ブログ

  • 大掃除☆彡 以上児編

    Img_1598 以上児さんはmyケースが二つあります

    以前もキレイにしたのですが、まだすぐ元に戻り…

    大掃除期間を機に再びキレイにしました

    Img_1599 出てくる出てくるいろんな物

    一体いつの間にそんなに溜め込んだの

    でも!自分たちで「いる物」「いらない物」を分別してあっという間にキレイになりました

    Img_1629 ケースの片付けが終わったら次は本棚の整理です(*^_^*)

    これは5歳児さんがしてくれました

    自分たちで分別を考えて整理していく。

    以上児になると、こういうこともできちゃうんです

    普段家でもお手伝いしているのかな??と思うくらい作業が早く、こちらもあっという間に終わってしまいました

    保育園では1年に1回の大掃除。普段から掃除をすることももちろん大切ですが、このようにみんなで協力して大掃除をするというのもいいのかもしれませんね

  • 大掃除☆彡 未満児編

    Cimg5365 今日(20日~)から大掃除期間です(#^.^#)

    今日は未満児(2歳児)さんの大掃除の様子をお伝えしたいと思います

    三角巾の代わりに豆絞りを頭につけて、いざ!!大掃除開始

    まずは床を掃きます

    Cimg5367 こちらの2人も負けていませんよ

    上の2人より1歳年下ですが、なかなかのほうきさばき、頼りがいがあります

    それにしても2歳児さんのお部屋には大きなゴミがたくさん散らばってますねぇ(*^_^*)

    これは掃除のし甲斐があります

    Cimg5369 ゴミがなくなりました!!

    次は…雑巾がけ

    いい笑顔ですね(^^♪

    気合を入れて雑巾がけ開始~

    Cimg5372 おーっと

    すてーんと転んでしまいました

    雑巾がけをする中で避けては通れない道ですからね笑

    そのあとも続々と転ぶ子どもたちなのでした

    Cimg5379 普段していないところの掃除もご覧の通り☆

    子どもたちも一生懸命掃除をしてくれました

    みんなのおかげでお部屋もピカピカに

    これで年も越せそうです(^^♪

    明日は以上児さんの掃除の様子をお伝えしますね☆

  • もちつき会(未満児編)

    Cimg5411 

    今日は、未満児さんのもちつき会の様子をお届けします

    私たちだってできるのさと言わんばかりに2歳児さんのペッタンペッタン

    Cimg5417 「こうやってするとさ」

    お兄ちゃんがお手伝い

    Cimg5418Cimg5419   

    お父さんも見ていられなくなり一緒にもちつきです

    Cimg5434 

    もちつきをした後は、もちろん私たちだって丸めます

    Cimg5443

    「気持ち良い~」

    家でもお手伝いしてくれるかな・・・

    Cimg5421

    丸めた後は、テラスにみんなで座って味見タイム

    「いただきま~す」

    Cimg5422

    みんなあんこもちを頬張りました

    きっと家庭でも、もちつきの話で盛り上がったことでしょう

    Dscf5915

    その頃、1歳児さんのお部屋では・・・

    三角巾もつけて、準備OK

    今か今かとおもちにたどり着けるのを待っています

    Dscf5923  

    いざ、スタート

    おもちに触るのが初めての子も多かったようで、このもちつき会が記念すべき初体験になりました

    Dscf5924

    1歳児さんは、丸めるというより転がして遊んだり、細長くしてヘビのようにしたりと、それぞれ楽しんでいましたね

    Dscf5925

    今年のもちつき会も皆様のご協力のおかげで、無事に終了することができました

    ありがとうございました

  • もちつき会(以上児編)

    Img_1797   

    今日はもちつき会が行われました

    天候にも恵まれ、もちつき日和

    たくさんの方に参加していただきました

    Img_1742 もちつき会は、祖父母参観も兼ねているので、おじいちゃんやおばあちゃんの姿もたくさん

    可愛いお孫さんの様子をみてもらうことができたかなぁと思います

    まだまだ若いおじいちゃんとても頼もしいです

    Img_1744_2 

    保護者の方がある程度もちつきをした後は・・・

    待ってました僕たちの出番です

    5歳児さん。

    Img_1757

    4歳児さん。

    Img_1788

    3歳児さん。

    やはり年齢によって、持ち方やつき方が違いますよね

    Img_1766

    そして、丸めやすい大きさにちぎってもらい、丸めていきます

    Img_1752

    真剣な表情・・・。

    もちって何とも言えない気持ちの良い感触なので、ずっと手に持っている子も

    Img_1778

    あんこの入ったもちは、丸めながら、

    「いただきまーす」

    Img_1771_2

    みんな口の周りを真っ白にしながら、美味しくいただきました

    Img_1791

    お母さん方もたくさんお手伝いに来てくださいました

    「真剣にしている姿を撮って」

    ということだったので、正面ではなく、横顔で

    Img_1818

    その後は、お母さん方が作ってくださった豚汁とみんなで丸めたおもちで、昼食です

    Img_1801

    豚汁やおもちをおかわりする子がたくさんいましたね

         Img_1810

    たくさんのご参加、ご協力ありがとうございました

    未満児さんの様子はまた明日お伝えしますね

  • 交通安全教室

    Img_1704 寒くなりましたね~。

    そう言いながら迎えた交通指導員のお姉さん。

    今回は、マフラーや手袋などの正しい使用法や踏切の渡り方を教えてくださいました。

    Img_1707 ポケットに手を入れないために、手袋したり、マフラーや帽子なども実際に着用してみました。

    Img_1709

    Img_1710 さあ、次は踏み切りの渡り方です。

    リアルな警報機や電車の音まであり、5歳児が代表して渡ってみました。

    本物の踏み切りを歩いて渡る機会もあまりないと思いますので、良い経験となったことでしょう。

    Img_1714

    最後に、信号マン体操をして終了しました。

    この交通教室も残すところ あと1回です。

    次回もよろしくお願いします。

  • 寒さに負けないぞ!

