毎日良い天気で、朝から登園すると外での遊びや運動がひととおり始まります。突然竹馬に乗れるようになったと、うれしくて、さらなる練習の様子。バランスが難しいですがやる気満々!
反対側では女の子集団が縄跳びに挑戦中でした。「くまさん、くまさん・・・」と歌いながら跳び方を変えていくようです。心地よい汗をかいて、笑顔も一段と輝いていました。
毎日良い天気で、朝から登園すると外での遊びや運動がひととおり始まります。突然竹馬に乗れるようになったと、うれしくて、さらなる練習の様子。バランスが難しいですがやる気満々!
反対側では女の子集団が縄跳びに挑戦中でした。「くまさん、くまさん・・・」と歌いながら跳び方を変えていくようです。心地よい汗をかいて、笑顔も一段と輝いていました。
2歳児のお部屋を見ると、おやつの時間になるところでした。今日のお当番さんが、みんなの前で「今日のおやつはりんごです」と説明すると仲間から「アップル!です!」て声がとび、困惑・・・気をとり直して、「いただきます」のご挨拶。
昨日の「ざりがに」水槽へと移され、子どもたちの見えるところへ置かれました。すると特に、男の子は入れ替わり集団になって様子を見入っています。中には触って指を挟まれる子もいました。
職員が「ザリガニ」を持ってきてくれました。金魚が死んで寂しい中、新たな仲間ができてうれしいですね。どうか長生きしてね。
5歳児は、縄跳びに挑戦中です。何回飛べるようになるか、お互いに競争していますよ。来月の18日にちびっ子防火大会が小浜町であるのですが、そのオープニングで八幡保育園が今回琉球太鼓を披露することになりました。太鼓も祭りを前に順調に練習していますので、時折お知らせして行きたいと思います。
5歳児は紙コップを使って製作中でした。何ができるか?何ができるか?ですね。
なんでもないように見えますが、いつでも取り出して使え、また整理できるように工夫されています。100円ショップの商品も保育の現場には大変助かっていますよ。形からして、小物やお皿を乗せる台だと思いますが・・・・他には、おたより帳いれのかごなどは、ほとんど100円ショップ商品です。
連休後の月曜日、4歳児の男の子は読書に・・・・
5歳児の部屋には、書が・・・
難しい「め」という字。先生いわく、「のびのびと書いている」そうです。しっかりとバランスがとれていますね。
3歳児の部屋には、ぶどうの実が・・・・
美味しいぶどうの季節。美味しそう!
先週の台風で潮風に当たって、葉っぱが凄い勢いで落ちています。
先週後半の落ち葉をごみの袋へ入れて次までの保管状態です。
風がそよそよと吹くと、パラパラと・・・
遊ぶにも葉っぱだらけで、まずは掃除をしました。初めは大人だけでしていましたが、5歳児と2歳児が「手伝う」といってご覧のとおり。葉っぱの山は、とりあえず明日まで乾燥させることにしました。落ちてくる葉っぱが、お金だったらと毎回思いながら・・・・(私だけですね)
晴天に恵まれ、今日のホリデーは権田公園へどんぐりを拾いに行きました。
先週の台風で、かなりの枝が落ちていて、どんぐりもまだ青いまま、風に落とされた感じでした。ほんとにたくさん落ちていて、あちこちで、「見つけた!」と言って袋へ・・・
拾い終わると、そばにある遊具へと走り回りました。日差しは強かったですが、北よりの風で木陰はとても気持ちのよいものでした。
0歳児のお二人。一人は卒業して、1歳児のクラスへはいり寂しい気持ちもありますが、自分で座ったり歩いたりできるようになって、遊びの範囲もずいぶん広がりました。生まれて一歳になるまでの心身の成長は、とにかく早いです。
壁に芸術の秋を思わせる飾りつけがされていました。枝を組み合わせてビニールに水を入れて観葉植物をちょと・・・・
南串山町沼田にある総合作業所へ20日5歳児が交流にいきました。被服班と軍手班に分かれての作業。「しっかり働いてきてよ」というと「はい」の返事。
昔は軍手と言っていましたが、手袋も最近は、中国産が増え、ましてや100えんショップでも販売しているため、仕事としてはかなり大変です。障害者が一生懸命作っているので、少しでも高く買ってもらうと助かるのに、世の中の風は厳しいです。
出来上がる手袋を、目の前で見て自分もそこにかかわって完成できた喜びは、ひとしおでしょう。ここへ来ている利用者は、みなさんしっかりしているので、本当に障害者?と思うくらいの人ばかりです。短い時間でしたが、ありがとうございました。
何の変わらない、普通のコロッケに見えますが、今日は「ふるさとコロッケ」となっていましたので、早速写真を・・・
中身が大事でした。サトイモと高野豆腐、ニンジン、ひじきが入っていました。ニンジンとひじき以外は、細かくしてつぶしてありましたので、何が入っているかはわかりにくいでしょう。きのこのお吸い物と合わせてヘルシーな献立でした。