園庭遊びの様子です(^^♪
やりたいことを自分で見つけて、遊びをどんどん広げていきます。
昨日できなかったことができるようになる場面に出会うこともあり、喜びを共有できることも多いです(^^)
これからも天気の良い日は外で元気に遊びたいと思います!
園庭遊びの様子です(^^♪
やりたいことを自分で見つけて、遊びをどんどん広げていきます。
昨日できなかったことができるようになる場面に出会うこともあり、喜びを共有できることも多いです(^^)
これからも天気の良い日は外で元気に遊びたいと思います!
9月生まれのお友達の誕生会がありました👑
今月の出し物は、「へんしんクレヨン🖍」のパネルシアター!(^^)!
子ども達が釘付けになる仕掛けがたくさんあり大盛り上がり♩
みんなでお祝いすることができました。
9月生まれのお友だち。お誕生日おめでとう🎉
これからも元気にすくすくと大きくなってくださいね
園庭周りをお散歩に行ってきました♬
途中でねこじゃらしを見つけ・・・♡
自分で抜きます!・・・が、中々抜けずにえいっ!!
それぞれ、自分だけのねこじゃらしをゲットできました
しっかり握ってルンルンで帰園できたお散歩でした
5歳児さんはお泊り保育で、飯ごう炊さんや藍染体験などいろいろな経験をしてきました。
豊かな自然の中で、お友達と過ごした2日間。
笑いあり、涙あり…たくさんの思い出ができました(^^♪
お友達とともにやり遂げたという自信、頑張れたという満足感を子どもたちは感じていることでしょう(^^)
大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに向けてプレゼントを作りました(*^▽^*)
敬老の日とは 長年社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日とあります。
今の自分たちがいるのは、大変な時代をしっかりと生きて来られた方々がいるからと
しっかり胸に刻み、子どもたちにも伝えていきます
先週の2日間、隣接するデイサービス宮で開かれた「敬老会」におじゃましました。
遊戯や歌を披露したり、「これからも元気でいてください♡」と気持ちを込めて、プレゼントを渡しました。
子ども達の姿に、眉を細めとても喜んでくださいました(*^^*)
世代を越えて交流できる機会があること、子ども達にとってとても良い環境です。
きのこご飯と海藻サラダをつくりました
きのこや海藻の種類を実際に見て、名前を確認してから、クッキングがスタートしました
米を洗ったり、きのこや海藻を切ったりの作業を通して旬の食材を知ることができ、今回もとても楽しく、とても美味しいクッキングの時間でした
2学期が始まり半月が経ちました。
今年の夏休みも、小学生たちが支援センターを利用しましたが
夏休み始まってから少しずつ計画して実行できた一日外出では、
昨年度に引き続き公共交通機関を利用しました(*^▽^*)
長崎駅に着いたら、近くに『ポケふた』があるということで、
見つけに行きました。
「ここにある!!」とみんなで発見!
その後、メイン活動の映画や買い物を楽しみました。
自分たちで計画した外出は、色んな体験と共に
夏休みの思い出に深く刻まれた日となりました。
オルガンの音とともに、子ども達と保育士の歌声が響き渡る「歌の時間」。
🎼次は何の歌にしようか😊と聞く保育士に、「おばけ~👻」と答える2歳児さん。
手をゆらゆら揺らしながら、身振り手振りを付けての全身で「歌の時間」を楽しむ子ども達でした
今月は「台風」についての避難訓練を行いました。
台風での危険は何か。避難の際はどうしたら良いのか。
記憶に新しい台風10号と、この時間のお話を重ねて想像でき、「うんうん」と頷きながら聞き入った子ども達でした。
9月は1年の中で、最も台風が多く発生する時季とされ、防災の日が設けられています。
みんなで防災意識を高め、自然とともに過ごしていきましょう。