今月の内容は・・・
標識や、踏切の渡り方についてでした。
毎回手作りで子どもたちが興味を持てるようなものを提供してくださるので
必然的に静かに座ってみちゃいます(*^▽^*)
時には、「すごーい!!」「動いたね!」「可愛い」など
声を漏らしちゃうほどなんですよ
踏切を渡る時には、横断歩道と同様に、そして耳で音を聞いてから!も加わり
仲良く渡ることもできました!(^^)!
毎回記憶に残る交通安全教室、しっかりと身につけていきたいものです
今月の内容は・・・
標識や、踏切の渡り方についてでした。
毎回手作りで子どもたちが興味を持てるようなものを提供してくださるので
必然的に静かに座ってみちゃいます(*^▽^*)
時には、「すごーい!!」「動いたね!」「可愛い」など
声を漏らしちゃうほどなんですよ
踏切を渡る時には、横断歩道と同様に、そして耳で音を聞いてから!も加わり
仲良く渡ることもできました!(^^)!
毎回記憶に残る交通安全教室、しっかりと身につけていきたいものです
1歳児のお友だちは、広いホールで遊びました♪
ガタンゴトン。電車を手に持ち、さぁ出発です!
「のせてくださーい」・「はーい✋」
お部屋の中をグルグル走る可愛い運転手さんがいました♡
10月生まれのお誕生会がありました!!
八幡保育園で初めてのお誕生会
照れ笑いと共に、前へ出てきてくれました★
お友だちからプレゼントを渡してもらって、しっかり受けとることもできました♪
そして、楽しみにしていた職員の出し物は・・・
みんなが良く知っている「ももたろう」のお話でした
10月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう。
たくさん食べて大きく育ってくださいね
昨日は、火災を想定した避難訓練が行われました。
「エレベーター付近から火事だ~!」遊んでいた人も、絵本を選んでいた人も一斉に園舎の外へ避難!
急いで!でも押さないで!安全に!
『お・か・し・も・ち』のお約束を確認して無事に終了しました。
秋から冬にかけては空気も乾燥して火災も起こりやすくなりますので、益々「火の用心に」は心にとめて過ごしていきたいですね。
朝夕は、肌寒くなってきましたが、昼間は暖かく子どもたちは半袖で元気いっぱいあそんでいます♪
支柱を使って遊んでいたお友だちを発見
近づいてみると、「いないいないばあっ!」とお友達同士で楽しんでいましたよ
それから、小さいお友だちが園庭へやって来ると、「ぎゅ~」と挨拶を交わし、手を繋いでお散歩へ♬
微笑ましい一面でした(*^^*)
これからも、異年齢でたくさん身体を動かして遊びたいと思います!!
お外で遊んでいると、園庭に沢山落ちている実を集めて
「みて~」と・・・緑だよ。○○に落ちてるよ。と詳しく教えてくれます(*^^*)
こちらは、砂をたくさん入れて、穴から砂が落ちてくるのを楽しんでいました♪
「なんでおちると?」「あなあいとるけん?」と不思議そうにしながらも何度もお試し★
これからも、なぜ?どうして?の気持ちを大事にしながら、いろんな発見を見つけていきたいと思います。
第16回八幡会スポーツ大会が開催されました。
オープニングセレモニーでは、琉球太鼓とフラッグを披露したくさんの方から温かい拍手を頂いた子どもたち(*^^*)
練習を重ねてきた成果を果たすことができました。
2歳児のお友だちから競技に参加し、1歳児のお友だちは応援に駆けつけてくれました♡
今年度は有観客で、他施設の利用者さんと一緒の競技もあり、
子どもから高齢者、障害のある方、皆が「笑顔・絆・一人一人が主人公!」のテーマのもと、
有意義な時間を過ごすことができました。
今月の体育教室はトランポリン。
空中でいろんな動きをしたり、着地をしっかりきめることを意識しながら取り組みました。
頭と体を上手く使いながら、楽しく頑張っています。
当園周辺の田んぼでは、稲刈りが行われる時季です。
早速頂いた「ピカピカの新米」を土鍋炊きで用意しました(*^^*)
「わぁ~ピカピカ」、「いいにおい~」と声に出しながら
自分の分を注ぎ分け頂きました。
子どもたちの箸の進みも早く、「おかわり!」とおかわりする子もいました(*^^*)
お米が「甘いね」、「おいしいね」と子どもたち。
食卓に並ぶまでに、たくさんの手間暇をかけて育ててくださった方や
自然の恵みに改めて、感謝するよい機会となりました。
明後日に控えたスポーツ大会に向けて、日々練習を頑張っている子どもたち。
広い体育館で立ち位置の確認をしたり、リレーの練習を行っています。
本番まで残り2日。みんなで力を合わせて、ベストを尽くします!!