ブログ

  • 梅雨入り・・・交通安全指導

    Img_0268 生憎の雨。憂鬱な梅雨入りが始まりました。

    この日の交通安全指導は、そんな雨の日の対応などで、子どもたちも解りやすく説明がありました。

    Photo

    Img_0272 楽しみながら覚えられるような、様々な工夫がされています。

    保育士顔負け

    Img_0266 カッパの着方や注意事項はわかったかな?

    Img_0267 傘の持ち方だってあるんですよね。

    まっすぐに持たないと傘と一緒に飛んでいきます。

    Photo_2

  • 習字&避難訓練

    Img_0231_2 Img_0232

    筆で字を書くときと書き終えた時の表情です。分かりやすいでしょう

    1つの文字を1ヶ月かかって整えていきます。

    Img_0234 その後は、避難訓練でした。今日のテーマは・・「地震」

    事前に何かお話があっているようです。見事な集中ぶりですね。

    Photo_3

    Img_0235 紙芝居でまずはお勉強

    こんなときはどうするの?

    Photo

    Img_0236 教わったように椅子に座っている時の訓練から始まりました。

    Img_0237 スタート

    上手に机の下に入れたかな?

    Img_0238 あらあら・・・頭隠して尻隠さずですか

    急いだ時は自分のことで精一杯(だれでもですね)

    Photo_2

  • 保育参観パート2

    Img_0214 今日は保育参観(3歳児クラス)の食事の様子をお知らせします。

    毎日お家でも食べているけど、今日は特別

    Img_0222 だって、独り占めできるんですもん

    Photo_7

    Img_0223

    「いつもは、(はやく食べなさい!)なんて言われるのに、今日はやさしいなあ」とこころ密かに感じているのか、みんなニコニコ、デレデレの(^_^)v

    Img_0224 保育園での様子が少しはお母さん、お父さんにも分かっていただけたでしょうか。家での表情、動きなど色々と違った一面を見ることもできたことでしょう。

    家族が思っている以上に子どもたちは自立していますよ。ご心配なく。

    Photo_8

  • 天気でハツラツ!!

    Img_0227 梅雨前の晴天のホリデー

    今日は小学校跡の文化センターまで足をのばし、遊びに行きました。

    Img_0228 回されると「こわいよ~」

    止めると「またして~」といったいどうしたいのでしょう??

    あの~~支えている手はけがをしているはず?なのに、遊びに夢中だと忘れるようです。

    Photo_5

    Img_0225_2 この写真は普段の保育中のものです。男の子が先に靴下を履いたので、そばにいたお友達に「履かせてあげようか?」「うんお願い」と会話があったような微笑ましい様子でした。

    自分以外のお世話もできるようになった子どもの成長の姿。

    ここで褒めると、ますます調子に乗るんですよねPhoto_6

  • 保育参観パート1

    Img_0171_4  6月6日(土)3歳児ぱんだ組の保育参観がありました。

    まずは朝のお始まりから・・・

    行儀よくお話が聞けていますね。4・5歳のクラスと合同でおこなわれました。

    Img_0174 次はクラスへ入り、担任保育士から製作の予定など事前のお話。

    お母さん、お父さん真剣にうなずきながら頭の中にインプット

    Photo

    Img_0186 これはスライム作りのようです。色をつけて回していくと・・・・

    あらあら不思議

    ドロドロの飴のように変化

    Img_0194_2 出来上がるとみんなで触ってみました。子どもたちが一番好きそうな感触

    Photo_2

    Img_0202 スライムで風船作り??

