カテゴリー: 日記

  • チームワーク☆彡

    Img_1992 天気が良かったこの日

    全園児運動場へ出て、かけっこ・全員リレーの練習です

    でも0,1歳児さんは見学

    まずは入退場から

    初めてなので時間がかかります

    Img_1993 さぁ、トップバッターの3人組!

    (でも決定ではないので後々変更があるかもしれません)

    目線は先を見てますね!

    どのチームが勝つのか…

    勝敗は…ご想像にお任せです

    Img_1999 そして、この日は初めて2歳児さんも一緒にお昼ごはんを食べました

    赤・青・黄のチームに分かれて、そろったところからリレーの順番で配膳をはじめます

    以上児はバイキング形式なのですが、初めて挑戦した2歳児さんがほとんど

    時間はかかりましたが、教えてもらいながら全員無事に配膳終了

    Img_2000

    お兄ちゃん・お姉ちゃんを見ながら、

    逆に2歳児さんから見られながら食事のマナーを身につけていってほしいなと思いますね

    日々の中でチーム意識を持って、運動会では最大限のチームの力を発揮してほしいですね

  • 今日のお天気は・・・? 晴れ!

    Img_2003 今日のホリデーは、天気も良く、外に行きたい子どもたちは自分たちでおもちゃの片付けも急いで済ませると・・・

    これまた大好きな絵本の読み聞かせがはじまりました。

    Img_2004  お話を聞くのは大好きなんですね

    ステキな表情をしています。

    Img_2005  お始まりの後は、希望の園庭遊び。

    本命は、このブランコだったんですね~

    38_01

    Img_2006 「次は僕ね~」

    お約束を守って、しっかり待てていました。えらいですね

    Img_2009 アンパンマン号の中です。

    「ちょっと待ってて、いまから これを作るから~」

    おままごとする姿も可愛いんですよ

    なぜか、セリフは標準語に近いんですよ

    Img_2010  大きな神社の木の根元に集まって虫を探したりするのも、大好きな子どもたち。

    神様に見守られているようで、見ていてもホッとしますね

    38_06

    今日は 一日「晴」の天気でしたので、たくさん時間を使い、おいしそうに昼食も食べ、楽しいホリデーになったようです

    また明日、元気に保育園で会いましょうね

  • 製作♪

    Img_1988 色とりどりの絵の具を持って、色を塗る3歳児さん

    運動会で掲げる万国旗を製作中です

    Img_1989 自分たちで絵の具を溶かします。

    水が少なすぎてベタベタになる子や、逆に水が多すぎて薄くなる子…

    こういった経験を積み重ねて使い方を学んでいくのでしょうね(*^_^*)

    Img_1991 「せんせいみて~!」

    ちょっと遊び心で文字まで!

    ちちき…??

    何を書きたかったのかな

    お茶目な3歳児さんです

    Img_1990 こちらは4歳児さん。

    図鑑を広げて何を作っているかわかりますか??

    大きさも形もそれぞれ異なる楽しいものが出来上がりそうです

  • さくらんぼでクッキング

    Img_1931 

    今日は、先日行われたクッキングの様子をお届けします

    たくさんいただいたので・・・

    Img_1932

    みんなで、レッツクッキング

    Img_1939

    さくらんぼの種と軸を取って・・・

    目指すは・・・

    Img_1941

    『さくらんぼジャム』

    職員もさくらんぼジャムは初耳

    おいしくできるかな~

    煮詰めて、煮詰めて・・・

    Img_1940

    出来上がったジャムは、おやつのヨーグルトと一緒にいただきました。

    ありがとうございました

  • 5月のお誕生会☆彡

    Img_1967 今日は5月生まれのお友達のお誕生会でした(*^_^*)

    名前を呼ばれて元気に返事をして前に出てきた男の子

    「何歳になりますか??」

    「〇さい」

    と、指で教えてくれました♪

    Img_1961「恥ずかしい…」

    と言いながらも

    「大きくなったらね…」

    と、将来の夢をお話してくれる子も

    Img_1980_2Img_1981   

    そのあとはお弁当箱のパネルシアターを見ました(*^_^*)

