ブログ

  • 今日のおやつは・・・?

    Img_2193_2これは0~2歳児さん達の朝のおやつです

    とってもおいしそうですよね♪

    2歳児のお友だちに「先生におやつくれる人~?」

    と聞いたところ・・・

    誰も手をあげることなく、みんなおかわりをして完食しました

    やっぱりメロンは人気ですね^^

    Img_2199_2 Img_2203_2 Img_2208_2 そして金曜日の今日は”英語であそぼう”の日!!

    先生と一緒に道具を使って、体を動かして、とっても楽しく英語にふれあえました^^

    集中しすぎて口が開いている子もいますが・・・笑

    Img_1817 2歳児さんは粘土を使いました。

    「粘土をしようか」と言ったら

    ねんどってなぁに?

    と顔に書いてあるかのような反応でした^^

    けれど遊び始めたら使い方なんて聞かなくても大丈夫

    Img_1829 Img_1834

    Img_1835 お友だちと作ったものを見せ合いっ子しながら夢中で作っていました

    お弁当や恐竜、アンパンマンやバイキンマン、ボールやヘビ、そしてウンチまで・・・笑

    少しの間にいろんなものに変化していって楽しい粘土の時間でした

  • 避難訓練

      Img_2180

    保育園では“救急”にちなんで9日を目安に避難訓練を実施しています。

    園内のコンロから出火の想定で始まりました。

    「火事だー」と保育士の声と非常ベルに一気に緊張感も高まりました。

    Img_2181 乳児さんも、保育士に抱かれての避難

    「何が起こったの」って感じでしょうね

    Img_2182

    【お】押さない

    【は】走らない

    【し】しゃべらない

    を守って、全員無事に第1避難場所の境内へ避難できました

    Img_2183 人数確認の後は、保育士からのお話です。

    上手にできました

    と誉められて、思わずニンマリの子ども達でした

    今日は風も強く、こんな日には・・・

    火事もあっという間に大きくなりますよね。

    みんなで「火の用心」を確認しました

  • お誕生会?

    Img_2127 今日は、7月生まれのお友だちのお誕生会がありましたImg_2128_2 Img_2130

     担当の先生から温かいメッセージをもらい、大きくなったら何になりたいかを聞かれると…4歳児の女の子たちは「プリキュアになりたいとみんなに教えてくれました

     夢が叶うといいねImg_2132

    そして、仲のいいお友だちから プレゼントを貰いましたImg_2137

    最後は、先生の出し物

     バター・小麦粉・砂糖・卵をボウルに入れあわたて器で混ぜ…Img_2140

    子ども達も一緒に、クルクルカシャカシャとお手伝い

     みんなで大きなを作りました

    子ども達も満足のいくが出来たようです

  • 七夕づくし・・・☆彡

    Img_2115 今日は七夕。

    織姫様と彦星様はカササギの橋を渡って逢うことができるでしょうか?

    子どもたちは風に揺れる七夕の笹飾りを見ながら、会話を弾ませていました。

    献立表も「たなばたそうめん」・「たなばたゼリー」

    と七夕づくし

    Img_2121 七夕そうめんは、錦糸玉子を天の川に見立てて、にんじんの星型とオクラの星型に目を輝かせていました。

    Img_2122 これはおやつ

    お皿の中には、色とりどりの星がきれいですね

    白・・・牛乳ゼリー

    赤・・・ぶどうゼリー

    透明・・・クールゼリー

    オレンジ・・・にんじんゼリー

    と味も楽しめました

    厨房の先生方、目で見て舌で楽しめるメニューをありがとうございました

  • 力仕事だ!

    Img_2098 雨続きで畑の雑草も伸び放題

     今日は、3・4・5歳児で除草作業をしましたImg_2101 Img_2103

    畑の土が柔らかかったので割と抜けやすく子ども達も根こそぎ抜ける雑草にやる気もUP

     大物が抜けると…「先生見てみて」と嬉しそうにしていましたImg_2099_2

    雑草に紛れ植えていたナスやかぼちゃも大きく育っていましたImg_2105

    どうですか

    おいしそうでしょう

    このナス・かぼちゃは栄養士の先生に渡しました 何に変身してくるのかな楽しみです

  • 今日のホリデーは・・・?

    Img_2087

    今日のホリデーは多くの利用がありました

    朝から雨がしとしと降って、外遊びを断念

    ということで・・・

    支援センターで遊ぶことにしました

    Img_2083 まずは、巧技台を使ってジャ~ンプ(^_^)

    1歳児の彼もお兄さん、お姉さんの姿を真似し、必死に足を伸ばして、巧技台を渡ろうとしてました

    Img_2090

    その後は、新聞紙遊び!(^^)!

