保育園へ遊びに来たそら豆さん。
早速、1・2歳児さんは、皮むきに挑戦しました!
器用に剥いているお友達や、ねじったりもんだりして確かめているお友だち・・・
これなんだろう?と興味を示しながらもそれぞれが皮むき
皮の中から顔を出したそら豆を手に持つと、出たよ~とにこにこの子どもたちです
剥き終わると、厨房までお届けして、給食に加えてもらいました!
これからも、季節の食材を楽しんでいきます!!
保育園へ遊びに来たそら豆さん。
早速、1・2歳児さんは、皮むきに挑戦しました!
器用に剥いているお友達や、ねじったりもんだりして確かめているお友だち・・・
これなんだろう?と興味を示しながらもそれぞれが皮むき
皮の中から顔を出したそら豆を手に持つと、出たよ~とにこにこの子どもたちです
剥き終わると、厨房までお届けして、給食に加えてもらいました!
これからも、季節の食材を楽しんでいきます!!
この日のおやつは、「ふかしじゃがいも」。
堀りたての新じゃがを園児宅より頂いたので
シンプルにふかして素材の味を堪能しました(*^^*)
「皮のにおいがする」・「ぴかぴかしてるね」
「○○(名前)ちゃん家のじゃがいも最高だね~」との声も。
地元の特産品でもある「じゃがいも」。自然の恵みを頂けることに感謝し、
この町に生まれ育つ子どもたちの、郷土愛に繋がるきっかけづくりを
ありがとうございました(*^^*)♡
今日は、絵本の森の会の皆さんによる「おはなしの泉」が行われ、参加してきました。
大型絵本や紙芝居はもちろん、手遊びやダンスもあって、今回も楽しいひと時となりました。
南串山町にまつわる絵本の紹介もあり、新しい発見もありましたね(^^)
いろんなお話に出会えるのは、素敵なことです(^^)
夏野菜の苗を植えました。
トマトやきゅうり、ピーマンなど子どもたちが一つ一つ丁寧に植えてくれました。
水をあげたり、観察したりと楽しみが増えましたね(^^♪
収穫するのを楽しみに、みんなで大切に育てていきます(*^^*)
5月5日はこどもの日🎏
保育園では一足先に、「ちまき」をいただきました。
昔の人は、ちまきを蛇に見立てて、それを食べ、
免疫力をつけて病気から身を守り、元気に育ちますように
との願いを込めて食べられていました。
包まれたちまきを考えながら、むいています。
バナナのように向くお友達もいれば、すきまから
引っ張り出して食べるお友だち。
一人ひとり口に入るまでも楽しい時間となりました♫
お団子が食べれるようになったお友達も、しっかりと噛んで
食べてくれました(*^^*)
これからも子どもたちが、健やかに大きく成長しますように♡
みどりの日の今日は、山々の新緑も輝くほどの良い天気となりました。
子どもたちは砂場に行って穴を掘ってみたり、バケツいっぱいに砂を入れて重さを体感したり・・・
楽しく過ごしました。
そんな中、なんと!卒園児と園児が走ってきて、スナップエンドウをいただきました。
さっそくお部屋に入ると、保育士にすじ取りを教えてもらいながら
1本ずつ丁寧に取ってくれました。
配膳している間に、茹でで、
美味しくいただいています。
緑色の野菜は、敬遠されがちではありますが、
お代わりをしてお菓子のように食べていた園児もいたのには驚きでした。
自分たちで下ごしらえして、茹でたてのスナップエンドウの味は最高だったことでしょう。
今日は憲法記念日です!
テラスを泳いでいるこいのぼりさんに挨拶をしてきました
風が吹くと泳ぐこいのぼりに、びっくりしながらも”タッチ”をして楽しんだ子どもたちです。
仲良くなって、たくさん遊んで その後は記念撮影★
いい顔~と声を掛けるとポーズをとってくれるんですよ
月初めの今日は、月に1回の身体測定の日
4月より大きくなったかな~と順番を守りながら測定しました(^^♪
しっかり立って、気を付け!!
とっても上手です♡
コーヒーフィルターにお絵描き中♪
しっかりペンを持って、描くことができるようになってきた1歳児さんです
描き終わると魔法の水をつけて、滲み絵にしましたよ
そして、ベランダから見えるこいのぼりを観察しながらも
自分で作ったこいのぼりを持つと
ゆらゆらと揺らして楽しそうに泳がせているこどもたちでした
1・2歳児さんは保育園のすぐ下にある駐車場へお散歩に行ってきました
子どもたちが上に向かって「お~い」と手を振っている先はというと・・・
保育園のベランダを泳いでいるこいのぼりさんたちでした!!
しばらく見た後は、お兄さん2人が、階段から帰る!とばかりに先導してくれました
しっかり手すりをもって階段の上り下りも上手です☆