ブログ

  • 久しぶりに☆彡

    Img_2254 雲ひとつない空!

    キレイですね

    こんな日に外に出ないのはもったいない

    Img_2259

    Img_2258

    ということで、3~5歳児さんはお散歩に出発

    目的地はあけぼの公園

    途中で牛小屋に寄りました

    「わ~!ポニーちゃんだぁ」

    と、久しぶりの触れ合いを楽しみました(*^。^*)

    Img_2260 補正された広い道を通って目的地に向かいます

    ほんとに天気が良くて、寒さもあまり感じませんでした

    Img_2261 あけぼの公園の近くにはあけぼの学園があります。

    そこを通って駐車場に出ると…

    発見

    水たまりが凍ってます

    みーんな触って最後にパキッと、踏んで感触を楽しみました

    この時期ならではですね!

    Img_2267Img_2273Img_2264_2 そしてやっとあけぼの公園到着

    「わーーー!」と駆けていった子ども達

    みんなほんとに久しぶりのお散歩&あけぼの公園でした☆彡

    時間ギリギリまでいっぱい遊びました(*^_^*)

  • 避難訓練!!

    Img_2243 “ジリリリリリリリリリリリッ!!”

    昨日8日、10時ちょっと前、保育園に警報機の音が鳴り響きました

    部屋で過ごしていた2~5歳児さんは避難です!!

    2階からの出火なので運動場へ

    Img_2245 0,1歳児さんは外遊びをしていたのでそのまま整列します。

    1,2,3,4…

    みんないるかな…??

    キレイに並んで園長先生のお話を聞きました。

    Img_2251 そのあとは寒いのでお部屋に入って紙芝居。

    【おかしの約束】をしました。

    お…押さない

    か…かけない

    し…しゃべらない

    この3つを守れた子もいました(*^。^*)

    Img_2250 そしてこちらの写真

    朝の準備中に警報機がなったので大慌てで、思わず掴んできてしまいました笑

    火事・地震など自然災害は突然やってきますからね!

    今年初めての避難訓練、みんな無事に避難することができました

  • 書き初め

    Img_2203

      7日は5歳児の書き初めがありました。

    今月に入り、お手本は2文字に!

    Img_2212  バランスが難しいんですよね~

    先生に教えてもらいながら 頑張って半紙に向かっています。

    Img_2210 しばらくすると、コツを身につけた子どもたち。

    Img_2208 ご覧下さい!

    あっという間に 上手に書けるようになっていくんですね。

    Img_2213 Img_2214_2

    みんな上手ですね。

    今月後半になると、1月の仕上げとして、条幅紙にもチャレンジする予定です。

    Img_2224

    また、7日は鬼火でもありましたので、半紙に今年の抱負を書いて火の中に入れたんですよ

    今年度の習字教室も、あと9回を残すだけとなりましたので、しっかり先生の指導を受けて もうちょっと上手になれるかもしれないなぁ・・・と思います

  • 鬼火(*^。^*)

    Img_2216 1月7日、今日は鬼火です。

    写真は鬼火の準備風景。

    その様子をじっと見つめる目が…

    Img_2217 運動場で遊んでいた0歳児さん♪

    「先生なにしてるの~?」

    と、上手く話せないながらも言葉を発していました

    Img_2220 そして次は3,4歳児と小学生!!

    近くまできました(^^♪

    ちょっと分かりづらいですが、みんな煙を浴びようと手をパタパタしています

    Img_2222Img_2221 

    「いい子になれますように」

    「頭がよくなりますように」

    「今年も健康に過ごせますように」など…

    そんなことを思いながら煙をいっぱい浴びました

    Img_2224 習字のため遅れて登場5歳児さん!

    その手には今年の抱負が

    習字の延長で書きました(^^♪

    Img_2223 そしてそして、おもちです。

    お正月に各保育室や事務所、支援センターなどに飾られていた鏡餅。

    鬼火では門松など、お正月飾りを燃やした煙を浴びて、その炎で焼いたおもちを食べて1年の無病息災を願います。

    Img_2226 みんな今か今かと待ちきれない様子

    熱いのも気にならず、前へ前へ笑

    Img_2230 Img_2231_2 Img_2232 焼きたてのお餅はあつあつで、伸び具合も抜群!(^^)!

    お昼にはお芋も食べました

    【蒸す】のと【焼く】のとでは甘さが違いますね

    お芋はみんな「甘ーい」と大好評でした(*^。^*)

    Img_2238 そして、今日のおやつ【白玉ぜんざい】です。

    もちが桜の形でした

    子どもたちも「可愛い♪」と大喜びです☆彡

    作ってくださった栄養士さん、調理師さんありがとうございました(*^。^*)

    今日はボリュームたっぷりな1日となりました

  • 3Dめがね

      Img_2194

    3D映像・3Dテレビなどの言葉も多く聞かれるようになったこの頃。

    今日は3Dメガネを作って遊んでみよう!

