今週のレクリェーション「金魚すくい」です!職員の手作り模り金魚を本物感覚で、すくっていきます。とても楽しいゲームです。
皆さん、けっこう真剣に楽しまれていました。誰が一番たくさんすくわれたのでしょうか?
今週のレクリェーション「金魚すくい」です!職員の手作り模り金魚を本物感覚で、すくっていきます。とても楽しいゲームです。
皆さん、けっこう真剣に楽しまれていました。誰が一番たくさんすくわれたのでしょうか?
八幡保育園5歳児のおわかれ会に、デイサービス宮の一部の利用者様と高齢者生活支援ハウス杜の入居者が参加されました。利用者様より「いろんな出し物の余興を見れて、可愛くて良かった」と話されました。代表の利用者様より、手作りの巾着袋にお菓子を入れた物をプレゼントされました。年長さんは4月より小学1年生になります、勉強に遊びに、これからも頑張って下さいね。
今日は、ひな祭りにちなみ、大正琴を特技とされています、利用者様に「ひな祭り」の曲を披露して頂きました。演奏されました利用者様からは、「とても緊張しました」と話されましたが、皆さんからは盛大の拍手で、心に響く音だったと感想を述べられました。
その後は、レクリェーション(糸まきまき)で楽しまれました。風船を落とさず一番に自分の陣地へ運んだ方は誰だったでしょうか?

あかつき学園の水産班との交流を行いました。あかつき学園の養殖の鯛や、その他の水産物等を欲しい方々の注文を受け、本日購入されました。あかつき学園の利用者の方々より、宮の利用者の方々へ1人ずつ丁寧に手渡されました。「本日はご馳走」「安く購入できて良かった」等と大変喜ばれました。最後に宮代表の利用者様よりあかつき学園代表利用者の方へ、ささやかなプレゼントを手渡されました。本日はありがとうございました!
2月の2回目の誕生会です。誕生月を迎えられた利用者様と男性職員と一緒にデュエット曲を歌われました。とても上手でした。
大きな拍手で盛り上がりました!
おめでとうございました。
24日午後より第3者評価機関の調査員が訪れ「デイサービス宮」と「居宅介護支援事業所」の情報公表調査を行なわれました。日頃から行なっている業務内容や書類等に対して確認する良い機会となりました。
情報公表とは、介護保険制度の基本理念である「利用者本位」「高齢者の自立支援」「利用者による選択(自己決定)」に基づいた制度で、これまで介護サービスの利用者やその家族などが、事業者を選択するにあたって事業者を比較・検討する際に、情報の入手が偏ったり、スムーズにいかなかった状況を改善していくための制度です。
長崎県情報公表ホームページ→ http://ngs-kaigo-kohyo.jp/what.html
朝から火災避難訓練を行いました。利用者の皆様には、予め伝えず本番を想定した流れで行いました。全利用者様が、あせらず八幡保育園の園庭まで無事避難することができました。避難を終え、プレイルームへ戻り雲仙市小浜消防署の職員の方より自宅で火事を起こさないような注意点を詳しく説明して頂きました。
職員には厳しい、ご指摘ありがとうございました!
避難訓練後は一部の職員が消火器を扱った消火訓練を行いました。消防員の方より消火器の正しい扱い方を学びました。操作を誤れば消火するどころか自分まで怪我をすることがあると知りました。今年は去年と比べ、寒くて乾燥もしており、風の強い日も多かった為か、県内や全国でも火災が多かったとのことです。死亡者も出ている地域もあるので、十分気をつけるように説明がありました。施設でも火災等で避難が必要になった場合の職員一人一人の役割や手順を全職員が周知して動くように努めたいと思います。

2月の誕生会が執り行われました。本日は1名の利用者様をお祝いしました。綺麗なお花の前で笑顔で写られてますね!カラオケで盛り上がりました!おめでとうございました
今週は卒寿(90歳)を迎えられた方のお祝いを昼食前に行いました。ありがたいことに、お祝い致しました2人の利用者様はデイサービス宮が開所した頃から利用してもらっております。これからも元気にデイサービスに通って来て下さいね! おめでとうございました
14日(月)と15日(火)に手作りおやつで、いきなり団子を作りました!とても美味しそうですね
白玉粉と小麦粉を混ぜ合わせ外側の生地をつくりました。
さつま芋に小豆あんを混ぜて、中に入れる「あんこ」も作りました。
皆さん、とても上手に楽しみながら作業を行なわれていましたね。
クッキングシートの上に乗せて、20分ほど蒸し器で蒸して美味しいおやつができました。
自分達で作りました「いきなり団子」を笑顔で美味しく頂きました!とても好評でした。