    「これっくらーいの♪」と、みんなで歌をうたいながら一緒に作りました

    Img_1979 みんなに見守られながらの写真撮影はいろんなところに目がいってしまうようで、保育者も大苦戦でした

    これからもステキな笑顔を見せてね☆彡

    お誕生日おめでとう

  • 園児健診

    Img_1955_2 

    今日は、午後から園児健診が行われました。

    嘱託医の先生に診ていただきます。

    Img_1947

    5歳児さんは余裕ですね

    自分の名を伝え、挨拶もしっかりできましたImg_1952

    ドキドキ・・・

    ドキドキ・・・

    最後までよく頑張った1歳児さんImg_1951

    先生の顔をじーっと見つめる彼。

    終わった後には、「バーバイ」とさよならの挨拶までして帰って行きました

    Img_1953

    今回も先生が優しく声をかけてくださり、無事に終了できました。

    ありがとうございました

    お世話になりました

  • さくらんぼ狩り

    Img_1908

    今日は、昨日のさくらんぼ狩りの様子をお伝えします

    場所はあけぼの公園。

    みんながいつもお散歩に行くところです

    あけぼの学園の先生に挨拶をしてから、さくらんぼ狩りのスタート。

    Img_1907

    木を見ると・・・

    おいしそうな実がたくさん

    Img_1909

    さくらんぼ狩りが初めての子も多かったようです

    普段は、なかなかこういう経験できないので、とっても貴重な時間になりました

    Img_1922

    高いところはあけぼの学園の先生にとっていただいて、子どもたちは実を外すお仕事

    時には、試食もしながら・・・

    Img_1925_3

    木登りを始める子もいました

    取れるかな・・・?

    Img_1929

    こんなにいただきました

    後日、このさくらんぼを使って、クッキングをしたいと思います

    Img_1916

    本当にありがとうございました

    クッキングの様子はその時にまたお伝えしますね

     

  • 消防署立ち合い 避難訓練

    Img_1893 今日は消防署の職員の方に立ち会ってもらっての 避難訓練を実施しました。

    非常ベルを鳴らし、実際に119番に電話!

    本番さながらの様子でした。

    Img_1894

    その間に子どもたちは第1避難場所に集合。

    3分足らずで避難終了できました。

    Img_1896

    消防署の方からのお話を聞いて、避難してきたことを振り返ります。

    上手にできたね。と誉められて、嬉しそうでしたよ

    Img_1901 その後、保育士全員が水消火器を使っての消火訓練を体験しました。

    「火事だ~」

    みんな上手に使うことができたので、いざという時は心強いです

    Img_1904

    消防署からは、ケンちゃんも来てくれていて、お兄さんとケンちゃんが火の用心の大切さを伝えてくれましたよ

    Img_1905

    楽し〇ごの“ドドスコ”も取り入れての楽しいお話に、大喜び

    楽しくお勉強できた今日の避難訓練となりました。

    消防署の皆さん、ありがとうございました。

  • おかあさん ありがとう!!

     

      今日は母の日。

    大好きな おかあさんにクラスごとにプレゼントを作りました。

    「おかあさん だいすき」

    「いつも ありがとう おかあさん」

    と、心あたたまるメッセージも添えながら ・・・・・・  Img_1868

    Dscf0358 Dscf0359

    Img_1864

    Img_1877

    Img_1870

    Img_1876

    Img_1873Img_1871

    子どもたちからのプレゼント、心がホッとなりますよね。

    世界で1つの宝物となられたことでしょう。

    「おかあさん、だいすき」

    子どもたちからのメッセージが聞こえてきそうですね

  • どろだんごづくり

    Img_1799

    「これ作ろうよ」と子どもたちからの提案で、5歳児さんはどろだんご作りのスタート

    Img_1802

    本を見ながら作る・・・ということで園庭にまで本を持って行く子どもたち

    さて、できるかな・・・?

    Img_1800

    一つひとつ、工程を確かめながら作っていきます

    水を含んだ泥を丸めて・・・

    Img_1805

    次はサラサラの粉をかけていきます

    子どもたちが良く言っている「白粉」のことですね

    Img_1806

    途中ですが、こんな感じです

    5歳児さんともなると、なかなか大きく丸めることができ、職員と同じぐらいの大きさの子も・・・

    Img_1807

    また挑戦しようと思います

error: Content is protected !!