今日は「英語であそぼう」の日でした。
「what・・」と名前を聞かれ・・・・
「my neme is・・・」と一人ずつ、言えましたよ。
「さあー何の絵かな?」
ずいぶん単語が頭の中に入ってきましたね。
今日は「英語であそぼう」の日でした。
「what・・」と名前を聞かれ・・・・
「my neme is・・・」と一人ずつ、言えましたよ。
「さあー何の絵かな?」
ずいぶん単語が頭の中に入ってきましたね。
今日はお昼前に歯科検診でした。年に一回ですが、比較的歯の状態は良いです。
0歳はまだ歯はなかったりしますが、歯茎の状態をしっかり調べます。
これまた、小さいクラスは、初めての子が多く何をなれるのか・・・と不安です。
もう腹を決めてお願いする子・・・もいましたよ。
年齢と共に、歯の本数も増えますので、丁寧にみてもらいます。さあ、気になる子は、明日から歯科通院かな??
ラジオ体操の様子です。
前の保育士に見とれるほうが多いかな?
まだバラバラですね。月曜の朝は、みんな動作が鈍い!お休み疲れ???
砂場に砂が補充されたので、砂場はいつも満員です。しかし、今日は広々使えますね。
穴を掘って何をするのでしょう?
登り棒も上手でしょ!
遅くなりましたが、6月の予定(10日~)をお知らせします。
12日(月)歯科検診11:00~ 17日(土)保護者役員会19:00~
13日(火)英語であそぼう 26日(月)世代間交流(4歳児)口之津町へ
15日(木)交通安全指導 27日(火)英語であそぼう
17日(土)デイ宮運動会参加 22日(木)七夕飾り(支所、十八BK、郵便局へ)
きっと保育園の時ぐらいでしょうか?「時の記念日」があること、わすれないでね。クラスごとの製作を披露します。
1歳児、ありぐみです。のりをつけて時間は自分で貼りましたよ。
2歳るすぐみ。季節のアジサイの花が色あざやかですね。
3歳ぱんだぐみは、先日の保育参観でお母さんとの共同製作です。かわいいですね。
4歳児きりんぐみ。この時期はやっぱりカエルでしょう。楽しい泣き声が聞こえてきそうです。
5歳児ぞうぐみです。紙粘土を使って、細かい数字にも工夫がなされていました。今の世の中、男女共同ですが、どうみても細かく、ていねいな仕上りになっているのは、女の子のなのです。まだ5歳ですからね。
朝登園すると、出席印をおたより帳に押します。曜日大丈夫かな?
男の子は飛行機作りに夢中でした。「しゅるけん」も・・・どこまで飛ぶか?が楽しみですね。
そんな時、保護者から面白い形の人参を頂きました。洋服でも着せたら、どうかな?なんておもったり・・・土の中で何が起こったのでしょう?子どもたちは、ユニークな形に、次々と触っていました。
献立は「焼き豚チャーハンと土佐煮and清汁」でした。
中華と和風がドッキングですね。写真は1歳児の分ですので、少しチャーハンの量など少ないです。
0歳の離乳食です。土佐煮の材料を別に調理して、細かく刻んであります。おかゆに味噌汁ですね。中の里芋は食べるときにつぶすようになっていました。
朝から誕生会がありました。
「はいポーズ」大きくなりましたね。
その後は、名作「グリとグラ」のお話しでした。絵本と違い、真剣に見ていましたよ。
その後、クラスでは・・
3・4・5歳児は運動会の最後にある全員リレーの並びかたの練習でした。赤・青・黄チームに分かれます。もう意気込みが伝わりました。
1歳児クラスでは、ひも通しをしていました。サランラップの芯を3センチほどの長さに切り、カラフルな布やテープで巻きます。細いロープを数本準備して、その中を通させます。
年齢と共に小さいものになって、最後はビーズへとつながります。それまでは、数年の歳月が必要ですが、始まりはここからです。
2歳児クラスは、絵本を読んでもらっていました。落ち着いて話も聞きけていますね。