ブログ

  • 癒しのひと時・・・♪

    Img_2982 今日から14日(土)まで“Hoiku week"です雲仙市の保育園が色々な催しを行ったり、園庭を開放したりしていますのでこの機会にみなさんも色んな園に行かれてみてはいかがですか

     そして、保育園では“吉本有里さん”をお招きしてコンサートを行いましたImg_2987

    いろんな国の楽器も見せてくれ…Img_2985_2

    子どもたちも身を乗り出し見ていましたImg_2988

    吉本さんの手にかかれば、牛がつけるカゥベルも楽器になるんですよImg_2993 Img_2994

    Img_2999 Img_3003_2

    キレイな歌声に子どもたちも聞き惚れていたようですImg_3007 Img_3008

    最後は記念撮影Img_3010 吉本さんステキな時間をありがとうございます

  • 今日のホリデー(*^_^*)

    Img_2967

    今日は小さいお友達が多いホリデーでした(^^♪

    まずは、朝のおはじまり。

    Img_2968

    今日のメンバーの中で一番お姉さんの4歳児の女の子が、みんなをリードして、歌をうたったり、手遊びをしたりしてくれました

    小さいお友達に合わせて遊んでくれる姿もたくさん見られましたよ~

    Img_2969

    おはじまりが終わると、園の周りを少しお散歩してきました

    排水溝は、子どもたちのお気に入りだったようです

    Img_2976

    そして園に戻り、園庭遊び。

    こちらは3人揃って、何やら作戦会議

    みんな思い思いの遊びを楽しんでいたようです

    Img_2978

    今日のメニューは、おにぎり、ハンバーグ、オムレツ、魚肉ソーセージ、マカロニのミートソースでした(^^)

  • 公園に行きましょう♪

    Cimg2410_2 この前までの寒さが嘘のように今日は日中暖かかったですねお昼寝の時は汗をかいてしまう子も
    気温の変化が激しいこの時期、衣服の調節も難しいですよね
    重ね着での調節がいいかもしれませんね
    2歳児さんの様子をお伝えします♪
    久しぶりにあけぼの公園へ行きました。
    日差しも暑く、着いた時にはうっすら汗が
    公園にはたんぽぽがたくさん生えており、子ども達も着くなり
    「たんぽぽ~!!」と猛ダッシュでした
    Cimg2419 ブランコが大好きな男の子
    「おしてくだしゃ~い」と笑顔でお願い
    自分でもなんとか揺れを続けさせようと、足を前に出したり引っ込めたりと頑張っているんですよ
    「もっと~、上に~、あがれ~!!」とこのオリジナルの掛け声も可愛いんです
    Cimg2429 続いてシーソー組
    保育者にしてもらったり、お友達を誘って一緒に遊んだりしています
    「こっちが重いぞ~」
    「こっちもー!」
    と子どもたちで競い合ったりもしてますよ
    Cimg2413Cimg2417_2
    他にも地球儀やバイクの乗り物、ゆらゆら揺れるイスなどでいっぱい遊びました
    また行こうね(*^_^*)

  • 園外保育(0・1歳児)