    Img_1646 昨日は前日と比べると10℃も下回る気温に「さむかぁ~」

    と挨拶のように口々に発していました。

    そこで・・・

    「朝の準備が終わったら、外に行くよ~」

    よ~し!!行くぞ~!!

    防寒着もなしで 運動場に出てマラソンが始まりました

    Img_1647

    5分間と時間を決めて、自分のペースを保ちながら走ります。

    5分間マラソンが出来たらおたより帳に金シールや色のシールを貼れる事も、張り切る一つの要素となってくれているようです。

    Img_1648 競争のように走っていた子も、ずいぶん上手に走れるようになりました。

    寒い日こそ 体を温めて 元気に過ごせるようにしたいですね!

    みんな がんばれ~

  • お誕生会

    Img_1651 今日は12月生まれのお誕生会。

    壁面はしてあるけれど・・・

    Img_1652 電気は点いてないし・・・

    ちょっと心配げな子どもたちです。

    Img_1653 そしてBGMと共に現れたのは・・・

    風邪の為動きがとれなかったサンタさんに代わって、サンタGirlがやってきました。

    Img_1662 それから・・・サンタGirlによるお誕生会が始まりました

    お誕生者の紹介や・・・

    Img_1667 手品を見て 大喜びしたり・・・

    Img_1668 プレゼントをもらったりして、楽しい時間を過ごしました。

    Img_1669

     特別なプレゼントに 思わずニッコリ

    Img_1671 みんなを笑顔にしてくれたサンタGirlは・・・

    お家へ帰っていきました

    Img_1684 そして、おやつは、ケーキにろうそくを灯してもらい、美味しく食べましたとさ

  • 製作☆

    P1030300

    お遊戯会も終わり、次はクリスマス

    3歳児さんは、クリスマスの製作に取り掛かりました

    P1030302_2

    もうすでにクリスマスプレゼントに何が欲しいか悩んでいる子どもたち

    プレゼントとなるとみんな熱く語りだします

    今日はサンタクロースを作り

    P1030303

    クリスマスやサンタさんと聞いただけでテンションが上がる子どもたち

    ひげを自分たちでちぎって貼ったり、サンタさんの帽子も子どもたちそれぞれ

    P1030304

    見ている方も楽しくなるサンタさん作りでした

    きっとクリスマスのことをいろいろ考えながら取り組んだことでしょうね

  • ホリデー☆

    Img_1579  今日は昨日のホリデーの様子をお届けします

    手を洗って昼食の準備です

    一見、上手に洗っているように見えますが・・・

    なかなか手洗いは終わらず・・・

    保育士がとめないと、何分も手を洗っていたことでしょう

    Img_1582

    今日の昼食はおにぎり、から揚げ、オムレツ、ナポリタン、マカロニサラダでした

    Img_1585

    1歳児さんがお昼寝に入ると、ここからは僕だけの時間

    ということで、製作のスタート。

    牛乳パックを切ったものに色を塗り、ストローをつけると・・・

    Img_1597

    竹とんぼの完成です

    思うように飛ばしているところの写真が撮れなかったのですが

    4歳児の彼と協力して撮れた1枚です

  • 全国ナイスハートバザール Part2

    P1010482   

    今日は琉球太鼓披露後の様子をお伝えします

    ナイスハートバザールは13日(月)まで開催されていますので、時間がある方は、足を運ばれてみてくださいね

    P1010484

    昼食を食べるために駅から移動中・・・

    今回は・・・何と

    P1010493

    路面電車で移動です

    初めて電車に乗る子も多かったようで、みんな楽しみにしていました

    P1010485

    自分の分の運賃はもちろん自分で

    電車内で、一人ずつ運賃を受け取ります

    P1010487

    土曜日だったので、利用客が多いかなと心配していましたが、子どもたちも十分に座れました

    初めての電車にみんな興味津々

    あっちを見たり、こっちを見たり・・・

    P1010492

    終点で「降りまーす」

    バスとはまたちょっと違いますよね

    P1010496

    今回の昼食です

    子どもたちの大好きなハンバーグやエビフライにポテト・・・

    みんなぺろっと食べきりました

    P1010499

    みんな頑張ったので、お腹も空いていたことでしょう

    P1010500

    Img_1568_2

    P1010504

    おみやげに一人ずつクッキーもいただきました

    見に来てくださった皆さんありがとうございました

    たくさんの観客の前で太鼓を披露し、また自信になったことでしょうね

error: Content is protected !!