朝、登園してきた1歳児、自分のリュックから、おたより帳と出席ノートを出してケース(かご)の中に入れることから始まります
そして…履いてきた靴下を脱いでリュックの中に入れ遊び始めます
子ども達に人気のゴリラにオーバーオールを着せると…
おそろいの格好で“はい、ポーズ”と笑顔の子ども達
子ども達は、その後すぐに脱いでしまいましたがゴリラはまだ、この格好で子ども達に遊んでもらっています
好感度がUPしたようです
朝、登園してきた1歳児、自分のリュックから、おたより帳と出席ノートを出してケース(かご)の中に入れることから始まります
そして…履いてきた靴下を脱いでリュックの中に入れ遊び始めます
子ども達に人気のゴリラにオーバーオールを着せると…
おそろいの格好で“はい、ポーズ”と笑顔の子ども達
子ども達は、その後すぐに脱いでしまいましたがゴリラはまだ、この格好で子ども達に遊んでもらっています
好感度がUPしたようです
昨日、一昨日の寒さに比べ、寒さも和らいでいましたね
午前中は、日が射し、ポカポカと温かでした
運動場では、2歳児の女の子がアロエを契って来て何やら料理中のようでしたよ
こちらでは、長繩跳びに挑戦中!!
「1、2、3、4・・・」
さ~て今日は何回跳べたのかなぁ??
見てみて~!!僕たち三輪車で電車ごっこ
3歳児のお友だちが1歳児のお友だちの後につき、「ヨイショ、ヨイショ」と押していました
1歳児の女の子・・・どうやらハンドルの真ん中にある赤い部分が気になるよう
何度も触ってみたり、穴が開いているので指を入れてみたり・・・しばらく続きました
午後、4歳児の男の子はお友だちを助けるために保育士相手に格闘中
「オレ達が助けてやるけんネ」
「早く助けてよ」
でも…保育士は余裕の表情
この後、無事助け出していました
ここでは、パズルを完成させるため頑張っていました
ピアノが好きな4歳児の女の子
保育士がピアノの前に座ると一緒になって弾いてます
小さなピアニストの誕生です
2歳児の保育室を覗くとまだ、眠たそうな子ども達がゴロンとなっていました
19日、4、5歳児は南串山町保健センターで行なわれた人形劇を観劇に行ってきました
人形劇が始まる前に、「あじの開き」という手遊びをみんなで行いました
今回は、「ずいてん」と「鴨とりごんべい」、2つのお話がありました
‘ずいてん’はお寺を舞台に、和尚さんといたずらキツネのトンチ比べのお話でした
子ども達の目は釘付け・・・
一方の「鴨とりごんべい」も、ごんべいさんの動きや話し方の面白さが子ども達のツボにハマり大笑いでした
お遊戯会の練習の合間に、楽しい時間を
過ごすことが出来ました
先週は保育Weekでした。14日の公開保育で、2歳児ではクッキー作りを行ないました。
粉と卵とお砂糖・バターを入れて、こねると・・・
と生地作りにも興味津々の2歳児さん。
生地をもらって、コネコネ
いつもの粘土遊びの要領で、小さくしたり細くしたり・・・どんな形になるでしょうかね
食紅を入れてピンク・緑の生地もありますね
見学に来られていた人も楽しげな雰囲気に思わず参加
楽しいね
トースターに入れて・・・チーン
見てください!こんな大きなクッキーができました
作り終えると、みんなでお掃除も上手にできた初めてのクッキングでした。
また作りたーいと口々に聞かれ、楽しかった様子がうかがえました
今日は週の初めお始まりが終わると1,2歳児がなにやら騒がしいですよ今から何かするんでしょうか
これはもしかしてお遊戯会の練習なのでは1,2歳児は初めてのステージ練習ということでどうなるんでしょうか
初めてにしてはすごく落ち着いてますね~
ええ~すごく上手に踊っているじゃないですか一生懸命練習頑張ってるんですねこれからも頑張ってね
土曜日の午後、1歳児の保育室に大きなゴリラのぬいぐるみとカッパのぬいぐるみが訪問
したのですが…ほとんどの子が近寄ることができずにいた中…喜んで抱っこしてくれた子が一人
そして、カッパをおんぶしてくれた子も
恐がらしてごめんネ
2歳児にもなると平気なようです
「チュッ」と思わずしてしまいました
その背後では…
お遊戯会の練習が始まりました
ポンポン片手にとても楽しそうに踊っていました
お遊戯会が楽しみですね
午後から雨になりましたね
今日は、朝から運動場に出てみました
5歳児の男の子が三輪車に乗っていた3歳児の女の子を押してあげてます女の子はとても嬉しそうですネ
こちらの子はナントクモを平気で持っていましたいつまで平気で持っていられるのかな
歯ブラシ・コップを洗い舞台の上へ…
テキパキ見事な手さばきで
約23個のコップは並べられました手伝ってくれてありがとう
この雨で来週は冷え込んでくるみたいですので、風邪を引かないようにされてくださいネ
今日は、公開保育が行なわれました
いつもと違って、子ども達の後ろにはお母さん、おじいちゃんが… 子ども達の様子を見学その熱い眼差しに応えるように
…子ども達もやる気満々「はいはい」と大きな声で手を挙げてました
英語の後は習字習字もいつもより堂々と元気いっぱい書きました
はなマルを貰うととても嬉しそうにお母さんたちに見せたり、また、お母さんたちも子ども達以上に嬉しそうな表情を浮かべられていました
0・1・3・4歳児は、それぞれ園庭や運動場で遊んでるところを
2歳児は親子クッキングをしたり、親子で楽しい時間を過ごしていました
みなさんも、いつでも遊びに来てくださいね待ってます
今日は八幡保育園、園児の健康診断でした3,4,5歳児は慣れているようでささっと終わっちゃいました
「あっ!しっとる先生だ!!」とみんなが知っているお医者さんということもありスムーズに進みました
しかも待っている間を見てください 皆、綺麗な体操座りで声も出さずに待っていましたビックリするぐらいおりこうさんでしたよ
乳児の赤ちゃんもこんな上手にできましたよ
2歳児だって負けませんよちょっと顔はこわばっていましたがお医者さんの優しい声かけに子ども達もニッコリでしたそして無事に健康診断は終わりました