    2人でボールを運んだり・・・

    Img_2091

    誰が一番長~くちぎることができるかやってみたりしました

    Img_2097

    そして今日の昼食は、おにぎり、コロッケ、かまぼこ、ミートボール、ポテトサラダでした

    ワイワイ賑やかな昼食タイムとなりました(*^_^*)

  • みんなで大掃除(^_-)-☆

    Img_2066

    土曜日の今日は、朝から3、4、5歳児で夏の大掃除を行いました

    5歳児を中心に、頑張ってくれましたよ

    このブロックが・・・↓↓↓

    Img_2068

    こんなにきれいに整理整頓されました(●^o^●)

    これからもこの状態をを保っていきたいですね

    Img_2067

    これは、昨日作っていたおかしの家です

    完成していないものの、子どもたちには隠れ家になり大人気

    心地よい狭さなのかもしれませんね

    入れ替わりしながら、家の中で内緒話をするこどもたちでした

    Img_2063_2 

    そして、最後に・・・

    5歳児の男の子が手に持っているのは、ナナフシです

    来ていた小学生も一緒にパチリ

    Img_2079

    ナナフシは子どもたちが大好きな『どすこい!むしずもう』という絵本の中に出てきます(^_-)

    体は木の枝みたいで、一瞬、本物の枝だと思ったぐらいです

    大好きな絵本だけに、ナナフシが絵本の中から飛び出てきたようで、大喜びでした

  • みんなの憧れ○○作りに挑戦!!

    Img_2053 曇り空だったのに、雷が鳴り、雨も降り・・・

    今日は保育室で過ごしました

    何をしたかというと・・・・

    このお菓子箱の山!!

    み~んなで食べたんです^^

    ・・・・・・ではなくて、

                                             

    Img_2056

    3・4・5歳児で「お菓子の家」作りに挑戦

    お菓子の箱にボンドを塗ったり、画用紙で飾りを作ったり

    一人ひとりがそれぞれに「お菓子の家」を想像しながら作っているのでしょうね

                                   

                                   

                                        

                                           さてさて、こちらはダンボールチーム^^Img_2055 

    後ろ姿ですが、勇ましくダンボールに穴を開けているのは、4歳の男の子

    たくましそうですね

    みんな夢中になって作っています。

    みんなで協力しながら大きな作品を作るというのは、大人になっても楽しいものですよね

    子ども達のいろんな表情がみれました^^

                                                

    Img_2057

    その製作に興味を持ったのか、やって来たのは2歳の女の子

    七夕を背景にこのポーズ?

    う~ん・・・

    決まってますね

    お菓子の家作りはひとまず終了。

    次回はいよいよ完成か?!

    またの更新をお楽しみに♪♪

                              

                                  

                                           

                                

    Img_2060 今日の給食は

    豆バーグ♪

    味噌汁♪

    オレンジ♪

    先生が書いてくれたケチャップスマイル

    食べることが楽しくなりますね^^

    これを食べて疲れ知らずで午後は外で遊びました

  • 晴れたぞー!!

    Img_2046 昨日までの嵐は去って、久しぶりにお日様の顔を見ることができました

    Img_2047 これは園庭の上にある木です。

    日ごろから、あの枝にロープを垂らして、ブランコにしたら楽しそうねと話にあが

    るくらいの太い木だったんです。

    暴風雨の凄まじさがこの木を見て実感しました

    Img_2048

    見てください!!この笑顔(*^_^*)

    お日様にも負けません

    Img_2049

    こちらは、砂場で泥だんご作り

    雨が続いて、砂が湿っているため、泥だんごにはちょうどよいようです

    Img_2051

    カメラを向けても気づかないほど、ままごとに入り込んでいる3歳児の女の子(^^♪

    一体何ができているのでしょうね・・・

    今夜の夕食かなぁ\(^o^)/

    Img_2052 そして、最後に一枚・・・

    僕は誰でしょう?

    彼が持っているのは、赤くなる前のミニトマト

    もしかして・・・

    だから、顔を隠しているのかな

  • たなばた製作

     今朝も朝から台風のような風。

    梅雨の終わりを告げるような天気が続いています。

    7月7日は満天の星空が見られるでしょうか・・・☆彡

    Img_1993

    3・4・5歳児は、運動会の翌日から七夕制作をはじめました。

    今回は、異年齢で仲良く進めてみました

    Img_1998 Img_2000 Img_2002

    Img_2022

    うまくできる4・5歳児が、3歳児に優しく教えてあげたり、手伝ってやろうとする姿が、なんとも 微笑ましかったです

    Img_2024

    お願い事を書いた短冊も付けて、かわいい七夕BOX完成です

    Img_2029Img_2027  0・1歳児の作品です

    子ども達と保育士の共同制作ですかわいくできていますね

    Img_2030

    2歳児は、クレヨン・のり、そして指先を器用に使って織姫&彦星、タコなどのかわいい飾りができました。

    お家に持ち帰った際には、笹飾りをして楽しめそうですね

    それにしても・・・荒れた天気が晴れますように・・・

error: Content is protected !!