

5歳児の子どもたちは、習字が終わった後…紙粘土で何やら制作中



乾いてから目と口を書き込み完成です
アンパンマンの顔…肌色にすればよかったと後悔…です

今は、掃除の時間…2人でジャンケンして少しずつ相手の陣地に行っていました
遊びを有効に使ってますよね
掃除が終わると、「大きいブロックしていい」と聞いてくる子どもたち。

13時20分からのイルカのプログラムの時間です
ショーの始まりを、今か今かと待ちました
上からだと、小さなお友達も余裕で見れますね
こんなに近いところからイルカの大ジャンプが見られる・・・ってことは・・・
水も滴る、イイ男(女)になった人もいましたね
5歳児の女の子が、この大ジャンプの指揮にチャレンジ
「せ~の~、ジャンプ」
見事にジャンプ成功かっこよかったですよ
あそび広場では聞きなれた声が・・・ちょっと行ってみたら、八幡保育園のお友達、見~つけた
幻想的な光とBGMでしばしの癒しが体験できました。
クラゲって良く見るとキレイですね
館内を出ると、ちょっと休憩
お土産を買ったり、佐世保バーガーを食べたり・・・楽しく美味しい時間になったようですね
翌日は、楽しかったバス遠足を思い出しながら絵を描いています。
クラゲ・イルカ・さかな・イカ・亀・・・「また行きたいね」と、色んな思い出にみんな会話を弾ませていました
10月16日、子どもたちが待ちに待った親子バス遠足がありました。
当日は、若干汗ばむほどの陽気で佐世保市の九十九島水族館『海きらら』へ行ってきました。
現地に着くと、号車ごとに記念撮影
さて、ここからは自由行動開始
毎時30分発の遊覧船『海王』に乗り込みました。
ステキな展望デッキでは、「あっ☆先生だ」
景色を一望しながら、遊覧を楽しまれていました
広い敷地でばったり会うと、何だかホッとします
ちょっと休憩中です
大きな海がめやイルカを見ながら海きららを進んでいきます
まるで、水槽の中に入った気分になりますね
お魚になった気分は、いかがですか???
明日はいよいよお楽しみの●●●のプログラムです
今回の交通安全指導は、信号と横断歩道の渡り方を確認しました(*^_^*)
そしてお話を聞いた後、3、4、5歳児さんは、実際に道路に出て、横断歩道の渡り方の確認をしました。
『右を見て、左を見て、もう一度右を見て、車が止まってから渡ります』
歩行者用の信号がある場所ばかりではないので、車が止まっているうちに急いで渡ろうね
止まってくださった車の方に、お礼も忘れずに
職場体験に来ていた中学生も一緒に渡りました
これからも交通安全を守って、交通事故にあわないように過ごそうね
いつもやっていることですが、再確認をする良い機会となりました
今日は、昨日のクッキングの様子をお届けします
今回のメニューは、掘ったさつまいもを使った『いきなり団子』です
材料をボウルに入れ、コネコネ。
耳たぶの硬さになるまで、良くこねます
そして・・・
ここからが腕の見せ所。
さっきの生地を薄くのばし、1センチ程に切ったさつまいもとあんこを入れて、包みます(^^♪
保育士もなかなか苦戦・・・。
上手に包めていた子どもたちも多くいて、びっくりでした
自分たちで掘ったおいも
みんなでおやつにおいしくいただきました
ご協力ありがとうございました。
待ちに待ったこの日がやってきました☆
梅雨時期に植えたサツマイモ
一時期は夏の暑さに危うく負けそうにもなりましたが、無事にこの日を迎えることができました
軍手に、myスコップ、長ズボン、長靴を持ってきて、いざ、畑へ
今日は1歳児から5歳児までのお友達が芋掘りに参加しました!(^^)!
掘り始めると次々とイモが顔を出し♪
子どもたちはもちろん、保育士も夢中で芋掘りをしました
お兄ちゃん、お姉ちゃんと協力しながら私も頑張る
じゃーん!!
二人で協力して抜いたの~♪
と嬉しそうな女の子
いい表情してますね(^^♪
とったらみんなで記念撮影
天気にも恵まれ、無事芋掘り終了
今日まで協力してくださった皆様、ありがとうございました(^v^)
この芋を使った3・4・5歳児さんのクッキングの様子はまた明日お届けします
今日の、4歳児さんは頑張って制作していました
何が出来るのかな
画用紙に絵を描き始めましたよ
じゃ~ん出来上がったのは“きのこ”でした
それぞれ表情が違い可愛く出来ました
そして…
ビリビリとダンボールの片面を剥がし始め…何々と見ていると
なんと
イチョウの木に大変身
4歳児の保育室には秋が訪れました
さて、明日は“芋掘り”を行います たくさんのお芋が掘れるといいな また、そのお芋を使って午後から3・4・5歳児はクッキングで熊本名物、いきなり団子を作ります
自分たちで植えたお芋みんなで美味しく頂きたいと思います
お待たせしました先日の続きをお送りします
色んな種類のパンに目移りしながらもお目当てのパンを取っていた子どもたち
パン喰い競走を頑張ると目標に立てていた子も多かったんですよ
今日の朝食で食べたかな
最後の競技はくす玉割りこれは、保護者の方たちにも協力していただきました
白チームはなかなか割れず苦労しました
毎年恒例となった保育園のアトラクション新しい曲に挑戦して堂々と踊ってくれました
運動会でしたマスゲームは子どもたちの元気な掛け声もポイントの1つでした
午後は各施設で行い保育園は全員リレーをしました
毎回どんなハプニングが起こるかわからないそして、どこのチームが勝つか分からないそんな中、子どもたちは今ある力を出し切り頑張りました今回は黄色チームが勝ちましたが私たちに感動を与えてくれました
人が頑張っている姿は私たちもパワーを貰っている気がします
また今回、ご協力してくださった皆様本当にありがとうございました
今日は、八幡会スポーツ大会が南串中学校の体育館で行われましたまずはみんなでラジオ体操から1・2・1・2体はほぐれたかな
この競技は“ひも引きリレー”ダンボールの中に長・短のひもが入っていてそれを抜き次の人へバトンタッチ「長っ」そんな声が聞こえて来そうですね
パズル…これは2人1組になりパズルを完成させるものでした
出来上がった文字は「ありがとう」でした。
フォークダンスは子どもたちにも人気のものでした
昨日の練習の成果が見られました 続いては“運搬リレー”ダンボールの中に1つ1つ荷物をいれていきます
最後の走者は…ちょっと重いでも頑張りました
この競技は今年初登場仮装大賞
施設の男性職員5名が体を張りとてもキレイな女性に大変身
子どもたちも目が離せない様子でした
続きはまた明日お届けしたいと思います