ブログ

  • あけぼの公園パート②

    Img_0019 実は・・・

    2歳児と一緒に3、4、5歳児もあけぼの公園まで散歩に出かけていました

    3、4、5歳児に人気なのは、この地球儀です

    Img_0035 2歳児の男の子も、お兄さんお姉さんに仲間入り

    お兄さんお姉さんが遊んでいる遊具は魅力的に見えますよね

    「僕だって遊べるもん」って声が聞こえてきそうです

    Img_0016 たくさんのシロツメクサも生えていました

    女の子は、ネックレスを作ったり、ブレスレットを作ったり・・・

    Img_0022 Img_0028

    みんなで楽しく遊び、良い交流の時間ともなりました

  • あけぼの公園パート①

    Img_0014 今日もとてもお天気が良かったですね

    2歳児さんはあけぼの公園までお散歩です

    少し遠いけど、お友達と仲良く手をつないで、歩きます

    Img_0015_2 交流に来ていた1歳児の女の子も元気よく歩いていますね

    あけぼの公園まであと少し

    Img_0032 公園に着くと・・・

    着いた途端、子どもたちの顔はさらにキラキラ

    遊具めがけて一直線です

    保育園にはないシーソーは、子どもたちに大人気

    Img_0020_2

    Img_0027

    他にも、滑り台やブランコで思い切り遊びました

    いっぱい遊んだので、お腹ペコペコで保育園まで帰ったことでしょうね

  • 花が咲きました

    Img_0001 みんなで植えた「かぼちゃ」の花が咲きました。かわいいですね。

    Photo_5

    Img_0004_2 黄色や紫のかわいい花が、子どもたちの気持ちをさらにやる気を起こさせました。

    Img_0009 その葉っぱの裏やそばには、色んな虫が潜んでいました。

    虫見つけに集中Photo_6

    Img_0011 「私たち同じ地区なの!」と言わんばかりに仲良しをアピール

    将来このカップルがどうなったか??が楽しみPhoto_7

    Img_0012 捕まえられた(かわいそうな??)カエルはみんなの人気者になりました。

    毎日の観察が子どもたちのあらゆる角度から始まりますよ。

    カエルさんごめんなさいPhoto_8

  • いちごジュース作り

    Cimg1621 職員宅からたくさんイチゴを頂きましたので、早速ジュース作りを試みましたPhoto

    Cimg1623

    Cimg1625 園内交流で1歳児のお友達が2歳児のお部屋へ来ていましたので、一緒に作業開始!

    まず洗ったイチゴのヘタを1つずつ丁寧に取り分けました。

    いずれも真剣な顔Photo_2

    Cimg1627 こんなにたくさん

    ジューサーの機械に1つずつ入れてます。

    こういう時はみなさん順番を上手に待てますね。

    Photo_3

    Cimg1629 牛乳をたっぷり入れて、最後は砂糖で甘さの調整中

    2歳の子どもにとっては、大きなスプーン

    その上にお砂糖を乗せると、「おっとっと~~」と少しばかりテーブルにもこぼしましたが、表情から笑うこともできません

    Cimg1632

    Cimg1636 出来上がりのイチゴジュースと3歳児以上が作ったイチゴジャムをパンではさんで豪華なおやつの時間でした。

    2歳だからではなく、2歳でも・・・とチャレンジして、正解でしたね。Photo_4

    自分で作って美味しさも格別

  • こんな日は!

    Img_2101 今日は、どんよりしたお天気でしたね

    何して遊ぼうか…お絵かきしようと始まった1歳児、クレヨンでお絵かきをした後は…シールを貼りましたよImg_2103

    「ペタペタ」と、赤・青・黄色・緑・白とたくさん貼りました

     これが、何かに変身します。

    それは…Img_2109

    ヘビに変身しました

    嬉しそうに、3・4・5歳児のお友達に見せにきてくれましたよ

     お友達も羨ましそうに見ていたようでしたImg_2112

    0歳児の男の子は、折り紙で折った花を貼ってくれました

     なかなか上手に貼れたようです

    もうすぐ梅雨入りするのでしょうか

    雨が降っても元気に過ごしてくれる事と思います

  • 磯遊び

    P1030126 23日の土曜日に、3・4・5歳児そろって散歩を兼ねて近くの海に行ってきました。

    ちょうど海水も干潮時とあり、石をおこしては磯ガにを見つけ、持参のケースに入れていました。

    P1030128 「こっちに いっぱい おる(居る)よ~!」

    と声がすると、ワァーっと人だかりができます

    P1030130 僕も見つけたよと3歳児の彼。

    カニさんと一緒にピース

    P1030133 ちょっと見えにくいかもしれませんが、

    イソギンチャクとアメフラシの子どもです。

    ・・・そして・・・

    P1030132 これは、アメフラシのお母さんでしょうか!?

