カテゴリー: 日記

  • ついに・・・

    Img_1771

    園児宅からいただいたバナナが、ついに!!!

    黄色になりました

    Img_1772

    緑だったバナナが黄色に変身する様子を見ることができました

    子どもたちにとっては、黄色のバナナが当たり前なので、びっくりした子も多かったはず

    さらに、双子のバナナもあって大喜びでした

    Img_1774

    みんなそれぞれ1本ずついただきました

    Img_1775

    どれにしようか迷います・・・

    こんなにたくさんの中から取ることもないでしょうね

    みんなでおいしくいただきました

    ありがとうございました

  • クラス交流 始まりました☆

    Img_1746  今月に入り、半月が過ぎました。

    あと半年も経てば、3歳児クラスに進級する2歳児クラスの4人が交流にやって来ました。

    室内でお始まりや絵本の読み聞かせをした後、園庭へ出発!

    砂場やブランコ・・・お兄ちゃんやお姉ちゃんの中で時間を過ごしました。

    Img_1751 そして給食の時には、トングを使ってのバイキングに挑戦Img_1750

    Img_1753

    お手本を見ながら、これくらい???とたずねたりしてお皿におかずを盛り付けると・・・

    落とさないように・・・こぼさないように・・・

    と注意しながら席に運ぶことができました。

    うまく運べて、思わずホッとしたことでしょう

    そんなこんなで、毎週1回のペースで2歳児クラスの交流を計画しています。

    これからも、かわいい交流の姿をお届けしますね

  • 英語deあそぼう!

    Img_1733 今日は英語であそぼうの日。

    昨日の英語が今日に変更になりました☆

    「今日えいご?」

    と、英語がある日は朝からチェックするほど毎回楽しみにしている子どもたち♪

    Img_1739 4歳児さんは新しいお勉強をしました。

    数と天気です

    Img_1735 できた時のこの表情(#^.^#)

    嬉しさが伝わりますね

    Img_1741 5歳児さんはカードを使っていろんな国の国旗の勉強です。

    カルタとりに似ていて、子どもたちも理解がスムーズです☆

    Img_1740 年長さんになると先生役にも挑戦!!

    緊張と好奇心が入り混じった表情ですね

    異文化に関心をもつとともに、いろんな体験ができる英語。

    子ども達が楽しみにするわけが分かりますね(^^♪

    これからも多くの経験をして、たくさん勉強していってほしいと思いますね

  • 残暑の中でも元気に・・・

    Img_1724 来月は、八幡会のスポーツ大会があります。

    もちろん保育園の3・4・5歳児の子どもたちも参加します。

    Img_1726

    保育園単独のプログラムもありますが、全員リレーをします。

    2歳児さんも参加した保育園の運動会とまた違うので、順番等に変更をかけていますが、子どもたちからの提案で 1回これで走ってみようとなりました。

    残暑の中、弱音もはかずに頑張った子どもたちでした。

    Img_1716Img_1718 

    それから、ある園児さんのお宅から頂いたのですが、わかりますか?

    そう!バナナしかもきれいな緑で いつものバナナよりも小さなモンキーバナナです。

    子どもたちもこんな大きな房で見るのは初めてのようで、箱の中を熱心にのぞき込むようにしていたんですよ

    色づいていくのを見るのも 楽しそうですね

    貴重な状態のバナナありがとうございました。

  • いつもありがとう

    Img_1680 男の子が持っている箱のようなもの。

    縁をペタペタと貼っていますが、何を作っているのかな??

    Img_1681 じゃん♪

    手作りの小物入れ完成☆

    先日作った自分だけの色・模様を牛乳パックに貼りました。

    これをどこに持っていくのかというと…

    Img_1701 場所は変わってここはデイサービスです。

    出番まで待機の4歳児さん(^^♪

    Img_1704 12、13日はデイサービスが敬老会ということで、保育園でも日頃お世話になっているお礼として保育園みんなで小物入れを作りました。

    保育園代表で4歳児さんが贈呈です。

    デイサービスのおじいちゃん、おばあちゃんいつもありがとう

    体にきをつけて、これからも一緒に制作をしたり、お話をしたりしましょうね(#^.^#)

  • ポンポンポン!

