

    全園児での芋ほり。

    うんとこしょ、どっこいしょ

    Img_0463

    そして、収穫したさつまいもを使ってのクッキング

    3、4歳児さんはさつまいもケーキ

    5歳児さんは、スイートポテトをつくりました

    Img_1067

    12月のお遊戯会では、昨年より大きく成長した姿を見せてくれましたね

    Img_0173

    そして、今年の締めくくりのもちつき会。

    たくさんのご参加いただきありがとうございました

    Img_0209

    保護者の皆様、今年も大変お世話になりました。

    来年もまたよろしくお願いいたします。

    それでは、よいお年をお迎えください。

  • 今年も頑張ったね☆ Part1

    Img_1179 

    今年の出来事を振り返っていきたいと思います

    4月の入園奉告祭。

    ここから今年度もスタートしました

    Img_2175

    こどもの城に園外保育にも行きましたね

    保育園にはない遊具に大喜びの子どもたち

    P1050250

    5月の高岩登山。

    みんな諦めることなく最後まで全員が登りきりました

    Img_2269

    5歳児さんは、施設交流でえさやり体験にも初挑戦!

    初めていけすの上にもおりました。

    Img_3113

    6月。

    保育園のビッグイベントの一つ、運動会。

    「みんなで力を合わせて頑張ろう」のテーマのもと、頑張る姿を見せてくれました。

    Img_0474

    7月には夕涼み会が開催され、たくさんの皆様に参加していただきました。

    Img_0932

    そして、8月。5歳児にとって大きな行事であるお泊り保育。親元を離れて過ごす2日間でしたが、仲間と協力し合い、大きく成長しました。

    Img_1018

    8月9日の平和の集い。

    11時2分のサイレンとともに、黙祷をささげました。

    Img_0392

    夏といえば、水遊び

    小学校のプールへも行って遊びました

    楽しかったね

    Part2は明日またお伝えします

  • 年越し蕎麦

    Img_0556

    今日の昼食は・・・

    ちょっと早い「年越しそば」

    何故、そばを食べるかご存知ですか

    Img_0553

    「長く達者に暮らせることを願う」という意味が一般的ですが、

    そばが切れやすいことから

    「一年間の苦労を切り捨て翌年に持ち越さないよう願った」といういわれもあります。

    Img_0554

    今年の保育園は今日まで

    ちょっぴり早い年越しそばを味わいました

    大晦日の日には、家庭の食卓にも年越しそばが並ぶのかもしれませんね

  • 抜けました~

    Img_1227_2

    「オレ、歯が抜けました」

    先日からグラグラしていて、ついに抜けた5歳児さん

    Img_1224

    5歳児さんともなると、乳歯が抜けて、永久歯が生えてきます

    Img_1225

    スースーしたり、食べ物が少し噛みにくかったり・・・

    しかし、これも成長の一つなので、子どもたちにとっては、嬉しいことのようですね

    Img_1226

    はみがきをしっかりして、むし歯にならないようにしてほしいものです

     

  • お手伝いダイスキ☆

    P1000467 朝の登園の場面です。

    保育園バスから降りた2人の5歳児女の子が1歳児の子の手を優しく引いてくれる姿が毎日のように見られます。

    坂道もお姉ちゃんたちと一緒なら、頑張れますね

    P1000459 1歳児の女の子です。

    毎日のように先生のお手伝いをしようと、目をキラキラ

    P1000460 洗濯バサミを使って遊んでいるんですが、洋服や指を挟んで見せて喜んでるおともだちを見て・・・

    P1000462 ねえ、して~

    というような女の子。

    P1000464 ほら、貸してごらん

    と言うかのように、遊び方を教えてくれます。

    P1000457_2 お迎えに来られたら、靴下を履かせてあげようと・・・

    P1000458 あ~ちょっと動かないでぇ~

    どうにかして靴下を履かせたい!という気持ちが すごく伝わってきますね

    保育士にも手伝ってもらいながら、一緒にお友達のお見送りもしてくれた1歳児の女の子でした。

    大人から子どもへの優しさのリレーが、こんな小さな子にもバトンが繋がっていくんだな~と感じた姿でしたね

error: Content is protected !!