ブログ

  • 手作り弁当の日

    Cimg5781_2  今日は未満児さんの手作りお弁当の日の様子をお届けしたいと思います。

    2歳児さん、大事なお弁当をカバンに入れてどこに行くの~??

    Cimg5779

    ここどこだかわかりますか

    長い棒を使ってこんなことしてみたり

    Cimg5757

    石を拾ってみたり・・・

    実は海で拾ったこの石、保育園に帰って何かに変身するんです

    その様子はまた後ほど・・・

    Cimg5773

    お日様が当たるポカポカ気持ち良いところで、お弁当を食べました

    お母さん、おいしかったよ

    Cimg5453

    続いて、1歳児さん。

    「見て上手でしょ」

    なかなかのボールさばきです

    将来はサッカー選手かもしれませんね

    Cimg5459

    遊んだあとは、ランチタイム。

    運動場で食べました

    途中トンビが子どもたちのお弁当を狙って飛んできましたが、何とか阻止しました

    Cimg5463

    お忙しい中、お弁当ありがとうございました

    ごちそうさまでした

  • 小学生の来園

    Img_0007

    先日、南串山第2小学校の4年生が交流学習で来園されました。

    Img_0009

    就学前の5歳児との交流を目的にされていて、ちょっぴりドキドキ・・・

    ジャンケン列車や〇?ゲームなども準備し、進行もすべて小学生が行っていく姿を「すごいな~」っていう感じで見ていた子どもたち。

     

    Img_0010

     次第に笑顔も見られてお互いに慣れてきた様子ですね。

      

    Img_0015

    つぎに、数人のお兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒にグループに分かれ、トランプや折り紙などの遊びで時間を共有しました。

    Img_0016

    卒園生もいましたが、みんな大きくなったねぇ~と当時を知る保育者たちからは成長を喜ぶ声がきかれました

    Img_0019

    すごろくをしてますが、もちろん小学生の手作りです

    Img_0027

    わかりにくいですが、園児が喜ぶようにハート型の風船を使ってバレーしてます

    Img_0032

    最後に一人一人にプレゼントが手渡されました。

    Img_0038_2

    心温まるコメントが書かれたプレゼントだったんですよ

    本当にありがとうございました。

    それから、次は小学校に招待してくださるそうで、楽しみにしています。

  • 子どもクッキング♪ その2

    P1020104 お待たせしました!

    5歳児さんのクッキングの様子をお伝えします。

    5歳児さんの担当は『サンドイッチ』と『スパゲティ』です。

    サンドイッチはハム・卵ハムきゅうり2種類を作りました

    P1020109 下味をつけるのも、切るのも、マヨネーズをつけるのも、はさむのも…

    ぜ~んぶ自分たちでしました(#^.^#)

    さすが5歳児さんです☆彡

    P1020112 できたー!!

    ちょっとここらで、ハイ、チーズ

    P1020113 すべての品が出来上がったようです☆彡

    子どもたちも待ちきれないようすで、

    「もう取りに来ていい??」

    1分後…

    「もう取りに来ていい??」

    さらに1分後…

    「もう取りに(以下同文)笑」

    Img_0134 ようやく準備が整いました

    お手本を見ながら、ここからはいつも給食と一緒の流れです☆彡

    Img_0143 あ!こんなところにハート発見

    思わずとってしまいました

    髪型に合わせて、ケチャップの模様もハートです

    Img_0154Img_0147  P1020116

    それではみんなで声を合わせて

    「いただきま~す!!」

    自分たちで作ったランチはどうだったかな??

    おうちでもいっぱい話してくれると思いますよ(#^.^#)

    5歳児さんにとっては最後のクッキング♪

    楽しんでくれたかな

    最後といわず、これからはおうちでもたくさんのお手伝いをしてくれるといいな(#^.^#)

    来年度も楽しいクッキングにしたいね

  • 子どもクッキング♪ その1

    P1040036 今日は今年度最後の子どもクッキング

    今回作るのは『お子様ランチ』☆

    まずは3歳児さん。

    緑色の液体にお湯を注いぎます

    P1040037 次は混ぜま~す

    シャカシャカシャカシャカ

    良く混ざったかな??

    P1040044 型にいれます(*^。^*)

    何を作っているか、もうおわかりですね♪

    これはゼリーを作っているんです(#^.^#)

    前回はピンクでしたが、今回は緑

    しばらく冷やして固めます。

    P1040047 その間にもう一つのメニュー

    『ポテトサラダ』を作ります。

    ポテトをゆがいて、潰します

    P1040058 野菜を切ったり、ジャガイモを潰したりしている間にゼリーが固まりました!!

    お子様ランチなので、今回はちょっと豪華に生クリームをトッピング

    3歳児さん、とってもおいしそうに出来上がりました(#^.^#)

    Img_0127 続いては4歳児さん。

    4歳児さんの担当は『豆腐ハンバーグ』と『コンソメスープ』です♪

    みじん切りは前回のカレーで経験済み!