    Photo_3

    Img_0203 あっ・・出来てる

    Img_0211 大人にはちょっと気になる感触ですが、あんなに興味深く喜んで触っていると、同じ気持ちになって遊べました。

    Photo_4

  • 救命講習会

    Img_0114 6月4日午後7時~支援センターにて小浜消防署より2名の講師を向かえて救命講習が行われました。

    Img_0116 丁寧に説明があり実際の人工呼吸のやり方など皆さん真剣そのもの。

    Img_0119 保護者、法人内職員約30名が参加しました。

    なかでも今回は子どもや乳幼児への救急対応も経験ができました。

    Photo

    Img_0126 消防士さんは、参加者の緊張をあっという間に話術で解いてくれて、気持ちよく実習ができましたよ。

    Img_0129 乳幼児はちょっと戸惑いながら「これでいいかな~」「このくらい?」とお互いに確かめ合いながら・・・

    Photo_2

    Img_0136 AEDの使い方も実習しました。

    南串山町には、支所、中学校など近くに設置してあるので、もしもの場合は一秒でも早く借りることが大切。

    今回は、講習会ということで和やかな中で対応していましたが、突然やってくる救急の現場にはたして対応出来るでしょうか?

    講習会を受けたことと受けないことではきっと人の命を左右すると思います。参加者の皆さん、忘れないでね

  • 6月4日は・・・虫歯予防の日

    Img_0091 虫歯の菌は大丈夫かな?

    Photo

    Img_0096 年齢によって座って診察できたり、寝て診てもらったりして、「あ~~ん」と大きなお口で「どうですか??」

    Img_0101 「こわいよ~」と見知らぬ相手に大泣き

    何をされるのやら??と不安と恐怖Photo_2

    Img_0102 「そんなのかんけいな~い」と冷静なお坊ちゃまもいました。

    虫歯がみつかった子どももいましたが、ほとんどの子どもは、日頃から手入れができているのできれいな歯でした。

  • カラフルな1日♪

    今日は午前中雨が降り、午後には風が強まり、夕方はどんよりしていて、青空がなかなか拝めない1日でしたImg_0077

    しかし保育園の中までもどんよりしているわけではありません!

    2歳児のお部屋では、こんな(←)カラフルな素材を使って父の日の制作をしました

    これはあるものに絵の具で色をつけたのですが、そのあるものとはなんでしょう??                

                                                           

                                                           

                                                           

                                                           

                                                                                                                                                                          

                          正解は・・・                         

                                                   

    Img_0073_2Img_0072

      マカロニです^^

    自分たちで色をつけてボンドでぺったん!!

    力を入れすぎると滑るし、弱すぎてもボンドが上手くつかずくっつかないしと、指先に意識を集中させながら頑張っていました

    Img_0076 夕方は室内で色塗り

    お友達のを見ながら・・・

    お友達とおしゃべりしながら・・・

    2歳児から5歳児まで一緒にすごしました

  • 今月は・・・?

    Img_0069_2 今日は5歳児の習字がありました

    朝から習字の準備もてきぱきとこなし、準備万端

    今月は・・・「う」という文字です

    Img_0068

    名前を書く姿も真剣です

    カメラを向けても気づかないぐらい・・・

    自分の大切な名前です

    名前もしっかりね

    Img_0070

    大きな花丸をもらった子どもたち

    「う」を書くのは一回目ですが、力強い筆の運びです

    Img_0071_2

    花丸をもらって、満面の笑み

    きっと来週はもっと大きな花丸がもらえるでしょうね

    さすが子どもたち上達が早いです

  • 運動会の練習が始まりました☆

    今日から6月になりました^^

    月曜日の朝は全体でのおはじまりです

    Img_0046Img_0037   

    今月のお約束「みんなで仲良く頑張りましょう!」

    今月の月末にはみ~んなの大好きな運動会があります

    全員で踊る『がんばらんば体操』!!

    子どもたちはもちろん保育者も一生懸命ですImg_0066Img_0059

     

    屋外でも室内でも運動会に向けての練習が始まりました

    子どもたちも保育者も真剣に取り組んでいます室内では5歳児と3歳児が一緒に練習しているようです^^Img_0063Img_0052

    運動会の練習ばかりしているわけではありません

    紙粘土でせっせと作っているのは1歳児の子どもたち♪何が出来るのでしょうか??

    外でも元気に遊びました

     

error: Content is protected !!