先週の台風で潮風に当たって、葉っぱが凄い勢いで落ちています。
先週後半の落ち葉をごみの袋へ入れて次までの保管状態です。
風がそよそよと吹くと、パラパラと・・・
遊ぶにも葉っぱだらけで、まずは掃除をしました。初めは大人だけでしていましたが、5歳児と2歳児が「手伝う」といってご覧のとおり。葉っぱの山は、とりあえず明日まで乾燥させることにしました。落ちてくる葉っぱが、お金だったらと毎回思いながら・・・・(私だけですね)
先週の台風で潮風に当たって、葉っぱが凄い勢いで落ちています。
先週後半の落ち葉をごみの袋へ入れて次までの保管状態です。
風がそよそよと吹くと、パラパラと・・・
遊ぶにも葉っぱだらけで、まずは掃除をしました。初めは大人だけでしていましたが、5歳児と2歳児が「手伝う」といってご覧のとおり。葉っぱの山は、とりあえず明日まで乾燥させることにしました。落ちてくる葉っぱが、お金だったらと毎回思いながら・・・・(私だけですね)
晴天に恵まれ、今日のホリデーは権田公園へどんぐりを拾いに行きました。
先週の台風で、かなりの枝が落ちていて、どんぐりもまだ青いまま、風に落とされた感じでした。ほんとにたくさん落ちていて、あちこちで、「見つけた!」と言って袋へ・・・
拾い終わると、そばにある遊具へと走り回りました。日差しは強かったですが、北よりの風で木陰はとても気持ちのよいものでした。
0歳児のお二人。一人は卒業して、1歳児のクラスへはいり寂しい気持ちもありますが、自分で座ったり歩いたりできるようになって、遊びの範囲もずいぶん広がりました。生まれて一歳になるまでの心身の成長は、とにかく早いです。

壁に芸術の秋を思わせる飾りつけがされていました。枝を組み合わせてビニールに水を入れて観葉植物をちょと・・・・
南串山町沼田にある総合作業所へ20日5歳児が交流にいきました。被服班と軍手班に分かれての作業。「しっかり働いてきてよ」というと「はい」の返事。
昔は軍手と言っていましたが、手袋も最近は、中国産が増え、ましてや100えんショップでも販売しているため、仕事としてはかなり大変です。障害者が一生懸命作っているので、少しでも高く買ってもらうと助かるのに、世の中の風は厳しいです。
出来上がる手袋を、目の前で見て自分もそこにかかわって完成できた喜びは、ひとしおでしょう。ここへ来ている利用者は、みなさんしっかりしているので、本当に障害者?と思うくらいの人ばかりです。短い時間でしたが、ありがとうございました。
何の変わらない、普通のコロッケに見えますが、今日は「ふるさとコロッケ」となっていましたので、早速写真を・・・
中身が大事でした。サトイモと高野豆腐、ニンジン、ひじきが入っていました。ニンジンとひじき以外は、細かくしてつぶしてありましたので、何が入っているかはわかりにくいでしょう。きのこのお吸い物と合わせてヘルシーな献立でした。
5歳児は、自分たちで作ったもので、ストーリーを付けて遊ぶことをしていました。
3歳児は、松ぼっくりで、動く自動車つくりでした。材料の調達からの製作は、創造性を膨らませますね。
英語であそぼうも、仲間をつくっての取組みがされていました。
いろんなポーズのカードを見ながら・・・この頃になると、さらに細かな言葉になりますね。先生の話すことが、理解している様子がよくわかります。
台風13号の被害はどうでしたでしょうか?早い時間からの停電で、夜が長くしかも、風がひどくて、保育園周辺は大きな木があるので木が揺れる音はすごかったです。早く朝になることを祈りながら・・・・
予想どおり、テラスの屋根が飛んで無くなっている所がありました。瓦も数枚畑などに飛んでいました。
大きな枝から小さなものまで、軽トラック2台分の木々でした。
休日にもかかわらず、職員も朝早くから出て片付けなど掃除をしてくれました。
雨が少なかったことと、次の日が晴れたことで作業が進んでよかったです。
潮風の影響で、テラスの床や、ガラスはべとべとでした。きれいにふき取り、19日は平常の保育ができるようにして園を閉めました。
19日の朝は、早速子どもたちが窓をきれいに掃除してくれていました。小さな手で一生懸命に・・・・ありがたいですね。台風で被害はありましたが、それ以上に心温まる姿を見ることができました。
九州を上陸しての台風は今後どうなるのでしょう?被害がないことをお祈りします。
さて、台風の最中ではありますが、作品を紹介します。せめて。これを見て心を穏やかに・・・・
5歳児の塗り絵、どちらも「ぞう」です。秋は、芸術の秋ともいいますので、この子たちが、将来芸術家になったりして!と思うほどバランスのとれた色使いです。
もう一つは、葉っぱを使っていますが、同じく5歳児です。手や足につかった葉っぱはよく考えたな!って関心します。
台風13号がまさに接近中です。これから停電や断水もあるかもしれません。みなさん、災害対策はできていますか?。保育園は丁度お休みですが、ホリデー保育もお休みしました。昨年のようなテラスの屋根が飛んだりしないか心配です。きっと17日は自宅から身動きできない状態でしょう。どうぞみなさんくれぐれもご注意を。
そんな中、玄関正面に季節を感じさせる作品があります。トンボと柿。秋の定番ですが、保育士が思いを込めて・・・・
土曜日の朝、3歳児が登園して神社の周りを散歩して、採った葉っぱです。これを材料に、製作にするそうです。出来上がり画楽しみですね。
台風13号は、勢力を大きくして確実に九州へ近づいています。保育園も夕方、テラスの遊具をみんな中へいれました。きっとブルーシートの押さえも飛んでいき、見るも無残な姿になるのでしょうね。風雨テントは、こんなときには役にたちませんし、床に雨が入るのを少しでも防ごうと、保育士がやってくれました。
部屋の中も、遊具の置き場に・・・
どうか皆さん共々被害がでませんように!台風さん、違う場所へ行ってください。お願いします!。