    5歳児の彼は、磯のことにはなかなか詳しいんです

    P1030134 5歳児の女の子の手の中には、これまた小さなヤドカリ

    カワイイでしょう

    これから家となる貝を引越ししながら、大きくなっていくんだろうね・・・

    と話したことでした

    また時間を見て、磯遊びを楽しみたいです

  • クッキングpart3

    P1030043 4歳児のクッキングの様子をお伝えします。

    一つのお弁当を作り上げるのに、3・4・5歳児が協力しておかずを作りました。

    4歳児は、ポテトサラダときゅうりin竹輪です。

    ピーラーを使用して上手にジャガイモの皮をむいています。

    P1030049 スライスアーモンドの香ばしい香がなんとも うまいっ

    僕が味を見てあげるね

    P1030047 竹輪が柔らかくてちょっぴり切り難そう

    それでも、しっかり猫の手にして、上手に切れました

    P1030055 最後に、ラップを使用してMy おにぎりを作りました。

    まん丸になるかな?と思っていましたが、お母さんの作るのを見ていたのか三角おにぎりを作っている人もいましたよ

    P1030058P1030057  ジャーン!!!

    5歳児の卵焼き・チーズinミニトマト

    4歳児のポテトサラダ・きゅうりin竹輪

    3歳児のウインナー・レタス

    それに、おにぎりが詰まって、おいしいおにぎり弁当になりました

  • 製作中

    Img_0911 何をしているのかな??

    Img_0912 2歳児のお部屋を覗いてみると、みんな真剣な表情で(中には余裕)取り組んでいました。

    Img_0913 紫の色紙、丸い紙皿、もうピーンときましたねPhoto

    Img_0910 のりが乾くと気になっちゃうの

    どうにかして!!Photo_2

    がんばれ~

    完成が楽しみですね。

  • 園外保育パート2

    昨日に引き続き・・・・今日は3歳児をご紹介

    P1010548 P1010554

    P1010563 この豪快ささすがに2歳児とは違いますね。

    色んな室内遊具があるので、とても興奮気味

    P1010562 「ベットみたいだね~」「きもちいい~」なんて会話が聞こえてきます。

    P1010597 「これ登れるかなあ」「大丈夫頑張って!」

    細い腕でも子どもの力は凄いですね。大人だったら体重を支えられません

    P1010609 待ちに待ったお弁当の時間。

    朝から何度もリュックの中を確認していた子どもたち。

    P1010611 「ハイポーズ」の指が皆さんバラバラ・・・カメラより、早く食べたい気持ちが邪魔したのかなあ

    P1010608 お互いに自分のお弁当自慢大会で盛り上がりました。

    いつもの保育園では見せない姿もたくさんありました。

    夕食の会話は、園外保育園一色になりそうですね。

  • 園外保育パート1

    昨日の大雨当日は大丈夫かな??と心配げな子どもたち。天気は味方しましたあ

    場所は「子どもの城」へ変更になりましたが、それでも大型バスに乗っての園外保育は、子どもたちの様子がいつもと大違いでした。

    Img_0935 Img_0924

    着くなりこの元気前回4・5歳児が体験した木のボールのプールは、聞いていたように面白い!!

    Img_0923 つぼは刺激するし、足を動かすのが一苦労

    でも楽しい

    Img_0942 ころころと目が回る~~

    午前中はほとんど他の団体がなくて思う存分に身体を動かして遊べましたよ

    Img_0941 遊びつかれたのかな?

    家族の手作りお弁当は、最高とまんべんの笑み

    帰りのバスの中は、ご想像通り

    静かなものでしたよ。

error: Content is protected !!