ブログ

  • 鯛すくい!②

    Img_2282

    本日3日目となりました、あかつき学園利用者との交流行事、鯛すくいの現場に足を運びました。

    今日も立派な元気な鯛が沢山すくわれましたよ。

    養殖で2年かけて、学園の利用者と職員で育てられたそうです。

    とても見事なですねGingameaji001

    Img_2273

    まずは対面式です。

    学園の利用者方も3日目となると緊張もほぐれ、馴染んだ声かけ等もみられるようになりましたよ。

    よろしくお願いします。Kamigatahanayo01

    Img_2278

    棒網で一匹、二匹とすくわれていきました。上手な方や手こずられた方など、皆それぞれで、楽しく行事へ参加されていました。

    Img_2283

    職員より「今日の鯛は今までで一番素早い動きで、なかなか利用者も苦戦されているようです」とのことでした。

    次の「鯛すくい」は最終日16日(金)です。Kurodai001

    ta

  • 鯛すくい!①

    1

    本日より毎年恒例となっています「鯛釣り」が「鯛すくい」と変り、あかつき学園の利用者との交流行事が始まりました。

    今年は棒網で泳いでいる鯛をすくい、持って帰ります。(一匹800円です)Dinosaur1r

    2

    まずは利用者代表の方が、学園の利用者に粗品を贈呈されました。 中身は何だったのでしょうか? 後で美味しく召し上がってください。Kanto03

    3

    さぁ「鯛すくい」が始まりました。トップの利用者は2匹同時にすくわれました。Sumirenagal004  Sakuradai003

    4

    鯛を追いかけすくうのですが、鯛が素早く逃げ回り、なかなか上手くすくえません。Sumirenagar004_2

    5

    しかし90歳以上の高齢者の方はいとも簡単に鯛をすくい上げられました。

    なにかコツがあるのでしょうか?

    皆さんの笑顔が見れましたよ!Wink01

    6

    裏方では、皆様がすくわれた鯛の内蔵を取り出すため捌かれています。

    あかつき学園の利用者様、職員の方、本日はお世話になりました。また明日もよろしくお願いします。Dangosantar001

  • 誕生会②

    Photo_3 本日、誕生会が行われました。

    恒例のクイズを出題して、なんと!!

    デイサービス宮利用者の中で、握力が一番ある同志でした。

    血液型も、同じで偶然でした。

    2_19

    Photo_4 同じ地区代表と言うことで誕生者の方のために1曲歌ってもらいました。

    人からお祝いされることはとてもいいですね。

    Fly21

  • バザー準備

    Photo いよいよ、バザーの日が、近づいてきました。バザーの出す、作品作りで大忙しです。

    飾り付けは、どうでしょうか?

    17日(土)に第二小学校の体育館でありますので、皆さん来て見て下さい。

    Flower08

  • 誕生会①

    Photo本日、11月の誕生会が行われました。

    恒例のクイズを出題し、誕生者の方に「私の自慢はなんですか?」

    とクイズを出しました。

    答えは「笑顔」ですと答えられました。いつもになっても、笑顔は大切ですね。Photo_2  1_17

    しゃべることが苦手なのでと言われ、誕生者の方に大正琴を弾いてもらいました。

    とても、いい音色でした。

    得意の物があるといいですね。

    おめでとうございました。

    Kanto03

  • 手作りおやつ②

    Photo 本日、2回目の手作りおやつです。

    カラメルソースが焦げないようにかき混ぜています。

    心配ですね。

    Tchan1

    Photo_2

    容器にバターを塗っています。

    楽しいそうですね。

    S_run

    Photo_3 卵の中に牛乳を少しずつ加えています。

    とても手際がいいですね。

    Kaodame07

    Photo_4  出来上がりの写真です。

    利用者からとてもおいしかったと言われました。

    初めて作られた方も、いらしゃって「家でも作ってみよう」と言われました。

    どうですか?

    Kaokuru02

  • 手作りおやつ

                         Photo    

    本日、手作りおやつを作りました

    前回は、カボチャプリンでしたが、今回は、プリンに挑戦して見ました。

    利用者に分量から量ってもらいました。

    Hana1

    Photo_5

    カラメルソースを作り、容器に注ぎ、わけています。

    Hana2

    Photo_3

    次は、プリンの材料の卵を割り、かき混ぜています。

    卵に人肌温めた牛乳を加え、かき混ぜ、こしています。

    Hana6

    Photo_6出来たプリンの液体を容器にわけて、蒸したら出来上がりです。

    お味は?

    明日紹介します。

    Hana3

  • 平成19年 11月の行事予定!

    00

    今月は地元小学校のバザーに参加する予定です。準備に向けて芋羊羹やさつま芋おこわを作ります。

    11月2日 八幡会ホームページ新しく変わりますAngelhana

    11月からはトップページより全体の行事予定もご覧になれます。 トップページ自体の更新も頻回に行う予定ですので、是非 新しくなった八幡会ホームページもチェックして下さいね。

    11月のレクリェーション!

    1週目・・歌遊び    2週目・・アウト、セーフ   3週目・・新聞飛ばし

    4週目・・俳句     5週目・・ぶんぶん蚊01nov02a 01nov04a Season11 Spinach2

  • 平成19年 八幡神社大祭!②

    1

    八幡神社大祭2日目(10月30日)となります。

    本日もお祭り(南串山文化センター)へ出かけました。 Moon7 まずは出店見学&買物です!

    2

    利用者方には甘栗は人気ですね。試食しましたが、なかなか美味しかったです。Festival3

    3

    谷間川の方々による御神輿や踊りが文化センターにやってきました。

    素晴しい阿波踊に見とれてしまいました。利用者方々も大変楽しまれていたようです。Hensin

    4

    おや・・踊られている方の1人に、デイサービス宮スタッフの○○さんも発見しました。

    利用者の方々に手を振られています。がんばってください。Daruma

    Img_2146

    ここでは御神輿が激しくグルグルグルグル回りました、谷間川の男性の力強さを感じました。今から神社へ登ります!Festival6_2

    5

    今年の御稚児さん方も可愛いですね。

    長い距離をお母さんと一緒に頑張って歩かれましたよ。753all

    6

    利用者と、ひ孫さんとの笑顔で2ショットです! 絵になってますね。Morning1

    7

    御登りです!

    八幡神社へ御神輿が無事戻って来られました。 皆さんもう少しですよ!

    8

    お祭り最後の神事が執り行なわれ、お集まりになられました皆様へ宮司よりお礼の言葉が発せられました。7_fune1_2

    9

    最後の閉めとして八幡神社と御神輿の前で阿波踊を踊っていただきました。

    最高の盛り上がりで感動さえ感じたお祭りだと思いました。谷間川地区の皆様、地域の皆様方ありがとうございました。 谷間川地区の皆様、今回の大祭準備より本日まで、大変お世話になりました。 お疲れ様でした。Mdaikan1

  • 平成19年 八幡神社大祭!

    0

    本日より八幡神社大祭が始まりました。

    神事があり八幡保育園児による琉球太鼓を披露されました。Jinjya

    1

    さあ御神輿が出発します、御下りです。Photo_188

    2

    御神輿を見るため、利用者方はデイ宮の駐車場で楽しみに待ってられます。

    3

    御下り見学後は近くの公園の出店へ出かけました。沢山購入されているようでした。珍しい物は買えたでしょうか?Festival5

    4

    高齢者の方々は子供が大好きです。出店回りで出合った子供達に触れ笑顔で接っしていられました。Persim1

error: Content is protected !!