
今日は保育園のお遊戯会がありました。
8時開場で、家族の方が場所取りにこられ、楽しみにされているのが伝わってきます。
その頃、控え室では・・・
衣裳への着替えで大忙し
最終確認はできたかな?
「これに着替えたよ」
着々と着付けが進んでいる5歳児さん。
なかなか自分の番がまわってこなくて・・・
こうやってするとかな~?
保育士たちの様子を真似して自分で着物を着はじめる子まで・・・
僕たち、準備完了
さあ、いよいよ幕が上がります。
舞台ではドキドキ顔の0・1・2歳児さんたち。

和装で益々ステキになった 5歳児のお友達が、園児を代表して始まりの挨拶をしました。
<プログラム№1>
0・1・2歳児さんの合唱です。
『大きな栗の木の下で』『やまごやいっけん』『むっくり熊さん』の3曲を可愛らしく披露してくれました。
<プログラム№2>
5歳児さんの『玄海舟歌』
着物、袴に身を包んで 堂々とした姿で踊ってくれました。
惚れ惚れしますね
<プログラム№3>
4歳児さんの『オブラディ・オブラダ』
可愛い衣裳で張り切ってました。
手をつないで微笑ましいですね。
<プログラム№4>
5歳児さんの『花~すべての人の心に花を~』
ご家庭や美容室でセットしてきた子ども達。本当に美しかったですよ。
<プログラム№5>
2歳児さんの『ステキな日曜日』
おしゃれして舞台に上がったら・・・
たくさんのお客さんにちょっぴりビックリ。
恥ずかしそうにしながらも、がんばりましたね
<プログラム№6>
0・1歳児さんの『大きなたいこ』『手をたたきましょう』です。
琉球太鼓の練習をしているお兄ちゃんたちにあこがれるようになって・・・
0・1歳児さんたちなりにやってみようと試みましたパーランクーも手作りだったんですよ

<プログラム№7>
3歳児さんの『SMILY』大塚愛の楽曲にのせて大きくのびのびと踊りました。

衣裳も背面も可愛かったです。

<プログラム№8>
5歳児さんの『WON’T BE LONG』
衣裳を着て、心もEXILEになりきってかっこいいダンスで魅了してくれました。
この後、2歳児さんの『うさぎのゆうびんやさん』の遊戯があったのですが、
カメラを向けることさえ忘れ、緊張しながらもがんばって踊る姿に感動してしまいました。

<プログラム№10>
4歳児さんの『虹の向こうに』
自分たちで曲を選んで、振りも自分たちで考えたところも盛り込んで、楽しく踊れました。
<プログラム№11>
5歳児さんの劇です。
どんな劇にするのか、全員一致で『3匹のこぶた』に決定!
配役ももちろん自分たちで・・・

セリフもよく覚え、楽しい劇を演じることができましたね。

フィナーレは『おおかみなんか こわくない』の遊戯。
3歳児のときにお遊戯会で踊ったこの遊戯を、子どもたちは是非とチョイス
成長も見られ、特に思い出深いお遊戯会となったことでしょう。
後半は、後日お届けします。
☆明日は、長崎駅かもめ広場にて3・4・5歳児さんが琉球太鼓を披露します。
11時からの予定となっていますので、どうぞ