    みじん切りは任せて

    Img_0130 こちらはスープ。

    料理によって野菜の切り方が違うのを実際にクッキングしながら知った子どもたちでした(#^.^#)

    玉ねぎのみじん切りでは悲しくもないのに涙が…笑

    「目がしみる~」

    「涙が出るー!!」

    前回同様、涙を流しながらのクッキングでした

    この続きは明日お伝えしますね(^^♪

  • チョキチョキ☆

    P1040028 先日、0・1歳児クラスを覗いてみると何やら真剣な様子。

    P1040020 ハサミの練習をしていたんですね。

    見てください!こんな細かい紙を切ろうとしているんですよ。

    手を切らないように気をつけてね。

    P1040021 カメラを向けられても、集中してます。

    P1040022 チョキチョキ・・・

    小さい子の こんな一生懸命な姿、可愛すぎますね。

    P1040025 私たち、ハサミも上手に使えるようになって、4月から2歳児さんになるのよぉ(^^♪

    P1040027 ボクは4月には このお部屋に残るけど、一緒にハサミ体験できちゃった

    2月も半分が過ぎました。

    こんな感じで、進級の準備も進めているんですよ

  • ピアノの修理。

    Img_0574

    先日ピアノの調律に来てくださいましたが、修理の箇所があったため、再度保育園に来られました。

    何度見ても興味深いものImg_0575

    調律の時は、静かにしていないといけなかったのですが、今日は「大丈夫ですよ」と言っていただきました。

    修理の様子を見ていた4歳児の男の子。

    「何で音がなると・・・?」

    「何でこれがあると・・・?」

    「これどうすると・・・?」

    Img_0573

    質問の嵐でした

    最後にはお手伝いまで

    面白いこと、関心があることをどんどん見つけていく子どもたち。

    またこれで、興味が広がりますね

  • 外遊び大好き☆

    Img_0482

    日曜日の今日、皆さんいかがお過ごしですか

    ずいぶん暖かくなり、外遊びも心地よくなりました

    Img_0486

    カメラを向けても全く気づかず・・・

    園庭でのおままごとは、みんな大好き

    職員にもたくさんごちそうを作ってくれます

    Img_0484

    この2人、真剣に何を作っているのでしょうか

    Img_0487

    皆さん、何かわかりますか

    ヒントはアニメのキャラクターです

    Img_0498

    それから、絵本を一つ紹介します。

    子どもたちの中にも生えかわっている子がいますね

    Img_0499

    この本の中に、

    「コーンをはさんで、歯のかわりにした」

    という部分があるのですが、この箇所が子どもたちには大うけで・・・

    Img_0496

    昼食にコーンが出ると、ついつい真似したくなっちゃうんです

    ご家庭でもこの姿見たことありませんか

  • 雪だ~!!!

    P1040010 今日は雪の舞う朝を迎えました。

    段々と風も出てきて時折、吹雪も見ることもできました。

    P1040004 そんな天気を見ながら、じっとしておくのは・・・もったいない!

    防寒をしたら、運動場へと走っていき、寒いときの遊びの定番!鬼ごっこが始まりました。

    だんだんと体も暖まりましたが、やっぱり寒い

    P1040008 ちょっと雪がひどくなってきたら、空に向かって 大きく口をあけています

    雪を食べたよ~!と、大喜びです!

    P1040019 ちょっとの時間で、うっすらと。

    今日は積もるのかな~

    P1040017 遊具に積もった雪を集めてみました。

    雪ダルマを作るのは、まだまだ無理のようですね。

    それにしても、雪が降る日が多いね~と、言いながら 春の暖かさを心待ちにしている保育士と

    「もっと降ってくれないかな~」

    雪を心待ちにする子どもたち。

    今日は、おひさまパワーが勝ち、ホッと胸をなでおろした私たちでした(*^。^*)

  • 2月の誕生会

    Img_0553 

    今日は昨日行われた2月の誕生会の様子をお伝えします

    今月の壁面は雪ダルマ

    雪ダルマの顔は子どもたちの顔となってます

    Img_0557

    2月で6歳になる男の子。

    保育園での誕生会もこれが最後となります

    ステキな笑顔をみんなに見せてくれました

    Img_0560

    こちらは2歳になる女の子。

    名前を呼ばれるとささっと前へ

    全く動じず、お得意のスマイルも披露してくれました

    Img_0566

    「おめでとう」

    「ありがとう」

    Img_0570

    今月の出し物は、大型絵本『ちか100だてのいえ』

    先月の出し物『100かいだてのいえ』のシリーズです

    Img_0571

    続いては『おむすびころりん』のパネルシアター

    どちらも話に聞き入っていた子どもたちでした

    Img_0568_2

    2月生まれのお友達、お誕生日おめでとう

  • 避難訓練。

    Img_0535 

    今日は昨日行われた避難訓練の様子をお伝えします。

    「火事でーーーすみんな避難してくださーい」

    Img_0536

    みんな手で口を押さえて第一避難場所の境内へ避難です。

    避難するときのお約束をちゃんと守れていましたね

    Img_0538

    1歳児の男の子です。

    お兄ちゃん、お姉ちゃんたちのように手で口を押さえ上手に避難できていました

    Img_0539

    境内に避難したら整列をして、人数確認です

    Img_0540

    そして、先生からのお話です。

    今回も上手に避難ができました

    火事は起きてほしくないですが、もしもの場合は慌てずに避難したいですね

error: Content is protected !!