    Img_1628 3,4歳児さんの作品です。

    綺麗な色で何か押してありますね(*^。^*)

    このハンコ、何で作ったのかというと…

    Img_1623 ちょっとわかりにくいですが、わかりますか??

    実はダンボールで作ったんです

    Img_1631 ダンボールを丸めて〇のハンコを作ったり

    △のハンコをつくったり♪

    それぞれ自分だけのハンコを作り、好きな色を使って模様付け

    Img_1632_2 お友達の作品を見て、

    「うわ~!ダンボールの金平糖みたい」と、表現した子も♪

    おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントにしたいと考えています。

    完成をお楽しみに(#^.^#)

  • 避難訓練

    Img_1661

    「地震です!!!!!」

    Img_1663

    みんな急いで机の下にもぐります。

    今日は地震の避難訓練がありました。

    Img_1665

    写真からも急いだ様子が伝わってくると思います

    Img_1669

    揺れがおさまったのを確認したら、運動場に避難をします。

    園庭で遊んでいた1歳児さんも自分の頭を守りながら、運動場へ・・・

    Img_1672

    運動場についたら、整列し人数を確認します

    Img_1678

    今日は救急の日でもあります。

    より救急への意識を高めつつ、もしもの場合に対応できるようにしたいと思います。

  • 9月のお誕生会

    Img_1600_2  毎月行われるお誕生会。

    昨年度は9月生まれがいなくてお誕生会も・・・

    今年は違います

    Img_1608 1人の大切なお友達のお誕生日。

    その中でもクラスの中で、一番仲の良いお友達からプレゼントを渡してもらいました。

    他のお友達からは、歌のプレゼント

    Img_1612

    と~っても素敵な雰囲気だったので、

    仲良く並んで・・・ハイ!ポーズ

    Img_1615

    先生からは、あの【やなせたかし】さんの絵の絵本、『にじいろのしまうま』のプレゼント。

    お話が進んでいくと、見覚えのある絵のタッチに・・・

    アンパンマンの・・・

    と つぶやきが聞こえてきました

    Img_1618_2

    Img_1617_2

    大好きなアンパンマンの登場キャラクターに気づかないことはないですよね

    Img_1619

    もうひとつ、『あやちゃんのうまれた日』

    のプレゼント。

    Img_1622 見る見るうちに お話に引き込まれていく子どもたちだったんですよ。

     お誕生日には、自分が生まれた日のことをお家の人に尋ねてみるのもいいかもしれませんね

  • 園外保育 Part②

    Img_1524 

    今日は、昼食の様子をお伝えします

    この日はおうちの方に作っていただいたお弁当

    「いただきまーす」

    Img_1525

    みんな楽しみにしていたお弁当タイム

    Img_1532

    「何が入っとると」

    お友達のお弁当の中身も気になりますね

    Img_1531

    「おいしいね~」

    「お腹減っとった」

    そんな会話も聞こえてきました

    Img_1529

    おひさまが当たるところは、少し暑かったですが、木陰は風が吹いて、ご飯も進みます

    Img_1528

    「お母さん、おいしかったよ」

    「ありがとう」

    Img_1517

    天気ににも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました

    Img_1519

    お忙しい中お弁当もありがとうございました

    Img_1521 

    子どもたちもたくさんお話してくれたかなぁと思います

  • 園外保育 Part①

    Img_1505

    「神様、行ってきます」

    今日は楽しみにしていた園外保育。

    Img_1523

    行き先は・・・

    「ひょうたん池公園」

    Img_1551

    みんなの楽しみは「フリーフォール」

    でもいざ座ると、怖いんです

    こうして、葛藤すること数十分・・・

    Img_1544

    座ってみると、こんなに高さを感じます

    でも、勇気を出して挑戦!!!!!

    Img_1566

    「できた~」

    Img_1573

    それを見た周りの子も次々に挑戦

    Img_1574

    少々顔は引きつってますが、頑張りました

    誇らしげに「できたよ~」と報告があるかと思います

    Img_1541

    「助けてーーー」

    この後どうなったかは、ご想像にお任せします

    Img_1542

    長い滑り台で遊んだり、ロープウェイで遊んだり・・・。

    保育園にはない遊具ばかりなので、楽しく遊べました

    Img_1562

    明日は食事の様子をお伝えしますね

error: Content is protected !!