    という事になりました。

    まず、赤・青のカラーセロファンを準備します。

    Img_2196 セロファンを貼る台紙を切り抜いて、貼り付けます。

    Img_2195_2

    Img_2197 窓に向かって、お絵描き中。

    Img_2200

    オレンジと水色で絵を描いていたんですね(3㎜ずらして描くと良いらしいです)

    こうして、制作も完成しました。

    長時間は目も疲れるので、遊ぶ時間を制限しながらですが、楽しく遊んで

    「おぉぉぉ!浮いとるよ!!」

    と会話を弾ませる子どもたちでした(*^。^*)

  • 平成23年 消防出初式

    Img_2150 今日から平常保育が始まりました(^^♪

    保育園の中は子どもたちの元気いっぱいの声で賑やかです

    さて、今日5歳児さんは『雲仙市出初式』に参加してきました

    防火ハッピを着て、旗を持って、みんなで防火パレードです

    Img_2155 中道、国道沿いを通ったあと。

    みんなキレイに並んで何を待っているのかな??

    Img_2157Img_2158 これです!

    子どもたちの次は大人の出番です(*^。^*)

    カッコイイユニフォームを着て堂々とパレード

    Img_2159Img_2161

    どんどんきますよ!

    消防車や救急車

    ポンプ車など…

    Img_2176

    そしていよいよ放水です

    画像でしか伝えることができないのが残念

    あちらこちらから放水開始!

    Img_2177 子どもたちの少し離れた所から見学です。

    が、すごい量が放水されているのでチラチラと水しぶきが

    消防車などのサイレンも鳴り響き、圧巻でした

    子どもたちの思わず見入ってしまうほど

    関係者の皆様、お疲れ様でした!(^^)!

  • 新年の希望保育

    Img_2127

      新年明けましておめでとうございます!

    そんな挨拶も慣れてきた様子の子どもたちが登園しました。

    新しい年1日目ですので・・・

    八幡神社に初詣をしました。

    Img_2135

    横にはお札やおみくじがあって、さっそくお賽銭を入れて引いてみました。

    Img_2128  2~5歳児でしたが、一人ずつおみくじを引きます。

    Img_2132  大吉・中吉・小吉・末吉・吉・・・子どもおみくじなので、漢字にふりがなもある為、じっくりと読む人もいましたよ

    Img_2133 大吉ではなかったら、年長児に手伝ってもらいながら、榊の木におみくじを結わえ付けてよい年になるようにお願いしました。

    Img_2137  その後は運動場に行って、お絵かきしたり、ケンパあそびなどで楽しみました。

    Img_2138 元気いっぱい走り回る人や、伝承ゲームをしてみたり日向ぼっこする人もいて、数日振りに賑やかな姿が保育園に戻ってきました!

    Img_2139 そろそろお腹空いたね~

    今日はお母さんの愛情たっぷりのお弁当です。

    Img_2142_2  今年の干支を発見!!

    おにぎりなんですよ

    ウサギりんごのデザートも数人持ってきていましたが、子どもたちも嬉しそうに「うさぎがあったよ~☆彡」「ぼくもー!」「わたしも~」と会話が弾んでいました。

    Img_2145  みんな 美味しいものを食べるときは、特にいい表情ですね!

    Img_2147_2

        Img_2146

     

    Img_2144 「ぅわ~コレ美味すぎ!」な~んて言う声も聞かれましたよ

    愛情たっぷり弁当、ありがとうございました。

    さあ、明日からはいよいよ平常保育です。

    5歳児さんは、明日は消防出初式。

    新年早々ですが、行事も入っています。元気いっぱいに登園してくれることでしょうね!

    今年も子どもたち共々、元気いっぱい頑張るぞ~!!

     

  • 2011年。

    Img_1975

    皆さん、いかがお過ごしでしょうか

    今年も子どもたちの笑顔に癒されながら、たくさんのことにチャレンジし、一緒に頑張っていきたいと思います

    Img_1969

    Img_1970

    Img_1973_2

    Img_2025 Img_1972

    明日は希望保育となってますが、いよいよ今年度も保育園のスタートです

    元気に登園する子どもたちに会えるのを楽しみに待っています

    お正月の話をたくさん聞かせてくれることでしょうね

  • お正月を迎えて・・・

    Img_2113_15 今日は壁面をご紹介したいと思います(^^♪

    各部屋には鏡餅が置かれ、保育園も無事にお正月を迎えることができました

    Img_2114_3そして窓ガラスには今年の干支『うさぎ』が顔をのぞかせています

    Img_2117 子どもたちのお部屋の中にもいましたよ!

    赤・青・緑…と様々なうさぎさんが表情豊かに並んでいます(*^。^*)

    Img_2086 別のお部屋では絵馬を発見

    可愛いうさぎさんがいっぱいです

    今年の抱負もあるみたいですよ。

    みなさんは今年の抱負、決めました??

    Img_2118 こっちのお部屋にも鏡餅がありました!

    うさぎさんも一緒です(^^♪

    Img_2119 保育園の中にも雪が…

    まだまだ寒いですが、体調を崩されないよう気をつけましょうね

    保育園はすっかりお正月仕様です!

    みんなはどんなお正月を過ごしているのかなぁ…

  • 新年あけましておめでとうございます。

    Img_2110_4 謹んで新春のご挨拶を申し上げます

    旧年中は、皆様から温かいご理解・ご支援を賜り誠にありがとうございました。

    本年も職員一同、お子様の成長の一助になるよう、精一杯頑張りたいと思います。

    どうぞよろしくお願い致します。

    Img_2111_6 

    八幡神社の門松の前で、

    撮りました

    うさぎ年の由来は

    【兎の穏やかな様子から家内安全、跳躍する姿から飛躍を表す】

    だそうです。

    実は職員にも年女がいるんです!

    誰だかわかりますか??

    今年もみなさまが無病息災でありますように…(*^。^*)

               

error: Content is protected !!