本日、12月の誕生会がありました。恒例のクイズを行いました。「好きなことは?」クイズを出題したら・・・。
答えは草むしりが好きだそうです。宮の畑の草むしりもしてもらいました。
誕生日に家族の人からプレゼントをもらわれたのですか?とお聞きしたら洋服をもらわれたそうです。
誕生日は、幾つになってもいいですね。
同級性のからもお祝いの言葉を頂きました。おめでとうございました。
本日、12月の誕生会がありました。恒例のクイズを行いました。「好きなことは?」クイズを出題したら・・・。
答えは草むしりが好きだそうです。宮の畑の草むしりもしてもらいました。
誕生日に家族の人からプレゼントをもらわれたのですか?とお聞きしたら洋服をもらわれたそうです。
誕生日は、幾つになってもいいですね。
同級性のからもお祝いの言葉を頂きました。おめでとうございました。
本日も、手作りおかず「野菜の土佐煮」を作りました。
皆さん、手際が良く、家でも呆け防止に行っているそうです。
しいたけの大きさがなかなか決まらないみたいです。
「このくらいでよかかあ?」
切った野菜を油で炒めます。
よ~く具が混ざるように「混ぜ混ぜ」気合い充分です。
完成品出来上がり!!
お味は?上出来でした。
残さず皆さん食べてしまいました。
本日の選択食は?
魚のフライか魚の天ぷらでした。
ちなみに魚のフライの方が人気でした。
本日から手作りおかず「野菜の土佐煮」を作りました。
まず、先に大根から切りました。
大根は煮えにくいので、一度湯がきます。
大根を湯がいているうちに、他の野菜を切ります。
大きさをそろえるのが、難しいですねえ。
大根、にんじん、しいたけ、たけのこ、いんげん、こんにゃく色々の野菜が入ります。
彩り鮮やかです。
お味は?どうでしょうか?
ついでに本日の昼食の紹介
選択食1つ目
「ロールキャベツ」です。
2つ目「袋煮」です。
本日は、袋煮を希望される方が多かったです。
明日も選択食なので、、何と何がでるかな?
乞うご期待!!
本日、クリスマスツリーの飾りつけをしました。
まず、もみの木作りです。
毎年飾り付けをしていますけど、難しいです。
「 どんな飾りつけがよかかな・・・? 」
「ここが、よかばい!!」
^■^ (ニコニコ)
みなさん、楽しいそうに
飾り付けしています。
出来上がりの写真は後日公開します。
今月のレクリェーション!
1週目・・・忘年会余興の練習 2週目・・・ビーチバレー
3週目・・・牛レース、カルタ 4週目・・・パズル、松竹式おはじき
5週目・・・雪合戦、カラオケ
今月はデイ宮、大イベントの1つ利用者忘年会が予定されています。ご馳走に歌や余興等、毎年楽しく過ごされています。 年末の餅つきも、昔ながらの作業手順で行います。12月も行事が盛りだくさんの月であり行事状況の更新もお楽しみ!
本日は朝から雲仙市立 南串山第2小学校の6年生の生徒が16名と教頭先生が慰問に来られました。子供達は利用者の方々と体操から参加されました。
生徒達の挨拶、教頭先生の挨拶がありました。生徒達は練習してきた歌と笛演奏を披露しました。さすが上級生となると上手です、利用者の皆様も褒めていらっしゃいましたよ。
次は皆でレクリェーション(室内ゲートゴルフ)を行いました。 高齢者の方々はゲートゴルフは大好きな方が多く腕もなかなかです。小学生には勝てたでしょうか? 子供たちも楽しく参加しました。利用者代表の方より生徒達へのお菓子の贈与もありました。
最後は子供たちの肩もみです。子供達大好きな利用者の方々ばかりで、本日は大変喜ばれました。 南串山第2小の子供達、今日はありがとうございました。 また次の慰問もお待ちしております。
今週一週間、バザー出店お疲れ様ということで、感謝の気持ちを込めて「打ち上げ」を行いました。
初めての出店だったので、最初はどうなることかと思いながら、利用者の皆様には、いろいろとお世話になりました。
バザーに出した作品は、好評でした。皆さんの協力のおかげで、無事に行われました。
バザーを振り返ってみてのお話をしました。
お酒は、出ませんでしたが、ジュース等で、盛り上がりました。
食も進みました。
お菓子の味も最高でした。
陽気になられ、歌などうたいました。
ご苦労様でした。
平成19年11月17日(土)本日は3名の利用者と職員で雲仙市立南串山第2小学校のバザー出品に参加しました。日頃の余暇活動で利用者の皆様が作られた製作物や食品(芋羊羹・おこあ)を出品しました。初めての試みでしたが売れ行きは好調のようです。デイ宮の横では、あけぼの学園も素晴しい工芸作品を出品されていました。
食品作りやパック詰めの風景です。 今回のバザー出品にあたり16日(金)の余暇活動では芋羊羹作りをして、本日朝から芋羊羹とおこあのパック詰めを行いました。職員の子供達も手伝ってくれました。 今回出品の、おこあと芋羊羹はデイサービス宮の畑で取れた(利用者と職員で育てた)芋を使用しています。全てにおいて手作りです、沢山売れると嬉しいですね。
11月16日(金)、鯛すくい(鯛釣り)あかつき学園利用者との交流行事最終日です。皆さん逃げ迷う鯛を追いかけ、自分ですくわれました。自分で獲った鯛を持ち帰り食べるのですから、美味しいでしょうね。 今週は「鯛すくい」とあって、ほぼ毎日いつもの料理に鯛の刺身がついていました。また吸い物や味噌汁の中も、なんと鯛が・・・・、とても豪華な昼食へ大変身で利用者方も喜ばれました。 本日で今年の「鯛すくい(鯛釣り)」行事が無事に完了しました。今回の交流行事の準備や開催につきまして、あかつき学園の利用者方々と職員方には大変お世話になりまいした。また今後ともよろしくお願い致します。
11月14日(水)誕生会が行われました。
恒例のクイズを行いました。クイズのなかで、1千万当たったら何を買いますか?とクイズを出題したところ、答えは?夢を買いますとのことでした。
お隣近所の利用者さんからもお祝いの言葉とお祝いの歌を歌ってもらいました。
誕生者の方も喜んでおられました。