ブログ

  • ホッと一息、お話会

    Img_1742 雨前の蒸し暑い日差しの中、5・4歳児と支援センターのお兄さんお姉さんたちは、総合支所2階の図書館まで歩いて出かけてきました。

    Img_1745 白髪のおじさんは、子どもたちにとっては『昔の話をしてくれる人』

    と思っているようです。

    今回は『天に上がった源五郎』

    というお話を聞かせてくださいました

    Img_1746Img_1747 お話は、数人の"お話の泉”の会の方 数人で読み語ってくださり、

    子どもたちも真剣に見ていました。

    Img_1748Img_1743楽しいお話に声を出して笑い、時には引き締まった表情を浮かべ

    ではありましたが、楽しくホッとする時間を共有でしたことを

    うれしく思います。

    お話の泉の会の皆さん、ありがとうございました、 

  • 今日の英語deあそぼうは・・・?

    Img_1715今日は英語であそぼうがありました

    まずは、4歳児からです

    Img_1720最初に前回の果物の復習をしました

    覚えているかな~

    Img_1724

    その後は・・・

    曜日を習いました

    Sunday・・・Monday・・・帰ったら子どもたちに聞いてみてください

    Img_1731

    続いて、5歳児です

    みんな「知っとる!!」とばかりに手を挙げています

    Img_1730 Img_1734

    絵はどうやら動物みたいですね

    子どもたちは、回を重ねるたびに楽しみながらどんどん覚えていきます

    「○○は英語で何でしょう?」と子どもたちから聞かれると、私たち大人はドキっとするほどです

  • 七夕準備・・・?

     梅雨に入ってるのでしょうが、今日も日差しの強い夏らしいお天気でした。
    子どもたちは、来月七日の七夕に向けての
    各クラスで飾り作りも順調に進んでいるようです
    Img_17051歳児さんたちです。
    四角い折り紙に糊をつけて、
    ペタペタとつなぎ合わせていますね
    うまくできるかな?
    Img_1703
    0歳児さんも真似して、
    さぁがんばるぞー!!
    Img_1709 制作のあとは、運動場リフレッシュ
    彼は、まだ歩けないので
    "ハイハイ”なのですが、砂が痛くて
    お尻を上げて進んでました
    Img_1713 お日様の下での滑り台、
    うれしそうな笑顔です
    晴れた日には、やっぱりお外遊びが
    イチバン
    真っ白い肌がこれから、少しずつ色づいてくることでしょうね♪
    いっぱい遊んで、たくましく大きくなぁれ
  • 新しいおともだち♪

    Img_1699 朝から登園するときに、4歳児の男の子が大事そうに水槽を抱えてきました

    これはいったい何でしょうか・・・?

    Img_1698

    今ではめっきり見なくなったメダカちゃんでした

    まだ生まれたてのようでしたので、これから少しずつ大きくなっていく姿を子どもたちと共に楽しみにしていきたいと思います。

    ありがとうございました

    Img_1693

    <初?収穫しました♪>

    5歳児クラスで4月に植えたカボチャの実が、こんなに大きくなりました!!

    これを、どんな風に頂こうかなぁ・・・

    と考えているところです

  • 芋づるを植えました\(^o^)/

    Img_1685_3 今日も良い天気でしたね

    芋づるをいただいたので・・・

    早速、保育園の下の畑に2歳児から5歳児で植えにいきました

    Img_1686

    手袋もはめて、準備万端です

    Img_1687_2

    Img_1689

    Img_1690おいしいサツマイモになぁれ

    秋に収穫したら、みんなでおいしくいただきたいと思います

    このさつまいもを使ってのクッキングも楽しみですね(^_-)-☆

    ありがとうございました

    他にも・・・

    Img_1691 Img_1692

    ナスやかぼちゃなど順調に育ってます

    子どもたちも大きくなった野菜を見つける度に大喜びです

     

  • 施設交流(5歳児)

    Img_1654 「おはようございますよろしくおねがいします」今日は、5歳児の施設交流がありましたImg_1658_2 今回は…あかつき学園の水産班の人たちと船に乗って…Img_1660

    いけすの 魚にエサをやってきましたImg_1661 子供たちがエサを投げると…待ってましたとばかりにエサに飛びついていた魚に子供たちも大喜びでしたよ

    Img_1663_4 なかなかできない体験に子どもたちにとってもいい思い出になったようです

  • 世代間交流

     運動会を2週間後に控えていますが、

    七夕の準備も始まっています

    Img_0298 今日は七夕飾りを持参して、4歳児がデイサービスにお出かけしました。

    ちょうど お邪魔したときはちょうど季節の歌を歌われていて、一緒に手拍子しながら知ってるところは子ども達も・・・

    Img_0307 その後、利用者のおばあちゃん達と一緒に折り紙を使って輪つなぎを作ったり、三角・四角をつなげたりしてます。

    子どもの作品を見て思わずニッコリのおばあちゃんですね

    Img_0305

    こちらは、楽しくお話をしながら

    折り紙を小さくチョキ チョキ切ります

    「名前は何て言うとね?」

    「○○○です」

    「あぁ?なんて??」

    デイサービスのスタッフの方に中に入ってもらいながらコミュニケーションを図っていました

    Img_0303

    「糊をどうぞ」

    「ありがとう」

    思わずこちらもニッコリ笑顔になります

    Img_0306

    こちらは何をしてるのかな???

    Img_0308

    ジャーン

    顔を描いてキラキラの折り紙でつなげて、素敵な飾りができました。

    今日は、楽しい時間を過ごさせて下さりありがとうございました

    また新たな飾りを作ってから、お邪魔します

  • *手作り弁当の日*

    Img_0289_2  今日は、手作り弁当の日の様子をお伝えします

    Img_0290_2

    Img_0291

    Img_0288

    Img_0293

    Img_0297

    保育士からの「ご飯食べようか~」の声にすぐさま、お弁当箱を取り出す子どもたち

    愛情たっぷりのお弁当に子どもたちは、練習の疲れも忘れ、ニコニコ

    あちこちから「せんせ~い弁当見て~」の声が聞こえてきました

    手作り弁当は一番のエネルギー補給になったようです

    ありがとうございました

  • 運動会に向けて!

    Img_0281 あけぼの学園の倉越紀念館に運動会の練習をしに行ってきました

    まずは、全員リレーの練習からしました

    整列の際「写真は困ります」とばかりに顔を隠した5歳児の女の子(笑)

    でも‥リレーが始まるとかなり真剣に走っImg_0284Img_0283_3 いましたよ

    Img_0287_2次は総合表現短・長の布を持ち曲に合わせて表現します

    子供たちも楽しそうにしていました

    運動会も間近となり子供たちも一生懸命頑張っていますので

     6月28日の運動会を楽しみにしていてください

  • 昨日は「時の記念日」

    Img_0274_2 3歳児の「時の記念日」作品で~~す。

    まだ自分時間で行動しているので、意味も理解しにくいでしょうね。

    Img_0277 こちら4歳児は腕時計で勝負

    嬉しくて、嬉しくて仕方ない笑顔の連発

    少し大人になった気分でしょうか

    Img_0280 5歳児クラスです。牛乳パックなどを使った大きな時計です。みなさん自信作。

    Photo_3

error: Content is protected !!