今日は第2小学校へ学習発表会を見に行ってきました。
用意していただいた席は一番前の特等席
お兄ちゃん、お姉ちゃん、そして卒園児もたくさんいて、頑張っている姿を見ることができました。
来年は、僕たちもあのステージにいるのかなぁ・・・と考えながら見ていたのかもしれませんね。

小学生の発表する姿に見入っていた子どもたち。
良い刺激になったことでしょうね

あと5ヶ月もすれば、みんなも1年生
保育園としては、ちょっぴりさみしくもありますが、1年生へ向けて一緒に準備していきたいと思います
今日は第2小学校へ学習発表会を見に行ってきました。
用意していただいた席は一番前の特等席
お兄ちゃん、お姉ちゃん、そして卒園児もたくさんいて、頑張っている姿を見ることができました。
来年は、僕たちもあのステージにいるのかなぁ・・・と考えながら見ていたのかもしれませんね。

小学生の発表する姿に見入っていた子どもたち。
良い刺激になったことでしょうね

あと5ヶ月もすれば、みんなも1年生
保育園としては、ちょっぴりさみしくもありますが、1年生へ向けて一緒に準備していきたいと思います
おやつを食べたあとはみんな読書の時間です
先日移動図書で借りてきた絵本や紙芝居を持って読書タイム
文字にも興味を示している子どもたち。
男の子が読んでいるのは紙芝居のようですね(#^.^#)
それぞれ読みたい絵本を選んで声を出しながら読んだり…
読みたい絵本が重なったら一緒に読みます♪
「お片づけの時間だよ~」
でもまだ読み足りない!と、歩きながら読む姿も(*^。^*)
すごい集中力ですね
興味がある時にいろんなことを吸収して、たくさんのことを学んでいってほしいですね(#^.^#)
今日もポカポカ良い天気になりましたね
まず下の畑に行って、ナスとピーマンを収穫
すると・・・
見つけてしまいました
いもほりの掘り残し
得した気分になりましたね~
もちろんこのさつまいもも収穫です
そして、この野菜たちをいくつか使ってスタンプを作りましたちょっと食べられそうにないなぁ・・・という野菜たちです。
星の形にしたり、ハートにしたり・・・
木に模様をつけていきます
ペタペタ・・・
出来上がりはこんな感じです
楽しく仲良く遊んだホリデーでした
今日は先日観に行った、劇団すぎのこによる巡回人形劇の様子をお届けします。
「ニャン吉のたからもの」「どろぼうのなみだ」の2本立て

とっても楽しみにしていた人形劇。
楽しいお話をみんな上手に聞いていました

「どろぼうのなみだ」は部屋を暗くしてお話がスタート。

人形のリアクションに大爆笑したり、感動の場面では、しーんと静かに聞いて、お話の世界に引き込まれていました。

お話が終わると、人形にも触れさせていた
だきました

劇団すぎのこの皆さん、楽しいお話をありがとうございました
今週は Hoiku Weekで雲仙市内の保育園では色々な活動が行われています。
その一環で本日は「お習字教室」と「えいごde遊ぼう」をメインに、公開保育が行われました。
保護者に見守られる中でしたが、いつもどおりの元気いっぱいな英語の時間を公開することができたかな・・・?

