葉っぱを見つけて何をしているんでしょう・・・!(^^)!
葉っぱを並べて列を作ったり
顔を作ってみたりと秋の遊びを楽しんでいます
葉っぱを見つけて何をしているんでしょう・・・!(^^)!
葉っぱを並べて列を作ったり
顔を作ってみたりと秋の遊びを楽しんでいます
昼間は半袖でも、じんわり汗をかくほどです!
子どもたちはお遊戯会の練習の合間に、思い切り体を動かして”静と動”、”頑張る時と楽しむ時”を
切り替えて日々過ごしています!
お遊戯会本番までたくさんの笑顔で当日を迎えたいと思います!(^^)!
肌寒い風を感じながら
園庭へ出ると朝日が気持ちよく入ってきます
草花には朝露がつく季節
桜の木は、冬支度を始めています
鮮やかな緑の葉からオレンジ、そして冬眠へ入ります。
綺麗な桜の花を咲かせてくれること、楽しみですね
昨日、八幡神社にて、七五三のお祓いをしていただきました。
「健康」であることは、「当たり前」ではありません。
自然の恵み、心身の健康に感謝し、元気いっぱい過ごしましょう。
これからも健やかに育ちますように
園庭に大きな土管がありますが・・・・
そっと覗いてみると色んな景色が見えました!(^^)!
三輪車を乗らずに持つ子
格好よく決めてくる子
の後ろでは・・・
やっぱり三輪車についての話し合いをしている子たち
おっと・・・
奥の方に見とれていると
いつの間にかこんな近くに!の子
子どもたちって見てないところで色んなことを考えて成長しているんですね
保育室の前を通ると、「先生、見とってください😊」と声がかかります。
リズミカルにけん玉の技をこなしたり、一発でここにのせるよ!とかっこよく決めてみたり。
時折、「先生、構え方はこう。違う、こうです。」と保育士にやり方のコツを伝授する姿も✨
やる前からできないではなく、何度も何度も練習を繰り返してできるようになった喜びは格別です。
小さな積み重ねが自信に繋がっていきますね(*^^*)
今月は地震の避難訓練です!
始めに紙芝居を見て、大切なお約束を頭の中へ・・・
みんなが知っているダンゴムシのポーズ!!頭を守ります。
一つ一つ確認をして、もしもの時に備えておきたいものです。
自宅でも、家族と一緒に”避難訓練”をしてみてもいいかもしれませんね!(^^)!
木指に移転したあけぼの学園へ、先日、施設交流のため年長5歳児が出かけてきました。
普段から踊っている「地球がワハハ♪」をみんなで踊って笑顔になったり、ゲームを楽しんだりして、短い時間でしたが、あけぼの学園の利用者の方や職員の方と交流することができました。
学園内では先代理事長の写真を見つけたり一番景色が良く見える所を探したり…といったミッションが準備してあり、楽しみながら施設探検もできました。障害を持った方々と共に過ごすことに関しては当たり前に感じる子どもたちですので、帰園してからの表情やお話も、楽しかったことが次から次に飛び交っていました(*^▽^*)
ここは、夏にも来たことがあるハマユリックスホールの楽屋。
3~5歳児の子どもたちは身支度中。この日は南串山町の文化祭で、町内3カ園の回り持ちプログラムに参加する日でした。
八幡神社大祭でも境内で奉納した神々の詩の琉球太鼓と
カラフルなTシャツに身を包んだ姿で、東京ブギウギを披露しました。
楽しく踊る姿に、客席からは手拍子や拍手が聞こえてきて、舞台を下りたら皆さんに「よかったよ~」「かわいかったね~」「上手やったよ」と褒めていただき、また一つ子どもたちも自信に繋がりました。
改めて、ご家族と保育園だけでなく、地域の方々も一緒に『南串の宝』を育てていただいているんだな…と感じる行事でした。
園庭にあるどんぐりの木が、少しずつ大きくなってきました。
ある日、小学生の一人に「この木って、登ることってできるのかな・・・?」
と言ってみたところ、私も、私も!とチャレンジするうちに…登れた!!と笑顔の花が咲かせる姿がありました。
中には、「木登りをしたのは初めてです!!」
と言いながら、何度も木登りをしている小学生です。
この枝がもう少し大きくなったら・・・と次の登り方の研究をしているのですが、
その頃には枝と共に体も大きくなっているんでしょうね…