
運動会ごっこで穴くぐりに挑戦しました☆

赤と緑!黄色!と
よ~いどん!の度に通れる場所が変わり
大笑いの子どもたちでした

運動会ごっこで穴くぐりに挑戦しました☆

赤と緑!黄色!と
よ~いどん!の度に通れる場所が変わり
大笑いの子どもたちでした


時の記念日にあわせて、各クラス時計の製作に取り組みました。
「時間を大切に」わかってはいるものの、慌ただしく過ぎ去る日々。
子ども達の何気ない一瞬一瞬を、共に過ごすことができることは、この上ない幸せです。
これからも「時」を大切に過ごしていきましょうね♡


この日のおやつは「とうもろこし🌽」。甘味がギュッと詰まった旬の味をいただきました(*^▽^*)
ガブリとかぶりつくお友だちもいれば、一粒ずつつまんで口に運ぶお友だちもいて、
なかには綺麗に1列ずつむしりながら食べるお友だちもいましたよ♪
「とうもこち~」といまならではの言い方も可愛らしかったです。
旬の味を堪能できること、贅沢なおやつの時間となりました
今月末の運動会を控え、支援センターでの練習も本格的に始まりました。

チームに分かれての行進や、次の種目までの待ち時間・・・など
1つ1つの確認を行っているところです
でもやっぱり大好きなのは
かけっこ!

体育館ではないので、思い切り走ることができませんが、
早歩きで、1番を狙っている子どもたち(*^^*)
3歳未満児クラスも真似っこをして
上手に「よーいどん!」ができています

園庭の紫陽花がきれいに花を咲かせている今日この頃です。
出会う生き物や花を通して季節を感じることができます(^^♪
4日に、歯科検診を行いました。
綺麗かな?虫歯のばい菌はいないかな?
いつも優しい歯科医の先生に見ていただきました☺


さて、6月4日~10日は、「歯磨きで 丈夫な体の 基礎づくり」を
スローガンに、歯と口の健康週間が設けられています。
大人も子どもも歯磨きをしっかりして、綺麗で丈夫な歯を保ちたいものですね🦷✨


6月前半は、あけぼの学園の体育館をお借りし、運動会の練習を行っています。
この日は、利用者の方や職員の方も様子を見守りながら応援してくださいました💕
会場にお客さんの姿があると、子どもたちのやる気もさらにアップ✨
限られた時間の中、入場や競技の練習をすることができました(*^^*)
6月3日 雲仙普賢岳 大火砕流から34年。
子どもたちは、火山・噴火・火砕流など自然災害のお話を保育士から聞き、
”生まれるずーっと前に、保育園から見えるあのお山が噴火したこと”を学びました。


亡くなられた方のご冥福を祈り、雲仙普賢岳の方を見て黙とうをしました。
3歳児さんは、ハサミで折り紙を切ると、紙皿にペタペタ。
このくらい?と尋ねながら、自分だけの新しいのりを使って嬉しそうです♪

今回は、時の記念日の製作でした!
時計の針はどうするか、振り子は・・・と話し合いながら、完成です(^^♪

先日の英語であそぼうの様子です。

3歳児はじゃんけんを、4,5歳児は果物を通して学習しました。
カードを見て、聞いて、発音して・・・あっという間に英語を覚える子どもたちです☆