その間、3歳児は野菜用のプランターにおいて大根と人参の種を蒔きました。
「早く芽が出ないかな・・・」
芽が出たら、大きな畑に植える予定です。


5歳児にバトンタッチして 4歳児が英語をしている間に、5歳児は場所をかえてお習字が始まりました。
お父さん方も子どもたちの習字に取り組む真剣な様子は、新鮮だったようです☆彡
花マルもたくさんもらって、大満足でしたね♪
英語を終えた4歳児さん。
次は3歳児と合同で、みの虫の制作です。
トイレットペーパーの芯に、新聞紙や折り紙を切ってみの虫の洋服を作っていきます。
後ろからお父さんに見守られながら着々と作業を続けます。
紙を細かく切って・・・貼って・・・
なかなか根気強く作り続けていましたよ
来園のプレゼントに、栄養士の先生が作った『ごまごまクッキー~レシピ付き~』が用意されていて、喜ばれました
思ったより簡単な作り方だったので、作ってみてくださいね
今日は火災の避難訓練がありました
今回はいつもと何かが違います
今日は食事中(後)の火災を想定して行いました。
食事をしている子、歯みがきをしている子、午睡の準備をしている子と子どもたちは様々。
ですので、お弁当箱を持ってきたり、ハブラシ・コップを持ってきたりと、急いで避難した様子が伺えますね。
今日は天候が悪かったので、テラスまでの避難としました。
このようにいつ起こるかわからないのが火災。
今回も慌てずに落ち着いて避難することができましたね
今日は11月のお誕生会
大きな卵が4つ♪
“た~まご たまごが ぱちんとわれて…♪”
の、歌に合わせて卵から飛び出してきたのは…
11月生まれのお友達(^^♪
笑顔がステキな女の子でした☆
何歳になりますか?
指を大きく広げて見せてくれた、2歳の男の子
気持ちはもう5歳のようです(#^.^#)
プレゼントは大好きなお友達から受け取ります♪
「おめでとう」
「ありがとう」
お互い良い表情ですね(^^♪
今日はおすし屋さんのパネルシアターでした。
うに・いくら・まぐろ・えび・いか…など。
豆絞りをまいたカッコ可愛い板前さんがなんでも作ってくれました!(^^)!
おすしをいっぱい食べたあとは、巨大絵本。
秋のお話です。
そして今日の誕生食も秋づくしでした
とってもおいしい給食、ありがとうございました(#^.^#)
大きな卵…からではなく、大好きなお母さんのおなかから生まれた11月生まれのお友達、お誕生日おめでとう
今日は、保育特別講演会が吾妻のふるさと会館で開催され参加してきました

今年は「ピアノとマリンバのコンサート」 が行われ、ステキな音楽を感じてきました
ピアノは普段触れていますが、マリンバは初めて見る子も多かったはず
知っている曲を、ピアノマリンバ、そして美しい歌声にのせて披露してくださいました
歌の途中には手遊びもあり、子どもたちも楽しんでいましたね
ちょっと分かりづらいですが、ピアノとピアニカのコラボレーションです
これには子どもたちもくぎ付け・・・
心地よい音楽に眠たくなる子も・・・
美しい音楽を感じて、ステキな時間を過ごすことができましたね~
ばぁ
ステキな笑顔で迎えてくれたのは1歳の女の子(*^。^*)
お気に入りのカメラの紐を見てこの笑顔です。
癒されますねぇ
先生それなに??僕も気になるなぁ♪
カメラのレンズを触ろうとする男の子。
見慣れぬカメラは不思議でいっぱいなのでしょうね(^^♪
さて、同じクラスの1歳児さん。
一生懸命な表情ですね!
靴下を履いてどこにいくのかというと…
お兄ちゃん、お姉ちゃんたちがいるお部屋へ行きます。
夕方は一緒に絵本や紙芝居を見て過ごしています(#^.^#)
お兄ちゃん・お姉ちゃんたちを見ながらこれからもたくさんのことを吸収して成長していこうね
曇り空・・・
雨が降らないことを祈って、傘を片手に徒歩で出発
昨日福祉センターで秋のお話の泉があり、行ってきました
雨も降ることなく、無事に到着
絵本はもちろん、紙芝居やパネルシアター、エプロンシアターまで様々なお話を聞くことができました

春のお話の泉に続き、今回も英語バージョンの「おおきなかぶ」も用意してくださいました
子どもたちも大盛り上がり
子どもたちの発音の良さにビックリされていましたね~
いもほりの時期ということもあり、途中「やきいもグーチーパー」の手遊びも入れてくださいました
「じゃんけんぽん」
最後は「元気なまぁちゃん」のエプロンシアター。
いろんなしかけがあり、その中でも小腸の長さにはみんな驚きでした
今回も楽しいお話をありがとうございました
お話の世界を味わいながら、楽しい時間を過ごすことができましたね