本日は朝早くから雲仙市南串山町谷間川地区の皆様により八幡神社大祭の準備が行われました。 立派なしめ縄も完成して素晴しい飾り付けができました。
宮司(理事長)による大祭前の神事も行われ、大祭を待つばかりとなりました。 谷間川地区の皆様方、大変お疲れ様でした、また大祭当日もよろしくお願い致します。 八幡神社大祭は29日と30日です。
本日、10月の誕生会を行いました。
皆さん、お喜びになられ、誕生者の方に一人一人お言葉を頂きました。利用者さんの中には、お言葉を家で考えて来て下さった方もいらっしゃいました。
とても、うれしいですね。
誕生者を代表して、十八番の歌「さざんかの宿」を歌って下さいました。
いつになっても、誕生日はいいですね。
本日、2回目の手作りおやつ「カボチャプリン」を作りました。
かぼちゃの皮むきをしています。
皆さん、真剣です。
かぼちゃの皮が固いので、皆さん苦戦しています。
手を切らないように!!
卵、砂糖、牛乳を加えます。
砂糖、溶けるようにしっかり静かにかき混ぜます。
泡がたたないようにします。
仕上がりが、きれいに出来るように丁寧に越します。
出来上がりが心配ですね。
加熱したかぼちゃも裏ごしします。
力がいりますね。
なかなかこせません。
出来た物を型に流し込み、均等にわけてます。
なかなか難しい作業です。
蒸し器にかければ、「完成」です。
お味は?
「プリプリしておいしかったです。」
本日、10月の手作りおやつ
「カボチャプリン」を作りました。
まず、ボールに卵と砂糖混ぜました。
牛乳を500CC測っています。
測った牛乳を、卵と砂糖の中に牛乳を加えます。
切ったカボチャをレンジで加熱し、裏ごしをしています。
裏ごししたカボチャと先ほどかき混ぜていた卵と牛乳を少しずつ加えて、型に流し込みます。
あと、15分~20分ぐらい蒸し器にかけ、余熱が取れたら、冷蔵庫で冷やしたら出来上がりでず。
明日、出来上がりの写真を載せます。お楽しみに!!
平成19年10月7日(日)
平成19年度 第2回八幡会スポーツ大会が雲仙市立南串中学校体育館にて開催されました。
デイサービス宮、開会式前での応援席の様子です。
やや緊張の中まだかまだかとスポーツ大会開始が待ち遠しい感じです。皆さん準備満タンですよ。
園児代表にて開会式の始まり挨拶があり、理事長、議員の方々挨拶がありました。あけぼの学園利用者にて選手宣誓が行なわれ、君が代から八幡会の歌を歌いました。
準備体操はお手本職員はビリー風の格好をして、皆さん方は普通のラジオ体操を行いました。
大きく体を動かし、しっかり準備運動を行なわれました。いよいよ競技が始まります。
しょうけ引きリレーにてボールを乗せて落ちないように引っ張られています、あまり落とさず上手に走られていました。さすがです。
宮利用者と園児や障害利用者全員でフォークダンスを踊りました。上手に踊れたでしょうか?
最高の交流体験ができ笑顔がたくさん見れました。
来賓による「宝つり」もあり、軽い物から重い物までいろいろありましたが、いったい何が入っていたのでしょう?釣ってからのお楽しみです!!
パン食い競争では全利用者とボランティア、来賓の皆様が参加されました。 今年のパンは昨年より大きかったようです!きちんと口で取れたでしょうか?
「くす玉割り」もいつもながら盛り上がりました。
割れた、くす玉からは垂れ幕が下がりました。
デイ宮の昼食の弁当は、つじマートの豪華な弁当でした。とても満腹となりました。
昼休みの余興では、園児の琉球太鼓、あかつき学園の新よさこい、南串中学校吹奏楽部による演奏がありました。吹奏楽部の演奏は流石長崎県代表で九州大会に選ばれるだけあり、まるでプロの演奏と思える感じも受けました。各施設の演技も含め全て見応えがあるものばかりでした。 ありがとうございました。
新聞玉入れです、昨年より好評だった新聞を小さく丸めて箱に投げて入れるというゲームで皆さんとても楽しく参加されていたようです。
職員競技 1チーム6人として、1人目・ほふく前進白粉飴食い、2人・毛布引き、3人・キャタビラ、4人・出前一丁、5人・背中合わせ、6人・ムカデ競争 を各施設対抗のリレー形式で競いました。
デイ宮と保育園の職員で同じチームでした。 一番の盛り上がりでした。職員も楽しそうですね!
「宅配便」では箱に荷物を入れリレーしながら持ち物が増えて行きます。 利用者も若い者には負けないとばかりの勢いの走りでした。 皆さん今日1日怪我もなく最後まで頑張りました。利用者より楽しかったと言う声がたくさん聞けて良かったです。
皆様お疲れ様でした。
10月2日午後より、第2段世代間交流が行われました。
今回、八幡保育園園児と一緒に前回、芋掘りをした芋を使って手作りおやつ「スイートポテトと芋饅頭」を作りました。
利用者さんには、包丁で芋の皮をむいてもらい、保育園の園児には、皮むき器でむいてもらいました。
保育園園児の出来ないところを利用者のみなさんと中学生が手伝って協力しながら行いました。
出来たおやつの味は?
「おいしかった。」です。
2日より4日まで、職場体験学習と言うことで南串中学校の生徒さんが6名来られています。
皆さん、少し緊張気味でした。積極的にお仕事を頑張ってもらいました。
将来に役立ててもらいたいですね。
中学生も利用者とだいぶ慣れてきて余暇やレクリェーションにも積極的に参加してますね。
利用者の方々も、子供達との交流で大変喜ばれていました!!
知床五湖:湖と原生材の間から知床の山々を身近に見ることができる北海道の有名なスポットです。湖と言うよりは「沼」の大きさで1周2.8kmの木道を歩きながら水辺のアヤメや水芭蕉、木々には「クマゲラ」等の野鳥に出会えることです。 もうひとつ出会えるかもしれないのが「ひぐま」注意です! 今回、職員の方に北海道で撮った写真を頂きましたので掲載してみました。なかなか心なごむ写真です。
余暇活動・・・・松ぼっくりツリー作り、中学生交流での折紙
10月のレクリェーション
1週目・・歌遊び 2週目・・DVD鑑賞 3週目・・歌で集まれ!
4週目・・瞬間・色カード 5週目・・ボードにお絵かき
今月は八幡会スポーツ大会や八幡神社の大祭等、大きな行事が盛りだくさんです。 ブログの更新にも乞ご期待です!!
本日、有家の松尾観光梨園に利用者の方を連れて行きました。
今回は、台風の被害のなく、大きな梨がなっていました。
みなさん取るのに一生懸命です。
皆さん、沢山とられ、喜ばれていました。
きれいな梨でしょう。
宮にもおみやげを頂きました。
とても、あまくておいしかったです。
ありがとうございました。