    Img_2932 今日、0・1歳児の子どもたちは諫早市にある「こどもの城」まで行ってきましたImg_2937_2

    Img_2939_2 園にはないままごとセットに子どもたちも大喜びで夢中になって遊びましたImg_2951

    ままごとコーナーで遊んだ後…1階下のあそびのスペースで楽しい事が…

     みんなで、手遊びや遊戯を楽しみましたみんなノリノリImg_2954                               そして…お楽しみのお弁当タイム

     Img_2958

    大好きなお母さんが作ってくれたお弁当は世界一

    「作ってくれてありがとうおいしかったよ」Img_2961_2

    お弁当の後は、木のプールにみんなで入り遊びました

     帰りのバスの中はみんなお昼寝

    楽しい楽しい園外保育でした

  • 高校駅伝の応援。

    Img_2922 今日は、高校駅伝の応援に行ってきました

    時間の都合上、女子の応援になりましたが、子どもたちは、ボンボンを両手に持ち、スタンバイ

    選手が走って来るのを、今か今かと待っています

    Img_2927

    待っている間には、『八幡保育園応援隊』が結成され、「がんばれ!がんばれ!NO.1」の掛け声で予行練習

    もちろん振り付きです

    Img_2918

    選手が走ってくると、大興奮で、

    「がんばれ!がんばれ!NO.1」

    と声援を送っていました

    Img_2928

    こういう時しか見ることのできない白バイに大喜びの子どもたち。

    かっこよかったですね~

    Img_2923

    十数年後、子どもたちの中からも陸上選手が誕生しているかもしれませんね(^_-)-☆

    選手やスタッフの方々お疲れ様でした

  • 寒い朝です。

    Img_2911 お祭りが済んで、急に朝夕の冷え込みが身にしみます・・・

    布団から出るのも億劫になりますが、子どもたちは元気いっぱいに登園して、周りの大人にも元気を分けてくれます

    Img_2912

    朝の準備が済むと、好きな絵本を選んで読んでます

    Img_2913 大好きなBIG!?ブロックを使って、遊んでる子どもたち。

    人気がありすぎて、けんか勃発・・・って時もありますが・・・基本、仲良しです

    2~5歳児さんが、今朝も遊びの空間を共有してました

    Img_2914

    それにしても、まだまだ半そで・半ズボンですごせている子どもたちって、やっぱり“風の子”ですね

  • 11月の誕生会。

    Img_2898 急に寒くなりましたね~

    今日は11月生まれのお誕生会の様子をお届けします。

    こちらの女の子は、みんなの前に出て、最初は恥ずかしがっていましたが・・・

    次第にこんなにステキな笑顔を見せてくれるようになりました

    Img_2899

    続いても3歳になる女の子。

    「いくつになると?」と聞かれ自信たっぷりに「歳」と答えていました

    指で3歳って最初はなかなか難しいですよね・・・

    Img_2902

    次は、保育園では最後のお誕生会を迎える男の子。

    担任の先生からのメッセージにニコニコでした

    Img_2908 

    そして、保育士からの出し物です

    風船でウサギ、キリン、ネズミを作っていきます

    あっという間にできてしまうので、子どもたちもくぎづけ

    他にも「はらぺこあおむし」のポップアップ絵本の読み聞かせもありました

    Img_2907

    11月生まれのお友達

    Happy Birth Day

  • お客さん、見~つけた☆

    Img_2894 保育園の玄関の壁面飾りに、土曜日の夕方子どもたちが注目していました。

    本物の落ち葉が

    「これ、本物でしょうか?偽者でしょうか?」

    と自信たっぷりに子どもたちに質問していた保育士。

    Img_2896 「上手に作ってあるねぇ」

    「・・・・・・・ワァァァァァァァァ」

    Img_2895 これは蛾の一種。

    良く見ると、羽が動いていた????とビックリしていた子どもたち&保育士でした。(+_+)

    保護しているつもりだったんでしょうね

  • 八幡神社 秋の大祭part4

    Cimg2342 今日は、稚児行列の様子をお届けします

    Cimg2346 みんなきれいな着物に身を包み大好きなお父さん・お母さんと手をつなぎ歩きますCimg2351

    歩き始めて約5分…まだまだ余裕で笑顔も見せてくれました

    Cimg2353

    文化センターで休憩中Cimg2355 保育園までの道のりはまだまだCimg2369

    慣れない着物に草履、そして女の子は冠、男の子は烏帽子…いつもは楽しい散歩の道のりも今回ばかりは子どもたちにとってはちょっぴりつらい道のりでしたが弱音も吐かず頑張って歩いてくれました

     一生に一度の稚児にみんなが参加できよかったです

    保護者の皆さまには連日大変お世話になりました

    また、祭りの当番だった地区の方々お疲れ様でしたCimg2378

    無事に終わり子どもたちは一斉に着替え、文化センターに出ていた出店に行ってきたようです

     楽しい思い出になってよかったね

  • 八幡神社 秋の大祭part3

    Img_2830

    お祭り2日目。

    2日目は、4歳児さんがおのぼりに挑戦します

    5歳児さんのおくだりの様子を見ていたので、楽しみでしょうがなかったようです

    はっぴと豆絞りで準備万端

    保育園では余裕のピースです

    Img_2834

    そして、出発場所へと移動し、いよいよおのぼりスタート

    Img_2873

    笛や太鼓の音に合わせて、

    「ピッピ」「ワッショイ」

    「ピッピ」「ワッショイ」

    Img_2878

    おみこし初挑戦でしたが、みんな楽しんでくれたようです

    来年はおくだりでかつぐ4歳児さん。

    来年がまた楽しみになったことでしょう

    Img_2891

    みんなで力を合わせて最後まで頑張りました

    保護者の皆様、ご協力ありがとうございました

    お疲れさまでした

    Img_2819

    その頃、保育園では・・・

    1歳児さんもおみこしをかついでいました

    豆絞りを巻いて、なかなかさまになってます

    Img_2823

    1歳児さんもお祭りの雰囲気を感じてくれたかな・・・?

    明日は稚児行列の様子をお届けします。

error: Content is protected !!